goo blog サービス終了のお知らせ 

摂津三島からの古代史探訪

gooブログサービス終了のため、https://akuto508.hatenablog.com/に引越しをいたしました。

白鳥神社(しらとりじんじゃ:羽曳野市古市)~白鳥陵や峯ヶ塚古墳の時代と日本武尊

2022年06月04日 | 大阪・南摂津・和泉・河内

記紀説話の中でも特にロマンチックな印象で有名な、日本武尊(ヤマトタケルノミコト、倭建命)の最期の白鳥飛翔神話。その有名な神話とストレートに結びつく名を持つ神社です。白鳥神社の名を持つ神社は全国に100以上あるらしいですが、大阪ではこの一社のみ。近くには日本武尊の御陵とされている白鳥陵(軽里大塚古墳/前の山古墳)もあり、この名を名乗るのに一番ふさわしい地に鎮座していると言えるでしょう。

 

【ご祭神・ご由緒】

日本武尊、素戔嗚命、稲田姫命。

創建時期は不明ですが、「日本の神々 河内」で吉田実氏が、古くは「伊岐宮(井喜宮)」と呼ばれて現在地から西方1キロ少し離れた軽里地区の峰塚(峯ヶ塚)古墳(後述)の上にあて、日本武尊を祀っていた、という地元の伝承が・・・・・・

 

★gooサービス終了のため、引越ししましたのでコチラでどうぞ

 

・境内

 

現在の羽曳野市のホームページの説明では、もとは軽里地区の西方の伊岐谷に祀られ「伊岐宮」といわれていたのが、その後、南北朝や戦国の戦火にかかって次第に衰微し、峯ケ塚古墳・・・・・・

 

【祭祀氏族】

古田氏によると、関連氏族については文献がない為不明としつつ、古代の当地は、王仁(わに、応神天皇のとき百済から呼びよせたとされる渡来人)の子孫とされる・・・・・・

 

【中世以降歴史】

 

【鎮座地、発掘遺跡】

現在地の小円丘は、6世紀後半ごろに築造された白鳥神社古墳(前方後円墳)の後円部と考えられてきました。この古墳は「日本書紀」欽明三十二年の条に゛河内の古市に殯す゛と・・・・・・

当社の確実な元鎮座地とされる峯ヶ塚古墳は、隣に峰塚公園も整備され、陵墓が多くなかなか近くで見れない古墳が大半の古市古墳群にあって近くで見れる・・・・・・

 

【伝承】

 

★gooサービス終了のため、引越ししましたのでコチラでどうぞ


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 葛野坐月読神社(かどのにま... | トップ | 十市御縣坐神社(とおちのみ... »
最新の画像もっと見る

大阪・南摂津・和泉・河内」カテゴリの最新記事