goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第753回 ブルーの部品を注文してみる(2)

2009年05月14日 09時00分00秒 | プラモデル関連の話題
時間の都合で予約投稿です。

昨日の記事のコメント(あるかないかも未確認)は反映されてないです…。頂いてたらもうしわけありません、なかったら自惚れるなと叱ってください;;;







あ、今更ですが、頭部をなくしたので注文するんですからね~。。。。

私との、ヤ・ク・ソ・ク、ですよ☆


一応、前回はコチラ

説明書やバンダイ本部っていうのかな、ホビーじゃないほうも調べて電話して、在庫の確認を取ろうにも一向にかからなかったため、ダメ元で注文してみます。

ま、一応ここの趣旨としては、参考になるのが一番ですしね。

前回は、ひとまず必要な部品のリストアップ、注文表の作成、金額計算でした。


結局また色々調べて、普通郵便で送るつもりなので、書留は略。

なので、前回の追記も含めて一番下までごらんください。



で、本日の戦果




一応?買った場所が書いてあるため、そこを消して、複製対処のため、線を引いてみました。それと、番号もですね。こんだけ消してまであげる必要なかったかもですねぇ;;;;;;

郵便局の、切手販売じゃないとこ、上には多分貯蓄とかなんとかある窓口で、「定額小為替の発行をお願いしたいんですけど」と言ってみました。

そしたら、住所と名前と発行する金額のチェックの、要は申込用紙?を書きます。

で、発行金額と手数料100円で、今回であれば合計400円。

それと、80円切手2枚を郵便窓口で購入。部品代金と封筒に貼るのとです。



小為替ですが、必要なのは、一番左の「定額小為替証書」とそれにくっついてる「定額小為替払渡表」が必要です。この2つは切り離し厳禁!

さらにその右についてる「定額小為替金受領証書」は、いわゆるレシートみたいなものです。これは切り離して、部品注文が帰ってくるまで保管です。






というわけで、あとは封筒に必要なものを入れて送るだけ☆

必要なものは、「注文表・定額小為替と切手」ですね。一応小為替が封筒透けて見えたらお金だと見えてしまうので、何かしら紙とかで包むというか、はさんで送ると気持ち安全かなぁと思います。




B5の紙を3つ折りにして入れて、その間に小為替と切手、注文表を入れて完成です。

封筒に入れる前に、表側に宛名、裏側にしっかり自分の住所と名前を書きましょう。もしくは中に住所と名前を書いた紙を入れましょう。

あとは余談というか、ちょっとしたマナーというか。宛先ですが、「~~~部品係」御中になるかな。

(このあと、ちゃんと注文表に電話番号と年齢を書き込んでます)




というわけで、今日か明日のどっちかにとりあえず出してみます。

さて、何日かかるでしょうか?


あたったからと言って何もないですが、暇な方は予想をどぞ~☆

あ、予想項目ですが、

1.部品がそろっていたかどうか
→全部:一部:ナシの3択。

2.いつ届いたか
→今日か明日かどっちに出すかわかんないので、何日に到着すると予想するか。


にしようかな。



私の予想は、かなり希望もあるんですが、

1.全部そろってる!…でないと困るなぁ;;;;;
2.そうだなぁ…22日にしようかな


ま、やっぱり何かしらないとダメだと思うので。。。

両方当たった方には、一回分記事のテーマを決めていただく、とかどうかなぁ…。いわゆるリアルのことはナシですが、まぁ何かしら~~~について思うこととかかな。

あ、○○がわからないので調べてください!とかでも良いです。時間は限られますが;;;

そのあたりはお任せします。公序良俗に反しないのが条件ですけど。

ネタが欲しいなんて、一切思ってないんだからねっ(何





さぁ部品あるのかな…不安で不安でしょうがないです;;;;;;;;;;

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする