
[ つばきおおかみやしろ/つばきおおじんじゃ ]
当社も大阪からは遠方の神社ですが、鈴鹿市は十分に日帰り圏内で鈴鹿ICからも近い事から長らく参拝したいと思っていました。さすが伊勢国一の宮とあって、土曜日で天候も良かったせいか大勢の参拝者で賑わっているという感じでした。参拝後は椿会館で、かつて先代宮司夫人がふるまって有名になったという「椿とりめし」をおいしくいただきました。
★gooサービス終了の為、コチラに引越ししました★
見出し写真の石標は現在の参道に向かっていますが、コチラが正面視
【ご祭神・ご由緒】
主祭神は猿田彦大神。そして、相殿神として瓊瓊杵尊、栲幡千々姫命を、配祇神として天之鈿女命と此花咲邪姫命がお祀りされています。そのほか、行満大明神と三十二柱の神々が合祀されます。また、当社別宮として祀られている椿岸神社には、主祭神として天之鈿女命を、相殿に太玉命と天児屋根命がお祀りされています。
神域の参道
社伝によるご由緒は、垂仁天皇二十七年、倭姫命の神託によって御船磐座の付近に、伊勢の開拓神として猿田彦命を奉斎するために社殿を創建したと説明されます。御船磐座は、現在も参道入口から歩いて途中左手の「土公神陵」の前にあり、社殿は瓊瓊杵尊が船でここに到着された場所だとのことです。また、「土公神陵」は・・・・
★gooサービス終了の為、コチラに引越ししました★