goo blog サービス終了のお知らせ 

摂津三島からの古代史探訪

gooブログサービス終了のため、https://akuto508.hatenablog.com/に引越しをいたしました。

伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ:和歌山市伊太祁曽)~「磐」が偲ばせる五十猛命と出雲との関わり

2023年01月14日 | 和歌山・紀伊

久しぶりに紀伊国を訪れて、以前参拝した日前・国懸神宮や大屋都姫神社と関りの深そうな当社を参拝しました。町から離れた山間に勇壮な社殿を構えるゆとりある境内にとても落ち着いた気分になれました。毎年4月の「木祭り」で、チェーンソー・カービング(チェーンソーで丸太を彫刻するアート)の世界チャンピオン城所啓二氏が、その技を実演・奉納されており、現在も時代に合わせた新たな形で林業関係者に崇敬されています。参拝後は、紀伊風土記の丘資料館に立ち寄りました。

 

【ご祭神・ご由緒】

ご祭神は、中央に五十猛命(イタケルノミコト)、向かって右に大屋津比売(オオヤツヒメ)、同じく左に都麻津比売(ツマツヒメ)が三殿並んで祀られています。神社は、゛イソタケルノミコト゛という読み方は誤りだと、特に説明されています。

 

ご由緒は、「日本書紀」神代上の八岐大蛇の件の一書に伝えが載ります。第4の一書で、高天原を追放された素戔嗚命は、息子の五十猛命を率いて、新羅の曽尸茂利(ソシモリ)の地に天降り、その後に出雲に渡り大蛇を斬ります。そして、”はじめ五十猛神が天降られるときに、たくさんの樹の種をもって下られた。けれども韓地に植えないで、すべて持ち帰って、筑紫からはじめて、大八州の国の中に播きふやして、全部青山にしてしまわれた。このため五十猛命を名づけて、有功の神とする。紀伊国においでになる大神はこの神である”とあります。

また、第5の一書では・・・・・・

 

★gooサービス終了の為、引越ししましたのでコチラでどうぞ★

 

・長大な割拝殿

 

【神階・幣帛等】

・・・

 

【祭祀氏族】

・・・・・また、松前氏は、伊太祁曽の地が古くは紀伊忌部の居住地で、「古語拾遺」にある・・・・・・

「日本古代氏族事典」では、紀氏としては、武内宿祢後裔氏族の一氏としての・・・・

 

・本殿。こちら側の手前が都麻津比売

 

【境内】

境内史跡として、蛭子神社の前の霊石「お猿石」が異彩を放ちます。この石を撫でると首より上の病に霊験あらたかと、神社は説明されています。さらに、本殿前にも有難いスポットがあります。一つは、「厄難除け木の俣くぐり」。「古事記」にある・・・・・・

 

【伝承】

・・・

 

★gooサービス終了の為、引越ししましたのでコチラでどうぞ★


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 為那都比古神社(いなつひこ... | トップ | 科長神社(しながじんじゃ:... »
最新の画像もっと見る

和歌山・紀伊」カテゴリの最新記事