goo blog サービス終了のお知らせ 

竹に雀

上杉家中心・戦国まったりブログ

上杉家廟所

2024-04-19 13:25:00 | 上杉家
霧雨と風の中、上杉神社から徒歩でやって来ました「上杉家廟所」。

ここでも雨のせいか、無人。
上杉家廟所は、歴代の米沢藩主の廟がある場所。歴代藩主に対してのお参りが、1ヶ所で済むという、ある意味非常に効率のよい場所。
今日は、謙信・景勝様・景虎の新暦命日なので、お参りに来ました。
まず、謙信から。

歴代藩主の廟よりも奥まった場所に謙信の廟はあります。
焼香して次は景勝様の廟。

景勝様の廟と定勝の廟は参道を挟んで向かい合って建っています。
廟所では録音音声で、廟所の説明が流れているので、ぜひ聞いてみてください。

稽照殿

2024-04-19 11:52:00 | 上杉家

次に稽照殿へ。
稽照殿は、上杉神社の宝物館。上杉家縁の品を展示しています。
因みに兼続の「愛」の兜も上杉神社所有なのですが、今後修復するとのことで、展示していませんでした。
謙信から、景勝に宛てて書かれた「イロハ手本」と謙信が信玄の悪口を書き連ねた「たけ田はるのぶあくぎょうのこと」の文書が展示されていました。
大太刀も2振展示されていましたよ。

上杉神社

2024-04-19 10:43:00 | 上杉家
松岬神社にお参りした後は、上杉神社へ。
上杉神社は、米沢城の跡に建っている神社で、上杉謙信が祭られています。
上杉神社までの参道にあるお堀には、散った桜で花筏ができていました。

まだ少し残っていた桜と「懸り乱れ龍」の旗。
参道脇にある謙信の像とその関係者(笑)

景勝様と兼続の上杉主従の像とその関係者(笑)



上杉神社は必ず参拝者がいて、ブログに載せられるような写真が撮れないのですが、今日はなんと

貴重な参拝者無しの写真が撮れました。
参拝後おみくじを引くとなんと「小吉 勢いのみで物事を進めないこと」とのこと。
なんてことだ。勢いのみで生きている私に戒めの言葉が。軍神は何でも知っている。
最後に松岬神社と上杉神社の御朱印を社務所でもらいました。

松岬神社

2024-04-19 10:20:00 | 上杉家
一昨日と昨日と早起きだったので、今日はゆっくり行動。
ビジホの朝食を食べたら徒歩で、松が岬公園へ。
霧雨で昨日と比べると寒い。

公園入口にウコギの生け垣を発見。

松岬神社は、景勝様と兼続と鷹山公を祭った神社で、上杉神社の手前にあります。

皆さん上杉神社へお参りに行くので、素通りですが、上杉主従好きはぜひお参りしてみてはどうでしょうか?