goo blog サービス終了のお知らせ 

奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

動画 ウグイス((まちきゃ)がスモモの花で「チャッ、チャッ」

2014年02月02日 | 生き物観察

動画movie ウグイス((まちきゃ)がスモモの花で「チャッ、チャッ」と地啼き(笹鳴き)しながら吸蜜


ツイートまとめ この小鳥の名は?and モモの花 and 気ままショット ボタニカル

2013年12月11日 | 生き物観察

131211_karasuuri
↑ カラスウリ 実

131211_tsuwabuki

リュウキュウツワブキ 形がおもしろい

131211_tsuwabuki2

=======
↓ 2009年6月9日 奄美市笠利町

亜熱帯な植物たち http://youtu.be/vjGgpRaf_ik


動画 ジョロウグモ(女郎蜘蛛、上臈蜘蛛)

2013年11月30日 | 生き物観察

wikipedia ジョロウグモ(女郎蜘蛛、上臈蜘蛛、学名: Nephila clavata)
夏から秋にかけて、大きな網を張るもっとも目立つクモである
性的二形が大きく、成体の体長は雌で17~30mmなのに対して、雄では6~13mmと雌の半分以下である。

奄美市名瀬赤崎公園では、目の高さの木の枝などに大きな網を張っている姿が今、よく見かけられる。

↑ 2008年10月24日アップロード

蜘蛛の巣の糸は想像以上に強く、小鳥でもつかまってしまうことがある。


動画 茶色の ハラビロカマキリ か?

2013年11月26日 | 生き物観察
<param name="movie" value="//www.youtube-nocookie.com/v/TKPzvAG5nK8?version=3&amp;hl=ja_JP&amp;rel=0" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" />

昔使っていた、カメラで撮影。なかなか具合がよい。性能もよい。

wikipedia ハラビロカマキリ(腹広螳(蟷)螂、学名:Hierodula patellifera他のカマキリに比べ前胸が短く、腹部は幅が広く見える。

成虫の前翅に白色の紋があるのが特徴。前脚には白黄色のイボ( ↓ 写真赤丸)がある。wikipedia

普通は、緑色。

131126_asian_mantis


動画 カメラにまとわりつく大きな、アサギマダラ蝶 接写

2013年11月21日 | 生き物観察

<param name="movie" value="//www.youtube-nocookie.com/v/S9chQ1AOqxw?hl=ja_JP&amp;version=3&amp;rel=0" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" />

もともと人をあまり恐れないことで人気のアサギマダラ。渡りの地、奄美大島にも慣れたのか?とてもひとなつっこい。他のタテハチョウと違い、せわしない直線的な動きはなく、ふわふわりと優雅に舞う。カメラにまとわりついたのか、それともカメラがまとわりついたのか、接写モードで追った。

アサギマダラ(浅葱斑、学名:Parantica sita パランティカ・シータ))
タテハチョウ科マダラチョウ亜科
長距離を移動する。


動画 住用の空 トックリキワタ開花 ナガサキアゲハ吸蜜

2013年11月05日 | 生き物観察

<param name="movie" value="//www.youtube-nocookie.com/v/dSs1g3FATtw?hl=ja_JP&amp;version=3&amp;rel=0" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" />

トックリキワタ アオイ科
Binomial name: Ceiba speciosa 英名Floss silk tree, Drunk tree

何かと個体差が大きい トックリキワタ(徳利木綿)

樹形 刺 幹の色 葉と花の咲き方 時期など。同じ個体でも年によって咲き具合にばらつきが見られる。

ーーーーーーーーー

ナガサキアゲハ Great Mormon (Papilio memnon)

日本での分布域は近畿以南から南西諸島まで。

前翅長60-80mm、日本産のチョウではモンキアゲハやオオゴマダラに並ぶ最大級の種類

オスは地味で全体に黒が目立ち、メスが華やかで後翅の中央部に白の細長い斑点がる。

131105tokkurikiwata4

131105tokkurikiwata

131105tokkurikiwata2

131105tokkurikiwata3


アサギマダラとリュウキュウアサギマダラ

2013年10月31日 | 生き物観察

<param name="movie" value="//www.youtube-nocookie.com/v/xyYZIKpbw28?version=3&amp;hl=ja_JP&amp;rel=0" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" />

↑ ビデオ前半がアサギマダラ 後半がリュウキュウアサギマダラ

今朝、奄美市名瀬の林道脇で写す。

131031chesnuttiger

↑ アサギマダラ(浅葱斑、学名:Parantica sita)

チョウ目タテハチョウ科マダラチョウ亜科 アサギマダラ属

長年のマーキング調査(翅の浅黄色の部分にフェエルトペンなどで標識を付けて放蝶し、再捕獲地での情報をネットなどで交換しあい移動分布や距離、個体の寿命などを調べる)で、本土の標高の高い山地で見られたアダギマダラは秋から冬にかけて南下の大規模な渡りをすることが確認されている。南西諸島ではこの時期、その姿を目にすることが出来き、林道脇などで、マーキングされたアサギマダラにしばしば出会うことがある。

131031ceylon_blue_glassy_tiger

リュウキュウアサギマダラ(琉球浅葱斑、学名:Ideopsis similis)

チョウ目・タテハチョウ科 リュウキュウアサギマダラ属

wikipedia アサギマダラ属のアサギマダラとは別属である。
インド、スリランカ、ミャンマー、マレーシア、中華人民共和国南部、台湾、日本の南西諸島に生息する。

移動性はなく、奄美大島より北では迷蝶である。

奄美大島が一番寒くなる2月ごろ木の枝やつるなどに集団でぶら下がって越冬する姿が見られる。


動画 ヤマヒヨドリバナにリュウキュウアサギマダラ 紅筒花にモンキアゲハ 台風27号接近

2013年10月21日 | 生き物観察

<param name="movie" value="//www.youtube-nocookie.com/v/gQlNCeS-pg8?version=3&amp;hl=ja_JP&amp;rel=0" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" />

台風27号接近 名瀬湾 13:00 気象庁 台風情報

九州のりものinfo.com

昨夜はいつもより1~2時間遅く定期船フェリー クインコーラルプラスが鹿児島向け名瀬出港。台風の速度は時速10キロと比較的遅く長期戦?か。きょうの名瀬の各スーパーの牛乳は余裕があった。台風時の牛乳の余裕具合には、スーパーによってかなりの差があるという。

↑ 動画 音楽♪ party on the hill 鎌田浩宮 http://epstein-s.net/archives/378

131021ryukyuasagimadara

↑ ヤマヒヨドリバナにリュウキュウアサギマダラ(↑ 動画からの写真)

131021ageha

(↑ 動画からの写真)

↑ ベニツツバナ(紅筒花) Firespike 別名:オドントネマ・ストリクツム
キツネノマゴ科 多年草

モンキアゲハ(紋黄揚羽 Red Helen)

131021kuwazuimo

パパイア(パパイヤ、蕃瓜樹、英語: Papaya、papaw、pawpawパパイア科パパイア属の常緑小高木

クワズイモ 紅筒花

131021papaiya

パパイア(パパイヤ、蕃瓜樹、英語: Papaya、papaw、pawpawパパイア科パパイア属の常緑小高木


 


動画 リュウキュウキジバト(Eastern Turtle Dove:琉球雉鳩 クローズアップ

2013年10月15日 | 生き物観察
<param name="movie" value="//www.youtube-nocookie.com/v/2BF0zsKTkiM?hl=ja_JP&amp;version=3&amp;rel=0" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" />

youtube で見る→http://www.youtube.com/watch?v=2BF0zsKTkiM&feature=share&list=UUyAHS9R4B18GM0ElCTgaUTQ

リュウキュウキジバト(Eastern Turtle Dove:琉球雉鳩)。
ハト目ハト科の鳥、キジバトの亜種で奄美諸島、琉球諸島に分布。全長約33cmです。

♪All That We Are
Creel Commission


渡り鳥 キセキレイ 今季初写

2013年10月13日 | 生き物観察

wikipedia キセキレイ(黄鶺鴒、学名:Motacilla cinerea)は、スズメ目セキレイ科に分類される鳥類の一種。

主に渓流などの水辺に棲息する。(開けた土地に生息するため開発により生息地を拡大させ、市街地でも見かけられることもある)

体長 20センチ・メートル ほどで、ハクセキレイと同じか若干細めである。地鳴きは「チチン、チチン」

九州以北では夏鳥または留鳥、南西諸島では冬鳥

 


動画 クワズイモと秋晴れの奄美の杜

2013年10月11日 | 生き物観察

秋晴れがつづいて、渡り鳥のサシバの鳴き声、オオシマゼミの鳴き声が聞こえる。

名瀬近郊の林道脇には、ここ数年本格的な台風の直撃がないせいか、大きなクワズイモの元気な姿がめだつ。

=====

♪ タイトル:Body Tight アーティスト:Orange Factory ジャンル:R&B 時間:5:26

youtubeでは、新規に動画を編集、結合してアップできる動画エディタの他に
すでにアップロードした動画を、ログインして動画再生ページで直接編集加工できる無料の動画加工ツールが用意されてます。

「動画の管理」画面でアップロード済みの動画を選択し「編集」のプルダウンメニューから「♪音声」を選んでBGMの追加、加工(提供されている音楽を選択し開始位置の決定と、オリジナル音声とのバランスの調整のみ)の練習中。

編集後、「保存」が視聴者の画面に反映されるまで少し時間がかかる。

「編集」の「アノテーション」の追加はようやく慣れたところだ。じつにさまざまの使いかたがあることに驚く。