goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第3521回 各部も塗り始めつつ

2018年01月08日 20時25分00秒 | ハセガワ1/24 ザウバー・メルセデスC9

さきほどシルバー比較記事をアップしたので、本日2回めの更新記事っと。

今日は一日ものすごく風が強くって、結構ホコリが舞い上がったのか何度か塗装やり直しがありました;;;

思ったよりも進まなかったなぁ。

というか!今日で長かったお休みが終わってしまいます!!!緊急事態です!(笑)

今年は三連休が多いそうですし、少しくらいは楽になったり…はしないんでしょうけど。

趣味はいつも通り一定のペースで進めていくので、気楽にいきましょ。

それでは今日のC9、シルバーテストもそこそこに塗装進めてます。


マフラーにフレームメタリック1を塗装です。

粒子も細かいし暗めになるし、個人的にフレームメタリックの1と2はお気に入り☆



マフラーの入る部分というか中の部分?はフレームメタリック2です。

説明書では黒指定になってたんですが、実車の中を見る限りシルバー系統なんですよねー。

マフラーを重そうな感じにしたので、周囲はボディ色に近いシルバー寄りのフレームメタリック2にしておきました。


リアウイングは黒なのでExブラックで塗装しておきました。

んー、どうしてもエポパテの部分だけザラッとするんですよね…なんでだろう;;;

waveの軽量速硬化があんまりなのかなぁ…硬化も時間かかりますけど、高密度タイプに変えようかなぁ。。。

このあとクリアーコートしてデカール貼って、最終的にはつや消しか半光沢コートなので、多分目立たないと思いますけどー。


先程マフラーと一緒にブレーキディスクにフレームメタリック1を塗装、中央部はマスキングで塗り分けです。

パンチコンパスでぴったりサイズを出して切り出して、周囲ぐるっとマスクっと。


こういう部分に案外使いやすいのがクレオスのGXブルーゴールドです。

かなり粒子が細かいので使いやすい感じかな。


自作キャリパーはスターブライトゴールドで塗装済みでしたが、表面もうちょっとなめらかにしようと思って軽くGXブルーゴールドを乗せました。


キャリパーの方が濃い色味なので予定通りっと。

ディスク中央部のネジ部分はシルバー筆塗りで対処予定です。


左側に蛍光イエローでコートしたものと比較です。

うーん、微妙に色味が違う気はしますが…まぁそんな感じ(笑)

両方ともサンシャインイエローからの蛍光イエローです。

蛍光カラーの下地って何色がいいんだろう…よく調べておこうっと。


ホイールの色味がただの黒なのか微妙に悩んでたんですが、あっさりExブラックで黒一色にしました(笑)

ほんのりシルバーを足して…とも思ったんですけど、自作のナットの雰囲気アピールのためにここは黒一色で。


今日はここまでです。

説明書の指定カラーが結構外れてることに塗装始めてから気付いてしまいまして…。

「説明書はよく読みましょう(信じろとは言ってない)」が、ここに来てまた猛威を奮っておりまして;;;

実写写真見つつ、細かい所で悩んだら自分の趣味を優先するという形で進めていくんですけど(笑)

あとは本体シルバーどうするかです。


さっきの記事で使わなかった写真から。


写真だけを見ると、白下地にブライトシルバーが一番近そうな気がしてくるんですよね。

でも、この色味だと多分自分が最終的に納得できそうになくって(笑)

今の方向で考えてるのは、右側上の「下地ニュートラルグレー3+Exシルバー」が一番好みだと思います。

最終的に半光沢でボディは仕上げると思うので、少し明るいくらいの色味にしておくとベストかな☆

スターブライトシルバーの方がギラつきがあるので、ボディにつく別部品みたいなものはスターブライトシルバー+ツヤあり仕上げでいけば違いも出せそうですし、ミラークローム使う部分も気楽にいけそうですしね。

さすがにデカールの段差は軽く消そうとは思いますが。。。

どんどん進めていきましょー☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3520回 シルバー3色比較してみる

2018年01月08日 19時43分59秒 | プラモデル関連の話題

元々は手持ちのシルバーがクレオスのシルバーとガイアカラーのExシルバーの2種類しか持ってなかったのが発端です。

あとはクレオスのホワイトパールと、ガイアカラーのパールシルバーかな?この辺でシルバー系統は塗装してたんですよね。

ただ他にもいくつか出てて、今回は今作ってるC9のメルセデスシルバーを何色にしよう…とタイミングも良く?シルバー比較テストしてみることにしました。

ホコリっぽいのが玉にキズ…今日は風強かったなぁ;;;


今回の比較対象はこちら、すべてガイアカラーのExシルバー・ブライトシルバー・スターブライトシルバーの3色です。

下地は白と黒、間をとってグレーも使用して比較してみたいので、Exホワイト・ニュートラルグレーIII・Exブラックを選択しました。

まぁえっと、たくさんの方がネット上に比較動画を上げていらっしゃいますし、自分用に欲しかったんです(笑)

で、まずは環境とか?


使うのはガイアノーツ薄め液と、クレオスのリターダーマイルドです。

うーん、だいたい2.5倍ほどに希釈して、リターダーを…多分5%くらいの割合で追加してあります。


ピンぼけしてますがわかるしいいかな?0.05MPaに落としてます、コンプレッサーはL7です。

気温は12度くらい?湿度は55%くらい?環境は出来るだけ揃えたつもりですー。



別々だけど一枚モノにして、エアブラシでの塗装回数を揃えておきます(笑)

ここまでこだわって出来るだけ条件揃えとけば良いです…よね?(笑)



マスキングしつつ塗装完了です☆

先端から、Exシルバー・ブライトシルバー・スターブライトシルバーの順に塗装してあります。


で、まずは直射でLED蛍光灯当てると、それぞれ下地の影響はそれほど大きくないんですよね。

シルバーの粒子の反射が前面に出て来るので、下地の違いは言われたらわかる程度でしょうか。

そりゃまぁ多少は違いますが、この場合は置いといて。


これくらいに普通の状態で見たら、やはり下地の影響が如実に出てきます。

左が白で真ん中がグレー、右が黒ということで、ご覧の通り下地が暗い色ほど同じ色のシルバー塗装でも暗く見えるわけで。

…ごめんなさい、下の段のキズは…スターブライトシルバー、表面このままベタン!としちゃいまして…orz

それでは下地ごとに比較していきます。


まずは下地が白の場合です。



見る角度によっても微妙な差が出るかと思って、縦と横と置いときますね☆

まず全体通してになりますが、ブライトシルバーはクレオスのシルバーみたいな感じで落ち着いた、光るグレーみたいな雰囲気かなぁ。

スターブライトシルバーとExシルバーはそれほど大きな差は感じないものの、スターブライトシルバーの方が粒子感を感じる風で、Exシルバーの方がより粒子が細かいように見えます。




次は下地がニュートラルグレー3です。

先程の白と比べると少し落ち着いた雰囲気になるかなぁ。




最後は下地が黒の時です。

さすがに全体的にやや暗く、落ち着いた色味になりますね。


ここで先程の3種類並べたものに戻ってみましょう。

出来るだけ光の当たり方は揃えたつもりですが、やはりちょっと下地黒が暗すぎる気もしますね(汗)

この3色で見る限りだと、粒子が粗いシルバーほど下地の影響を受けるのかなぁ。

別の塗料だと言われても納得出来そうなくらい雰囲気変わっちゃってますしね。

メタリックだから下地は黒!というわけではないので、明るめにしたい時は白っぽい下地にしてみたり、気になる色があったら試してみると良さそうですね☆


以上自分でやってみた!でした。

早い話、白とか黒下地のシルバー比較ってたくさん出てるんですけど、グレー下地って少ないのでやってみましたーって感じです。

私がグレー下地でいきたいので、それのテストピース兼ねてですけど(汗)

今回は白とニュートラルグレー3、そして黒の3色で下地を作りましたが、もうちょっと明るいor暗い色にしたい場合にはニュートラルグレーの12345から選ぶ感じでいいかなぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする