goo blog サービス終了のお知らせ 

しあわせな音

2009-12-12 18:31:38 | Imogen Heap
最近、Imogen Heapの歌ばかりになってるな(Frou Frou[フルーフルー]はImogen HeapとGuy Sigsworthのユニットです)、と思って、やめとこうかな、と思ったんですが、この曲ははじめて聞いて‘しあわせな音だなぁ’と思って、しあわせな音をやはりお届けしたくて貼ってしまいます。


Frou Frou - Only Got One


Imogen Heapは日本では矢井田瞳さんが尊敬するミュージシャンとして有名かと思います。

ImogenのWikipediaの項目を見ていると(日本語の解説はないみたいです)、子供の頃から音楽的な才能を発揮して音楽学校に入ったものの、音楽の先生と合わなくて、いろんな楽器の演奏やプログラミングを独学でまなんだ、ということが書いてあります。

こんなに創造性豊かな音楽をつくる人が生徒にいたら、教える側はどうしていいかわからない場合があるだろうし、この人の独創性は独学していく中でさらに磨かれていったのだろうな、ということも考えました。

この人がもともと持っていたものがとても深くて大きくて、すぐ人に伝えるのはむずかしいもので(ファーストアルバム発表以降、しばらく地道な活動が続いたそうです)、でも伝わり始めると深く人の心に入っていくものなんだな、とも思います。


そういえば、12月9日から、FrouFrou/Imogen Heapの曲が続いていますが、12月9日はImogenの誕生日だったそうです。

貼っててよかった。

She is good

2009-12-12 01:04:33 | Imogen Heap
She is good at what she does.

(Imogen Heap-I am in love with you動画についてYouTubeコメント欄より)

いい表現だな、と思いまして。

She is good at what she does.

(自分のやってることが上手。)

(自分のやってる分野が得意。)

ひとりひとりがそうあれれば、それでいい。(sheのところがheでも。)

そこそこのやる気

2009-12-10 19:03:48 | Imogen Heap
やる気満々、っていうのも、

なんか違うと思うんだ。

Imogen Heap Not Now But Soon


↑タイトルがいいな、と思いまして。

使われてる音が、ビョークとすこし似てるのは、イモージェンが以前、いっしょにユニットを組んでたガイ・なんとかさんが、ビョークのアルバムプロデュースをやってたことと関係してるのかな。

実は、Headlockはあんまり聴いたことがなくて。

2009-06-01 14:08:56 | Imogen Heap
Imogen Heap - Speeding Cars


昨日の、Headlockは実はあんまり聴いたことがなくて、このSpeeding Carの方が、よく聴いたことがあって、すきな曲です。

Imogen Heapの曲で、特にすきなのは、けっこう有名な(?)Hide and SeekやFrou Frou時代のLet Goですが、それらは、すでにブログに載せたことがあるので。(三月下旬だったでしょうか。)

それらの次に、好きな曲が、このSpeeding Carです。

歌詞は、YouTubeとか見てると「すごくいい!」みたいに書いてる人も多いのですが、わたしとしては、「まぁ、わかるけど、個人的には、もうすこし明るい話をしていたいかな」という感じです。

'Cause there's beauty in breakdown
(「崩壊には、美しさある」)

とか。(Let Goより。)

でも、たぶん、イモージェン自身は、陽気さのある人だと思う。

Viblogとか、見ると。

まぁ、陰陽は、ひとりの人の中に、同時に存在しますからねぇ。

どっちが強く出るか、っていう傾向はあるにせよ。

Let go- Frou frou

2008-12-28 15:07:13 | Imogen Heap
Let go- Frou frou


映像は、2003年のフランス映画Jeux d'enfants、英語タイトルはLove me if you dare、日本語タイトルは『世界でいちばん不運で幸せな私』です。

数年ぶりに仏語辞典を引いてみました。
jeuxはjeuの複数形で、「遊び」っていう意味ですね。
あぁ、そういえば、仏語、勉強したなぁ。なつかしい(しみじみ)・・・。
Jeux d'enfantsは、「子どもの遊び」っていう意味になります。
なんか、子どもの頃から、仲良しの男の子と女の子が、ちょっと賭け事っぽいゲームを遊びでやってて、そのまま、大人になってもゲームを続けてる、って話みたいです。

ちなみに、英語のLove me if you dareは、「勇気があるなら、愛して」みたいな意味ですね。「本当に、わたしのこと愛せるの?」みたいなニュアンスというか。ちょっと冗談っぽく、というか。(このことばに関して、冗談じゃないシチュエーションっていうのは、わたしは思いつかないです。)

Best wishes

2008-12-25 19:34:05 | Imogen Heap
いわゆる、かっこつきの、「成功」というのは、実体があるものでなくて。

でも、才能というのは、たしかにそこにあって。

もっと言えば、人は、たしかにそこにいて。

才能と魅力にあふれ、そのためにくるしい道をすすむ、わたしの友人たちに。

(And I dare consider myself one of you.)
Best wishes for you all

Imogen Heap - Hide and Seek (REMIX / COVER)


いつか(一年前くらいだけど)、アメリカの大学で教授やってる先生(日本人)とお話したときに、「いろんな仕事した。トラックの運転手もやったよ」とおっしゃっていて、勇気をもらった。