goo blog サービス終了のお知らせ 

摂津三島からの古代史探訪

gooブログサービス終了のため、https://akuto508.hatenablog.com/に引越しをいたしました。

「百舌鳥古墳群と陵墓の埴輪」 - 宮内庁書陵部研究官が世界遺産の埴輪を語る - (堺市博物館特別展「百舌鳥古墳群ー巨大墓の時代ー」 関連講演会)

2019年08月03日 | 大阪・南摂津・和泉・河内
百舌鳥・古市古墳群がめでたく世界遺産に登録された7月6日から、堺市博物館で開催されている特別展「百舌鳥古墳群 -巨大墓の時代-」。地元の百舌鳥古墳群を中心に、古市古墳群、西都原古墳群など国内の主要古墳群の出土品を一同に展示し比較する事で、百舌鳥古墳群の位置づけを考える、という企画です。我が摂津三島の三島古墳群からも、今城塚古墳と弁天山C1古墳の埴輪が展示されています。その特別展の関連講演会として、 . . . 本文を読む

聖徳太子ゆかりの神社 鵲森宮 ~元四天王寺の由緒ある森之宮、そして太子戦勝祈願の玉造稲荷神社~ 

2019年03月09日 | 大阪・南摂津・和泉・河内
四天王寺といえば、あの聖徳(上宮)太子が建立した、”日本仏法最初の官寺”とされる、大阪市天王寺区にある有名なお寺ですが、知る人ぞ知る?異伝として、元々は現在の中央区森之宮にあったとの説があります。古来その地には、この鵲森宮が鎮座しています。   ★gooサービス終了のため、引越ししましたのでコチラでどうぞ★ まずは、神社で頂いた丁寧なご由緒書により記載し . . . 本文を読む

第9回百舌鳥古墳群講演会「海を渡った交流の証し」~【祝!世界遺産登録】仁徳天皇陵発掘調査報告~

2019年02月24日 | 大阪・南摂津・和泉・河内
2月17日、堺市主催の、近年毎年定例で開催されている古代史 講演会を聴講してきました。市からの報告、大学の先生による最近 の研究成果講演と討論会など6部構成で、10時半から午後4時過 ぎまでの長丁場ですが、古代史に浸れて充実した時間を過ごせまし た。 1、百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録にむけた最新の動向          堺市世界文化遺産推進室 2、5世紀の朝鮮半島情勢と鉄素材からみた . . . 本文を読む

摂津国一之宮 住吉大社 2 ~住吉神兎などの祈りの場や、一寸法師説話とアマ氏のこと~

2019年01月26日 | 大阪・南摂津・和泉・河内
★サービス終了の為、コチラに引越しします★   前回に引き続き、摂津国一之宮、住吉大社について。今回はメインの本殿以外の施設や特徴ある祈りの場を取り上げます。ただ、大きな神社なので、摂社、末社など多数あり、ごく一部しか見れてませんでした。。。 まず、本来は前回に触れるべきだったかもしれない、一の鳥居と二の鳥居の間にかかる、住吉大社を代表する施設といえる"太鼓橋"。いや、公式名称は反 . . . 本文を読む

摂津国一之宮 住吉大社 1 ~航海の守護神、住吉三神の謎~

2019年01月02日 | 大阪・南摂津・和泉・河内
2019年もめでたく幕を開けましたが、昨年の大阪は、大阪府北部地震や台風21号で、近年にない被害を被った事もあり、今年はそれを跳ね返すくらいの"善き事"を願っております。今回は、今年のお正月も例年通り多くの参拝者で賑わってるであろう、大阪で最も有名な神社で、全国約2300有るという住吉神社の総本山、住吉大社を。昨年暮れの普通の週末に訪れましたので、その時の写真と共に、この重要な神社にまつわる論考や . . . 本文を読む