長浜町は台風の雨風は、静かに去ったようだ。
台風一過の赤崎公園はいつも、いろいろなチョウが舞う。台風をどうやってやり過ごしたのだろう、と考えてします。中には台風の風にのって北へ旅をしたものもあるだろう。
長浜町は台風の雨風は、静かに去ったようだ。
台風一過の赤崎公園はいつも、いろいろなチョウが舞う。台風をどうやってやり過ごしたのだろう、と考えてします。中には台風の風にのって北へ旅をしたものもあるだろう。
<param name="movie" value="//www.youtube-nocookie.com/v/2SDPYQm0ZOo?hl=ja_JP&version=3" /><param name="allowFullScreen" value="true" /><param name="allowscriptaccess" value="always" />
奄美市名瀬赤崎公園のセミ
よくある話。奄美初めてという都会育ちの彼女は、白魚のような手で平気で捕まえようとするが、毎日のように車で山ばかり行っているおじさんは怖くてとても捕まえる気にはならないwwキノボリトカゲ。よくみると愛くるしい表情と動き。
キノボリトカゲの方言名は、ティンナブリャ とか クショクヤとかいっている(島尾敏雄「日の移ろい』 7月18日。多分、手を舐めるとか言う意味だと思うし、手に乗せても悪さをするということは聞いたことは無いのだが。
今季初写のキノボリトカゲ。
wikipedia キノボリトカゲ(木登蜥蜴、Japalura polygonata)は、爬虫綱有鱗目アガマ科キノボリトカゲ属に分類されるトカゲ。別名リュウキュウキノボリトカゲ。
全長20cm。体形は縦に扁平。体色を鮮やかな緑から褐色まで変化させることができる。
平地から山地の森林に生息する。民家近くの樹木で見かけることもある。昼行性だが日陰を好み、あまり動かずに木の幹等でじっとしていることが多い。
使っているwindows live ムービーメーカーが、調子悪く、取り込んだ動画の再生が途中で止まってしまった。
そこで新たにwindows live ムービーメーカーをダウンロードしたらうまくいった。少しアップグレードされているようだが、あまり違いはわからない。
ナガサキアゲハ メス 130615 Great Mormon, female: http://t.co/YvMAEGj54y @youtubeさんから
? 奄美海風荘 (@amami_kaihu_so) June 15, 2013
吸蜜している、リュウキュウマツにからむつる性の植物の名前は? これがシラタマカズラの花かなあ。
wikipedia 抜粋
ナガサキアゲハ(長崎揚羽)
英名Great Mormon
★成虫の前翅長※60-80mm程で日本産ではモンキアゲハやオオゴマダラに並んで最大級
※● 前翅長(ぜんしちょうForewing length)は、蝶の前翅の根元から先までの長さ。
※● 開長(かいちょうWing span)は、羽を完全に広げたときの左右の前翅の端から端までの長さ。(広げ具合によって違う) google 開長と前翅長
★後翅に尾状突起が無いことが特徴 メスに尾状突起が現れる「有尾型」もあり。
★有尾型は日本国内でも九州南部などでたまに記録される。
★雄の翅はほぼ全体が黒く、後翅の外縁にわずかに赤い斑点がある。
★雌は後翅の中央部に白の細長い斑点が数個外向きに並び、その外縁には赤の環状紋が並ぶ。
白色部は翅脈とその周辺が黒く、内側が白くなる。
★オスはクロアゲハ、メスはモンキアゲハに似るが、尾状突起が無いので区別できる。
★日本では南の個体群ほどメスの白色部が広くなる傾向があり、九州や沖縄では前翅にまで白い部分が広がる。ただし台湾以南産の個体ではむしろ白くない傾向がある。
★日本での分布域は近畿以南から南西諸島までで、日本では南方系の種類であるが、江戸時代に九州以南に限られていた分布域は拡大しつつある。
★分布の変遷から、本種は温暖化の指標種として注目されている。
★和名「ナガサキアゲハ」はシーボルトが長崎で最初に採集したことに由来する
? 奄美海風荘さん (@amami_kaihu_so) 2013年6月7日
蝉の初鳴き 初聞きについて注意深く観察しているわけではありませんが、奄美市名瀬の赤崎公園で、セミの声をきいたのは、今年初めてではないだろうか。
奄美では、2、3日前からツイッターで見かけるようになった。
shiftキーを押してリンクをクリックすると、別画面が開き、このページは残ります。
ツイッター 「奄美 セミ」 の検索結果 (一番早いつぶやきは4/1 ?。鳴き終わりは10月下旬頃)
気象庁生物季節観測の情報:気象庁では、全国の気象官署で統一した基準により、植物の開花、落葉などの植物季節観測や、アブラセミの鳴き声を始めて聞いたた日などの動物季節観測を行っている。
ほかに自治体でも独自で市民からの情報を募集して、セミの初鳴き情報を発表するところがある。たとえば さいたま市
それによると奄美の平年値は6/8ごろか。実感とあわない気もするのですが。
===========
島尾敏雄もたびたび書いた。
『続 日の移ろい』 amazom
これは昭和48年4月1日から同年11月1日まで日記
ぱらぱらとめくってみただけでも、
5/4日
クッキャルーの鳴き声が小俣の谷あいにひびきわたっている。ここ二、三日来その鳥の声が早暁も昼もまた夕方にもよく耳につく。
奄美市名瀬小俣町の地図
5/16日
クッキャルーの鳴く声が冴え冴えと聞こえる。それはきもちがあらわれるようなすがすがしい気分をわきたたせてくれる。
5/18日
クッキャルーが小俣の谷間に鳴き渡っている。
6/13日(つまり、来週)
昧爽に目覚めて、低い山に挟まれた谷あいの空いっぱいを鳴きわたるリュウキュウアカショウビンの声をきいた。クッキャルー、クッキャルーとルーのところがふるえて含み声のように聞こえる。出勤しても午前中はずっとないていた。ふとした拍子にその鳴き声を意識すると、清涼の気が身内を走る思いになった。だがあの鳥自身ではその気分がわかるのかしらん。
昧爽(まいそう)=「昧」は暗い、「爽」は明るい意、 夜明け方。あかつき。昧旦。
====
昭和47年4/1から48年3/31まで
『日の移ろい』
5/29日
ティコホやクッキャルー、そしていろんな虫の鳴き声にとりかこまれ冷気が肌に快くしのび寄る月明かりの中で・・・
==========
そのほか、奄美のブログを見て、私がこれまで覚えた実にいろいろな鳥や昆虫、動植物がでてきます。
名瀬の馴染み深い日常のようすなどがでてきて
興味つきない本です。
もちろんそれだけだはありません。
できたら奄美旅の前に読んでおきたい。(あとでもよいが)
『日の移ろい』これは谷崎潤一郎賞受賞作品です。
↓ この付近の地図
<iframe width="370" height="350" src="https://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&t=h&brcurrent=3,0x351f9e5a09298edb:0x5b984c8744ab9db8,1&ll=28.464919,129.719782&spn=0.026409,0.031757&z=14&output=embed" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no"> </iframe>
大きな地図で見る ← street view
土盛海岸 グンバイヒルガオ 1 twitter.com/amami_kaihu_so…
? 奄美海風荘さん (@amami_kaihu_so) 2013年5月6日
笠利町土盛(ともり)海岸 快晴 テッポウユリ twitter.com/amami_kaihu_so…
? 奄美海風荘さん (@amami_kaihu_so) 2013年5月6日
土盛海岸 グンバイヒルガオ 2 twitter.com/amami_kaihu_so…
? 奄美海風荘さん (@amami_kaihu_so) 2013年5月6日
海辺の ショウジョウソウ(猩々草) orショウジョウグサトウダイグサ科 猩々とはja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%A9…ちなみに、ポインセチアはショウジョウボク(猩々木) トウダイグサ科 twitter.com/amami_kaihu_so…
? 奄美海風荘さん (@amami_kaihu_so) 2013年5月7日
キミは覚えているかい?故郷のパンの味。 表面をチョコでコーティングして銀色の袋に入っているチョコレートパンの味を。ロングセラーのキングチョコ→ twitter.com/amami_kaihu_so…
? 奄美海風荘さん (@amami_kaihu_so) 2013年5月7日
キミは、ふるさとの黒糖ピーナツの味を覚えるかい? twitter.com/amami_kaihu_so…
? 奄美海風荘さん (@amami_kaihu_so) 2013年5月7日
きのうの大浜はこちら
今日の名瀬
気象庁 データ 時刻
最低気温(℃) 13.7 17:07
最高気温(℃) 21.6 06:50
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 19.3(北) 09:10
龍郷町秋名(たつごうちょう・あきな)の早咲きヒカン桜は、12月月4日に奄美の日刊紙南海日々新聞が、一面?で開花を報じて以来、見物者の数も増え、撮影に訪れる観光客の人の姿も。(このブログ関連記事桜咲く2013)
秋名のこの桜は、地元の愛桜家の間では、「日本一の早咲きの桜」として有名だ。
ヒカン桜は開花から2~3週間で見ごろになり、その後一週間ほどで満開になる。
開花状況は例年より2週間ほど早く、現在七部咲きといったところ。年末年始のころには満開になるかも知れない。
今日の名瀬
気象庁 データ 時刻
最低気温(℃) 11.2 21:00
最高気温(℃) 15.8 14:01
奄美市名瀬赤崎公園。
赤崎公園は鳥獣保護区域で、さまざまな鳥たちの縄張り争いがしばしば見られる。
孤独そうなこの鳥は、徐々に近づくと、しばらくポーズをとってくれた。
ヒヨドリほどの大きさだろうか。
イソヒヨドリ(磯鵯)スズメ目・ツグミ科 英名Blue Rock Thrush日本に分布する亜種イソヒヨドリ鳴き声→ youtu.be/MIApY16IOGk長浜みなと公園9時すぎ写す→ twitter.com/amami_kaihu_so…
? 奄美海風荘さん (@amami_kaihu_so) 12月 4, 2012
これはオスです。
==========
今日は夕方から少し冷え込んだ。
今日の奄美市名瀬
気象庁 データ 時刻
最低気温(℃) 15.4 18:57
最高気温(℃) 18.9 00:07
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.8(北) 06:54
======
今夜はさらに13℃くらいまで冷え込む予想
赤崎公園 12時前ころ写す。公園の広場、カメラを構えて、すこしずつ近づいていくと10mくらいまで近づけた。
地上に降り、何かをついばんでいた。
ビデオには、ピッキーとサシバの鳴き声が録れている。
この鳥は幼いようですが、何でしょうか? ハヤブサ?ミサゴ?Osprey 地上によく降ります。 twitter.com/amami_kaihu_so…
— 奄美海風荘さん (@amami_kaihu_so) 11月 15, 2012