goo blog サービス終了のお知らせ 

摂津三島からの古代史探訪

gooブログサービス終了のため、https://akuto508.hatenablog.com/に引越しをいたしました。

百舌鳥古墳群散策2 ~古市の誉田御廟山古墳 から遠く離れた河内王朝王墓の謎~

2018年12月29日 | 大阪・南摂津・和泉・河内
仁徳陵に続いて、正面の大仙公園内にある堺博物館を見学しました。さすがの堺ですから、常設展示は古代だけでなく、中世以降の展示も充実しています。あと、館内には百舌鳥古墳群シアターがあり、約200インチの巨大スクリーンで10分強の映像が見れます。まあ、特に感動するというほどでもありませんでした。。。また別に、360°VR疑似体験ツアーなるものもあるようです。仁徳陵は、江戸時代から墳丘の様子が確認 . . . 本文を読む

百舌鳥古墳群散策1 ~和泉に出現した大山古墳(仁徳天皇陵)など巨大古墳群造営の謎~

2018年12月22日 | 大阪・南摂津・和泉・河内
だいぶ前、春のいい天気の日に、百舌鳥古墳群を歩いて廻りました。その時の写真を中心に、2回に分けて記事にさせていただきます。古市古墳群と共に、世界文化遺産の国内推薦が決定し俄然注目が集まっているのが古代史ファンにはうれしいところ。ただ、午後から堺博物館見学も含めて散策したので、古墳巡りとしては、大山古墳、いたすけ古墳、そして御廟山古墳だけです。。。まずは、南海高野線、堺東駅から徒歩で堺市役所へ。この . . . 本文を読む

大化の改新期の前期難波宮 近年の発掘成果 ~斉明帝飛鳥遷都の謎~

2018年11月10日 | 大阪・南摂津・和泉・河内
秋の特別展「藤原鎌足と阿武山古墳」が行われている今城塚古代歴史館で、藤原鎌足が活躍した「大化の改新」期の難波宮(前期難波宮)の、最新の調査状況に関する講演会がありました。興味深かった部分について、私なりの理解と感じた事を記したいと思います。講師は、長年現地で発掘調査を担当されてきた、大阪市教育委員会の主任学芸員、佐藤隆氏。お話では、特に土器編年に重きを置いた年代分析に時間を・・・・・・ &nbs . . . 本文を読む

宮内庁、堺市と共同で仁徳天皇陵を発掘へ ~さらに過去2回の発掘記録の事~

2018年10月17日 | 大阪・南摂津・和泉・河内
●翌年、第9回百舌鳥古墳群講演会での結果報告はコチラの記事で ●堺市博物館特別展「百舌鳥古墳群ー巨大墓の時代ー」 での宮内庁研究員に よる講演でも発掘結果が報告されました 今週、古墳の話題が全国紙トップレベルで報道されましたね。さすがに 大山古墳、つまり伝の仁徳天皇陵です。 特に歴代天皇陵としている陵墓は一般の民間人は、いわゆる立ち入り禁止 であり、宮内庁が単独で調査するだけでした。そ . . . 本文を読む