たこさんの秋吉台日記

ご意見、ご感想はホームページの掲示板にお願いいたします。

9月29日 レモンエゴマ・ヤブマメ

2006年09月29日 | Weblog

レモンエゴマ〈檸檬荏胡麻〉(シソ科 シソ属) 花期は8~10月。
エゴマに似ていて全体にレモンの香りがすることによる。
山地の林縁などに生える高さ20~70㎝の1年草。茎や萼に毛が密生。
葉は長さ7~12㎝の葉柄があり卵形~広卵形。
枝先に10~18㎝の花序を出し、淡紅色~白色の唇形花をつける。
花は長さ4~5㎜。

 
この林道わきでは多くの枝を出して花をたくさんつけるレモンエゴマ。
同じシソ属のシソやアオジソは、あちこちの荒れ地や林道で見られるのに、
レモンエゴマは、ほかでまだ見たことがありません。発芽率が低いのでしょうか。


06年9月29日 撮影
【一枝を】


06年9月29日 撮影
【花序を拡大しました】


06年9月29日 撮影
「花冠は長さ4~5mm。萼は毛が多い」

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
ヤブマメ〈薮豆〉(マメ科 ヤブマメ属) 花期は8~10月。
林の縁などに多いつる性の1年草。葉は3小葉からなり、両面とも伏毛がある。
小葉は広卵形。葉腋に長さ1.5~2㎝の蝶形花をつける。
旗弁は紫色で、翼弁と竜骨弁は白っぽい。また細い地下茎に閉鎖花も結実する。

【ヤブマメの地下結実】
秋の末、茎の根元から白いひも状の地下茎が何本も横に伸び出し、
その先に砂粒ほどの小さな閉鎖花をつけ、地中で結実する。

果実は直径数mmの球形で、中に1種子がある。

秋吉台を歩き始めた年の秋、“秋吉台の大先輩”と草原を歩いていて、
枯れた豆の鞘を見つけました。「これは?」「種をまいてみたら分かるよ」。
翌年、庭にヤブマメのつるが茂っているのを見つけて、思い出しました。
「ヤブマメだったのね。花がきれいだから置いておこう」これが失敗でした。
その翌年、辺りが藪になるほど茂るので抜き始めました。
「おかしい。花を咲かしていないのに、つるが増える」
そこでやっと知ったのが、ヤブマメのピーナツ。
必死で「駆除」に取りかかり、我が家から消えたはずなのに、
まだ今も、どんどん範囲を広げたヤブマメと戦っています。
「ヤブマメは、絶対に絶滅危惧種にはならない」と、断言します。


06年9月29日 撮影


06年9月29日 撮影


(100mmマクロレンズ) 06年9月17日 撮影

* * * * *
きょうは、デジカメになって初めて50mmマクロレンズで撮りました。
【100mmマクロレンズが故障】
今日、シャッターを押すと「エラー99」が表示。
1回ごとに電源を切ると押せても、カードの残数が減らないのに気づきました。
レンズをD60に付け替え撮ってみたら「エラー1」の表示。
故障はカメラではなく、レンズだったのです。「明日の恐羅漢山でなくてよかった」。
不幸中の幸いで、ひたすら50mmマクロレンズで撮る練習をした1日でした。


最新の画像もっと見る