
だいたい、東に三輪山、西に多神社(その先に二上山)、そして南に耳成山が有るという絶妙な立地で、大和盆地の田畑に囲まれた集落の中にひっそり鎮座する神社です。駐車場はなく、境内もけして大きくありませんが、きっちりと木々が整った感じでよく手入れされていると思われる境内は、なかなかさわやかな印象でした。
・入口の鳥居。扁額に豊受大神と刻まれます
【ご祭神・ご由緒】
現在の主祭神は、豊受大神。配祇として市杵島姫命がお祀りされています。「延喜式」神名帳にも載る神社で、大和国に七つの御県神社が記されています。
・葛下郡 葛木御県神社(大、月次新嘗)
・十市郡 十市御県坐神社(大、月次新嘗)
・山辺郡 山辺御県坐神社(大、月次新嘗)
・高市郡 久米御県神社三座
御県とは、4~5世紀のころ、大和政権が・・・・・・
★gooサービス終了のため、引越しましたのでコチラでお願い致します★
・鳥居横に神池があります
【祭祀氏族・神階・幣帛等】
十市県主は当社を中心に十市郡に勢力を持っていた豪族と考えられ、「和州五郡神社神名帳大略注解」に載る「十市県主系図」や記紀の記載から・・・・・・
【中世以降歴史】
社蔵の棟札には「藤楽寺」の寺名がみえ、室町時代には・・・・・・
【十市県主系図】
まずは、記紀における孝霊天皇と孝元天皇の后妃に関する説明を一部記載します。微妙に違いが有りますが、ほぼ同様な人物を指しているように思えます。
「古事記」
・孝霊天皇(フトニ命)
- 后 十市県主の祖先大目の娘 細比売命 - 子 孝元天皇(クニクル命)
- 妃 ・・・・・・
・孝元天皇
- 后 ・・・・・・
「日本書紀」(本文)
・孝霊天皇(フトニ命)
- 后 磯城県主大目の女細媛命 ‐ 子 孝元天皇(クニクル命)
- 妃 倭国香媛(クニカ姫≒クニアレ姫?) - 子 百襲姫命(モモソ姫)、大吉備津彦命(彦五十狭芹彦命)ら
- 妃 絚某弟(ハエイロド) ‐ 子 稚武彦命(若彦建吉備津彦命、吉備臣先祖)ら
・孝元天皇
- 后 穂積臣ら祖先内色許男の妹鬱色謎命(ウツシコメ) - 子 大彦命、開化天皇(オオビビ命)ら・・・・・・
★gooサービス終了のため、引越しましたのでコチラでお願い致します★
・本殿。一間社春日造
これに対し、事代主命を始祖として始まる「十市県主系図」では大目や細姫は・・・・・・
【伝承】
・・・・・・出雲伝承・口伝における孝霊天皇と孝元天皇の后妃について、「古事記の編集室」(斎木雲州氏)、「親魏倭王の都」(勝友彦氏)では以下のように主張されてます。
「古事記の編集室(古事記と柿本人麿)」
・孝霊天皇(フトニ命)
- 后 ・・・・・・
・孝元天皇
- ・・・・・・
「親魏倭王の都(魏志和国の都)」
・孝霊天皇(フトニ命)
- 后 ・・・・・・
・孝元天皇
- 后 ・・・・・・
つまり、お二人で部分的に相違はある(悩ましい相違ではあります)ものの、出雲伝承を元にすると以下のような理解をしたくなります。
- 十市県主はとにかく・・・・・・
- ・・・・・・
★gooサービス終了のため、引越しましたのでコチラでお願い致します★