たこさんの秋吉台日記

ご意見、ご感想はホームページの掲示板にお願いいたします。

7月8日 西中国山地の山2つと、八幡高原へ

2012年07月08日 | Weblog

晴れたり曇ったりの、今の季節としては最高の気象条件の下、
一日、二人の友人の花探索に同行させていただきました。

【一番目の山で - ①ササユリ〈笹百合〉】

【②コアジサイ〈小紫陽花〉】

【③クロヅル〈黒蔓〉(ニシキギ科 クロヅル属)】

 山地の林縁に生える落葉つる性木本。

 枝先に円錐花序を出し、直径約6mmの緑白色の花を多数つける。

【④フガクスズムシソウ〈富岳鈴虫草〉(ラン科 クモキリソウ属)】
 
 主としてブナの樹上に着生する。
 側萼片が広くて巻かないこと、側花弁が垂れること、
 唇弁に紫色が必ず出ることなどは スズムシソウと同じであるが、

 側萼片が側方に開出すること、唇弁が強く反巻きすること、
 蕊柱上端に狭い翼がつくことなどはクモキリソウと共通である。

 以上の諸点から本種は、
スズムシソウとクモキリソウの自然雑種と考えられている。

【八幡高原で - ①ノハナショウブ〈野花菖蒲〉(アヤメ科 アヤメ属)】

【②クサレダマ〈草蓮玉〉(サクラソウ科 オカトラノオ属)】

【③ミズチドリ〈水千鳥〉(ラン科 ツレサギソウ属)】

 [上の画像を拡大しました]

【④バイケイソウ〈梅草〉(ユリ科 シュロソウ属)茎頂に大型の円錐花序を立て】

 緑白色で直径約2cmの花を多数、密につける。

【⑤ユウスゲ〈夕菅/別名キスゲ〉(ユリ科 ワスレグサ属)】

【⑥ヌマトラノオ〈沼虎の尾〉(サクラソウ科 オカトラノオ属)】

【⑦オオマルバノホロシ(ナス科 ナス属)】
 
湿原など湿り気のある所に生えるつる性の多年草。
 [上の画像を拡大しました]

【二番目の山で - ①ヒトツボクロ〈一黒子」(ラン科 ヒトツボクロ属)】

この山の目的はキヨスミウツボでしたが、まだ蕾でした。
でも、花が終わって実になったヒトツボクロを見ることができました。

名前さえ知らなかったフガクスズムシソウ・オオマルバノホロシ・ヒトツボクロ、
花を初めて見たクロヅル、近寄って初めて花が撮れたバイケイソウなど、
今回も沢山見せていただきました。


ホームページの表紙へ


最新の画像もっと見る