goo blog サービス終了のお知らせ 

奄美カンポンLIFE

being on the road. where is next? 奄美移住生活悲喜交々。

無いものねだりスパイラル

2005-10-29 23:48:05 | その他もろもろ
福岡へ旅行と仕事の勉強を兼ねて行ってきました。奄美に戻った第一声は二人とも「ぬるい」でした。確かに空気が違います。

都会は何かとお金がかかりますね。お金を使うシステムがあちらこちらで僕達を待っています。確かに物欲を刺激されます。美味しいもの、食べたいものが次から次へと目の前に現れ、僕達を誘惑します。知らない間に福沢諭吉さんが消えていきます。奄美に来るまではそういう生活を普通にしていたんですけど。久しぶりに高速や5車線の道路を車で走って大変な恐怖感でした。溢れ出すサラリーマンの群れに少々おののいてしまいました。

色々な面で島にいると内地に魅力を感じ、内地にいると島に魅力を感じ、無いものねだりスパイラル状態です。まあ、どっちにも僕にとってプラス面、マイナス面があるってことだと思います。

さて、明日から仕事再開、気持ちを入れ替えて頑張りましょう。(と自分に言い聞かす。)

光の射す方へ

2005-10-20 22:17:44 | その他もろもろ
ミスチルの曲に「光の射す方へ」という曲があります。僕の好きな曲なのですが、写真にするとこんな感じでしょうか?単なるトンネルの出口ですけど。あまり歌を聴かない僕ですが、好きな歌手を一人挙げなさいと言われれば、ミスチルかもしれません。ちなみに、昔は長淵剛でした。鹿児島県はさすがに長渕ファンが多いですね。たまにお忍びで加計呂麻島へ来るそうです。

たくさんあるミスチルの曲の中で、僕の好きな曲は「tomorrow never knouws」「タガタメ」です。


タガタメの中の歌詞で


左の人 右の人
ふとした場所できっと繋がっているから
片一方を裁けないよな
僕らは連鎖する生き物だよ

この世界に潜む 怒りや悲しみに
あと何度出会うだろう それを許せるかな?
明日 もし晴れたら広い公園へ行こう
そして ブラブラ歩こう
手をつないで 犬も連れて
何も考えないで行こう


って歌詞があります。


僕が好きなフレーズです。

今日も気持ちのいい風が吹いていました。

楢原さんの死に想うこと

2005-10-14 00:10:39 | その他もろもろ
8日パキスタン北部で発生した地震で死者は2万5千人を越え、3万人を越えるかもしれないと言われています。辺境の地でもあるため、最終的に正確な数は分からないかもしれません。

その死者に日本人の楢原さんと2歳の息子さんも含まれています。楢原さんは国際協力機構(JICA)の青年海外協力隊で、廃棄物処理の技術指導のため現地に滞在しており、帰国予定日まで10日ほどの時被災したということです。更に、阪神大震災にも遭遇しており、その経験から人生観が変わり、人の役に立ちたいと青年海外協力隊に志願したと新聞報道にありました。

その信じ難い巡り合わせに、言葉がありません。どうして.....と思うことしか出来ません。世の中どうしようもないことがあるのかもしれません。現地の農民から慕われ、親切で面倒見のいい人とのコメントも掲載されています。きっと現地の人のために、現地の人達と一緒に汗を流し奮闘され、現地の人の喜びを自分の喜びとして感じられていたことと思います。そんな楢原さんがどうして亡くならなくてはいけないのか.....。

誰も自分が大震災に合い命を落とすとは想定していないと思います。いつ震災に合うのか、いつ交通事故に合うのか、いつ病に罹るのか、更には今の御時勢いつテロに合うのか誰にも分かりません。分かっていて合う人もいません。

この報道を新聞で読んだ時、今を大切に一生懸命生きなくてはいけないと思いました。楢原さん親子と、被災し亡くなったパキスタンの人達の御冥福を心からお祈り致します。

単純に...

2005-10-10 21:35:46 | その他もろもろ

イージス艦一隻1200億円、国勢調査一回650億円、政党助成金一年317億円、新人国会議員への家賃補助月55万円....。全てこれ税金。

最近、単純にそれ高すぎやろ、無駄ちゃうん?って思った金額。

国はお金が無い無いって言います。だから痛みを伴う改革が必要だとも言います。難しいことは分かりませんが、実際財政は厳しいのだとも思いますが、「分配の問題」も大きいのではないかと思います。それは国の思想の現れなのかもしれません。

そうだ、もう一度糸賀一雄の「福祉の思想」を読んでみよう。

でも悲観してばかりいても仕方ない。前向きに、地道に、基本を忘れずに前進していきたい。

グリーンバンドに、オレンジバンドも

2005-10-07 22:51:22 | その他もろもろ
ホワイトバンドのブームも少々落ち着いた気がしますが、この現象の影響で社会的なメッセージを込めた他のカラーバンドもブームの兆しらしいです。

「グリーンバンド」→「地球環境」
名古屋のスノーボードウエアーのメーカー「ティーケィ名古屋」(愛知県豊山町)が企画し、近年の雪不足が地球温暖化によるものだと感じ、環境問題への関心を高めるために売り出したそうです。バンドには「increase forest」森を増やそうの文字。ちなみに豊山町はイチローの出身地で、イチローの父親はチチローと呼ばれていました。

「オレンジバンド」→「認知症サポーター」
厚生労働省が今年度始めた「認知症を知る1年」キャンペーンで、市区町村が開く講習会に参加した人に配られます。バンドの色をオレンジにした理由は暖かい色だからとのことで、徘徊したり困ったりしている人に声をかけ、関係機関に連絡するなど支援するという意思表示になるとのことです。バンドには「NINCHISHO SUPPORTER」の文字。


その他.....


「イエロー/グリーン」→「日本臓器ネットワーク」
「イエロー」→「癌患者支援」
「パープル」→「高齢者虐待防止ネットワーク」
「ピンク」 →「乳癌撲滅」
「ブルー」 →「子ども健康支援」


等々があるそうです。 BY 朝日新聞

僕なりの旅と読書の共通点

2005-10-05 12:16:00 | その他もろもろ
「あなたの趣味は何ですか?」と問われれば、

「釣りと、旅と、読書と、福祉」と即答します。最期の福祉は趣味というには語弊があるかもしれませんが、ライフワークみたいなものですので、入れておきます。まあ、仕事なんですけど。福祉歴10年まだまだ、ひよっこです。

釣りは小学校3年生ぐらいからなので、20年以上飽きずにやってます。これは死ぬまで続けるでしょう。是非棺桶には釣竿を入れて頂きたいものです。国内外問わず、海川池湖問わず、そこに魚がいれば釣りがしたくなります。釣った魚をまじまじと眺めるのも好きです。

で、旅と読書は学生時代からの趣味です。あまり意識したことは無かったのですが、最近この二つは似ているなぁと思うようになりました。新しい事柄、未知の事柄を知っていくことで、世界が広がっていく、視野が広がっていく、興味が広がっていく、ますます未知の事柄が知りたくなる。その探求(欲求?)がエスカレートしていきます。

何度か書いてますが旅は中毒です。たぶん治りません。仕方ないです。初めての旅と言えるものは、バイト代を貯めてキャンプ道具と原付を買って岐阜を流れる長良川を約一週間キャンプ旅行した時かもしれません。漁師にアユを分けてもらったり、地元の人の家に泊めてもらったりして、はまりました。ぞくぞくしました。最近は面倒くさなってキャンプをしなくなったので、モンベルのテントは埃を被ったままです。また久しぶりにしてみたいなぁ。

初めての海外はマレーシアのペナンでした。沖縄に旅行に行く予定だったんですが、突然takaがペナンに行きたいと言い出し、急遽パスポートをギリギリで取得して飛び立ったんですが、取り付かれたのは僕の方でした。何かに取り付かれたように街を歩き周り、モスク、ヒンズー寺院、中華街、屋台街を歩き回り、そこの音・匂い・雰囲気・空気全てがが僕を魅了しました。炎天下あまりに歩き周るので、takaには呆れられましたけど。僕にとっては長良川とペナンが旅の原点かもしれません。

読書も中毒です。重症です。常に読みかけの本を2冊以上キープしていないと精神的に不安定な状態に陥ります。どこでも本を読みます。移動中、仕事の休憩時間、釣りの合間、トイレ、外食の待ち時間、などなど時間が少しでも空いて座っている状態なら本を取り出します。瀬戸内町立図書館様、いつもお世話になっております。

たまに欲張って旅と読書と釣りをセットですることがあります。僕にとってはフルコースみたいなもので至福の時です。

10月となりました。

2005-10-01 01:04:29 | その他もろもろ

早いもので今年も10月となりました。これはもう誰が何と言おうと秋ですね。今年は残り3ヶ月のみと思うと、なんだか来年がそこまで迫って来ている気がしてしまいます。

1ヶ月が終わると、一つの季節が終わると、1年が終わると、僕はその都度その1ヶ月、一つの季節、1年を振り返って、自分はその間の時間を無駄にしてきていないだろうか?生産的に生きてきただろうか?何かを学んできただろうか?自分から何か行動してきただろうか?とか考えてしまいます。

でも、だいたいあんまり出来てへんよなぁって思うことが多いです。そんなことを学生の頃から繰り返し繰り返し思いながら、また一つの季節が変わっていこうとしています。とはいうものの、したい仕事をして、旅をして、移住をして、それなりに色んな経験をしてきたのかもしれません。

でも、まだまだって思いが自分の中に大きくあります。

ビジネスマ~ン

2005-09-28 22:19:35 | その他もろもろ

東京から奄美に戻りました。この時期は内地と島では気温差が大きく、季節が違って感じます。奄美空港に着陸するときに見える海は、いつ見てもとても美しいものです。観光客の皆さんも小さく歓声を上げながら、しばし見とれていました。

東京は別世界というより、別次元ですね。名古屋、大阪、福岡といった都会とも明らかにスケールが違います。写真は品川駅から溢れ出すビジネスマンの皆さんです。昔時任三郎がリゲインのコマーシャルで歌っていた「ビジネスマ~ン」というフレーズが僕の頭から離れませんでした。こんなところで写真を撮っている僕はやっぱりかなり浮いてました。

当たり前ですけど、東京には東京の人の営みがあり、奄美には奄美の人の営みがあります。その暮らしには色々違いはありますけど、どっちがどうと比べるものでもないものだと、なんとなく思いました。



<ホテルの窓から正面に東京タワーが見えました。>



<加計呂麻の生間港から古仁屋を眺めるとこんな感じです。>

人生色々

2005-09-16 14:41:46 | その他もろもろ
先日久しぶりに児童関係の福祉施設に勤めている同級生の友達と話をしていて、「俺もう勤めて10年になる...」という話になった時、妙に「もうそんなになるんか」って感慨深いものがあった。

10年一昔って言うけど、彼はこの10年間同じ職場で、子ども達のことを日夜考えながら仕事をしてきている。僕はこの10年間、アジア旅をしたり、奄美移住したりして、当然その間転職もしている。どっちがどうって言う訳ではなく、同じ10年間でも色々やなって改めて思った。

旅をしたり、移住をしたりしてきているので、僕達の周囲には当然そのように生きている人達が身近に比較的多い。だから、自分的にはこれが当たり前になっているけど、一般的に珍しがられる。

でも、あの旅をしていなかったら、奄美に来ていなかったら、確実に今の自分はないとも思う。だから旅をして、奄美に来て良かったと思っている。しょーもないことを含め、例えば日本一周したいとか、特大お好み焼きが食べたいとか、仕事を極めたいとか、一週間寝ていたいとか、まだまだやりたいことがたくさんある。

自分らしくというのは抽象的でいまいちよく分からんけど、色々なことを見たり、感じたり、考えたり、経験したりしながら、これからもやっていけたらなって思う。今自分がここにいることにはきっと「意味」があるんだと思う。

その電話で話をした友達は、「自分で子どものための施設をしたい。」とも言っていた。かっこいいではないか。これもまた人生色々。


人気ブログランキングに参加しております。ランキングをキープするのは難しいということが分かった今日この頃。是非クリックを。

人と人の出会いといふもの

2005-09-15 22:07:57 | その他もろもろ
人と人の出会いをしばしば「縁」とか「一期一会」とか言いますが、偶然では片付けられない「何か」がある気がします。

5月になんか文章が書きたくなって、何気なく始めたこのブログですが、このブログを通して多くの人達と知り合うことが出来ました。ブログをしていなかったら、まず知り合うことはなかったと思います。

同族のIターンの方、島出身の方、福祉関係の方、医療関係の方、作家の方、エコロジストの方などなど、年上の方も多く、年齢や性別、土地や仕事に関係なく知り合うことができるのもブログならではかもしれません。実際にお会いできた方もみえます。もちろん初対面でしたが、全然初対面という気がしませんでした。

なんとなく不思議なものです。「縁」でしょうか?でも、やっぱり僕がおっさんになっただけかもしれませんが。



人気ブログランキングに参加してます。1日1クリックよろしくお願い致します。

知覧特攻平和会館に想うこと

2005-08-19 22:24:36 | その他もろもろ

「知覧」という地名も、そこに「特攻隊の基地」があったことも知識としては、学生の頃から知っていた。

でも、百聞は一見にしかずとはよく言ったもので、実際にその地を訪ね、直接自分の目で見て、自分の肌で感じることは、知識として知っているのとは全く別物であることを知った。

こんな飛行機に片道だけの燃料と爆弾を積んで、死ぬためだけに飛び立った1,000人以上の人達がいる。どんな気持ちだったんだろ。僕の想像力では到底計りしれない。

今は何故そんな馬鹿げたことをって思うけど、そうするこを拒否することが出来なかった時代。そんな時代があったことも、僕にはもはや想像できない。

現地に着いたものの、なかなか会館の中に足を入れることができなかった。会館外の飛行機や宿舎といった展示物、石碑や石塔を見るだけで堪えるものがあった。

意外にもといったら語弊があるかもしれんけど、多くの来館者がいた。小中学生、若いカップル、親子、外国人、みんな静かに、でも真剣に館内を見学していた。館内には遺品の他に、遺書がたくさん展示されており、その数は膨大で、その一つ一つがとても、とても重いものだった。(僕の少ない語彙では他に表現のしようがない。)

これ以上、言葉にはなかなか出来ない。それを言葉に出来るようになりたいとは思うけど、気軽に言葉に出来るものでもない。

何度も書いて、くどくて申し訳ないけど、平和の大切さ、戦争の愚かさだけは改めて実感した。戦争になっていつも犠牲になるのは、いかなる戦争においても一般市民である。そんな馬鹿げたことはない。

縁あって今は鹿児島県民。縁あって知覧の地を訪れることが出来て、僕にとっては色んな意味でとても良かった。

ブログのタイトルは「奄美カンポンLIFE」のはずなのに、最近奄美ネタが少ない....。


人気ブログランキングに参加しています。さて、今何位?ここをクリックすると分かります。微妙に停滞状態。皆様の御協力をよろしくお願い致します。

ホワイトバンドに想うこと

2005-08-18 18:25:38 | その他もろもろ
先日、携帯からホワイトバンドのことを投稿したけど、あらためてもう一度。

まず、ホワイトバンドのホームページはこちら。多くのNGOがこの活動に参加し、多くの国で運動を展開させている。僕はブログを通して知ったけど、ブログを通してもかなり広がっている様子。

鹿児島中央駅アミュプラザ4階の紀伊国屋書店にて購入。売り切れの店が多いらしいけど、結構残っていた。

購入後早速つけてみる。まあ、はっきり言って第一印象は正直なところ「ただの白いゴムやん」って感じ。特にこれといった特徴もない。

値段は300円。安い。内訳として、

3割:原価:90円
4割:流通経費:120円
2割:啓蒙広告活動費:60円
1割:貧困問題活動費:30円  

どんな形でもいい。社会の問題に関心を持ち、そこで苦しんでいる人達に共感し、何かしら少しでも協力することができれば、意味はあると思う。自己満足であろうが、偽善であろうが、ファッションであろうが、「何もしないこと」と「何かすること」の間には大きな差があるんじゃないかと僕は思う。これは一つのきっかけであって、そこからこうした輪が地味に広がっていけば、それはすばらしいことだとも思う。

「貧困問題」といっても、その問題はあまりにも根深く、多岐に渡り、歴史も長く、そこに国や民族の利害もからみ、そう簡単に解決できるものではないと思う。綺麗ごとでは済まされない。世界中の人達がホワイトバンドを買えば解決するような生易しい問題ではない。

でも、と思う。でも、何年、何十年、場合によっては100年かかろうとも、解決に向けた取り組みを、出来るところからしていかなくてはいけないと思う。そうした想いで多くのNGO等が活動を行っていると思うけど、そのささやかな、ささやかな、超ささやかな一助になれば、と思う。

この問題を作り深刻化させたのは誰が何と言おうとも人間、でも、この問題を解決できるのも誰が何と言おうとも人間しかいない。「そんなん無理やん」って思ってしまっては、それで終わり何も解決しない。

確かに貧困問題はあまりにも問題が大き過ぎる部分があると思う。でもというか、だからというか、もっと身近な問題、例えば環境問題や福祉医療の問題とかに目を向け、足元を見直し、少しでもよりよい社会を目指して自分の出来ることを、出来る範囲で行っていきたいと思う。

また、長い文になってしまった。訳の分からん文を最後まで読んで下さった方、誠にありがとうございます。


人気ブログランキングに参加してます。さて、今何位?知りたい方、ここをクリックしてみて下さい。最近やや下がり気味。皆さんのご協力をお願い致します。

郵政法案否決、衆院解散、それつまりまた選挙。

2005-08-10 00:03:42 | その他もろもろ
結構な大差で郵政法案は否決され、衆院解散、来月にはまた選挙。

朝日はデカデカとたっぷり取り上げ、地元ネタ命の地元紙もさすがに今回は一面。奄美は小さい郵便局が多いので、この法案の行方は影響大やと思う。

仕事の関係でも「障害者自立支援法案」という法律が解散に伴い廃案に。この先もどうなるか不透明な状態。あっち、こっちのブログで情報収集中。これを機会に当事者の声を取り入れた、当事者の利益になる法律へと修正して欲しい。

独り言....「また、選挙やなぁ。なんかニュースを見ていても、国民にとってどうなん?っていうことより、結局自分の議席の確保とか派閥のことで頭が一杯って感じがする。で、この選挙にいくらかかるんやろ?それって税金よな。国民の意思を示すことが出来るチャンスではあるけどな。」

この郵政民営化問題のさなか、一人の議員が自殺している。原因は不明とされているけど、様々な板挟みがその原因の一つと思う。もうそれも忘れ去られていくのだろうか?なんて非情なんだろう。(8月9日付けの朝日新聞に、この議員の記事が掲載されていた。)

「国民の利益第一」の政治、社会を目指して欲しいと思う。それが議員さんの仕事のはず。詳しくはないけど、年金、医療、福祉、景気、失業、外交、自衛隊などなど問題山積みのはず。

ただただ、誰もが安心して生活することが出来る社会であって欲しいと思うのです。

人気ブログランキングに登録してみました。ここをクリックして頂けるとこれ幸いです。

燃えろドラゴンズ!

2005-08-01 23:36:09 | その他もろもろ
この一週間めっちゃ忙しかった。かなりヘロヘロな毎日やった。久しぶりの休みの今日は一日クーラーの効いた、快適な室内でゴロゴロとしていた。新聞を取りに行った以外は、一歩も外に出ていない。

そんな一週間、中日ドラゴンズは勝ち続けた。一週間どころか6年ぶりの11連勝!一時は8ゲーム差あった首位阪神とのゲーム差は、ついに3ゲームに縮まった。

そう、僕は中日ファン。東海地方出身の僕はどこに住もうとも中日ファン。毎日試合の結果のチェックは怠らない。勝った日はスポーツニュースをはしごする。中日スポーツも見逃せない。でも、負けた日は一切見ない。

さあ、阪神は落ち目や、一気に首位奪還や!そして、今年もセリーグ優勝、今年こそ日本一や!落合監督、よろしくお願い致します。

masa

ミュージカルバトン到来

2005-07-20 00:15:34 | その他もろもろ
僕には全く関係がないと思っていたミュージカルバトンダイブチコさんから回ってきた。えらいことだ。音楽にはあまりに疎い。ので、超簡潔に、あっさりと。

Q1 コンピューターに入っている音楽ファイルの容量
 ↓
入っていません。すいません、意味が分かりません。


Q2 今聞いている曲
 ↓
特にないですが、車ではミスチル、平井賢、小田和正なんかをよく聞いています。


Q3 最期に買ったCD
 ↓
千の夜と千の昼(元ちとせ) 古いなぁ。もう2年も前やん。奄美に就職活動に来た時にツタヤで購入。


Q4 よく聴く、または特別に思い入れのある5曲
 ↓
デスペラード(カーペンターズ)
タガタメ(ミスチル)
tomorrow never knows(ミスチル)
楽園(平井賢)
いつもと違う場所で(ブーム)


Q5バトンを渡す5人
 ↓
みしょーれ奄美のおいもさん
海人スタイル奄美のしーまん
リバーリバイバル研究所のニイムラさん
makoのログ☆日記のマコさん
てぃってぃぐわのかあちゃん。

すいません、知り合いが少ないもので。リンクさせてもらっている方々の名前を挙げさせてもらいました。もしお暇でしたら、お願い致します。

masa