goo blog サービス終了のお知らせ 

みんなのてしごと

「素敵だな」と思った小物や手仕事、そして技(ワザ)を、写真&イラストを交えてつづっていきたいと思います。

白玉だんご、初挑戦。

2008-12-10 10:25:47 | 粉モノ日記
今回は、白玉のお話。

食後のデザート&夜のティータイム用に何か作ろう...と思ったものの、時間はすでに午後3時半を過ぎていました。
リンゴがたくさん残っているので、ケーキでも作りたいところですが、お迎えとか夕飯の支度を考えると、ちょっと間に合いません。
『何か手早くできるものがいいな~』と在庫を見たら、白玉粉が残っていました。



この白玉粉は『鬼まんじゅう』を作るために買っていたもので、実はわたしは白玉粉で白玉なるものを作ったことは無かったのです(^^;

手持ちのお菓子のレシピ本とcookpadを見て、上新粉よりも簡単にお団子が出来ることが判り、保育園のお迎えに行く直前に作ってみました。子ども向けなので、冷凍カボチャを練りこんだものと、普通のものを作りました。

そして夕食後...。

カボチャを混ぜたほうは、作った直後はちょっと柔らかめなのが気になりましたが、時間が経っても固くならず、逆に普通の白玉の方は少しだけ固くなってしまったので、レンジでチン。
カボチャ白玉には粒餡、白玉には、きな粉を添えました。

こうして、いつものおやつ用のお皿に乗せて、子ども&夫の前へ。
長男は、「リンゴのケーキが良い!」と言っていたものの、やっぱりお団子と餡子を見るとココロは動くようで、ニコニコと頬張っていました。

本当はたくさん食べさせてあげたいのですが、しっかり夕ご飯も食べているので、本当に『デザート』として、お団子は3つだけにさせていただきました。

写真を撮るのを忘れちゃったので、久しぶりにイラストで。
餡子の感じを出すのは、難しいですね....。



さて翌朝。
使った白玉粉は100gほど。
2人分のデザートとしては量が多かったので、残った分を翌朝の子どもの食卓に出すことにしました。
朝から甘いものというのもどうかと思ったので、粒餡&きな粉に加え、海苔を巻いて磯辺風にして、朝食に出してみました。



朝ごはんというよりは、『おめざ』みたいですね(^^;

子どもは、前の日に買った『エジソンのお箸』で、頑張って摘んで食べてくれました。

こんなにのんびり朝ごはんを出せるのも、お休みを頂いているお陰です。
今与えられているこの時間に、感謝、感謝でございます。


真夜中のビスコッティ。

2008-12-07 09:24:35 | 粉モノ日記
今回のチャレンジは、ビスコッティ。




次男出産とともに始まった粉モノ生活も、5ヶ月近くになりました。

先月は、無謀にも作ったお菓子を実家に持っていったところ、実家のおチビちゃんたちに喜んでもらい、気を良くしてしまった私です(^^;
#子どもゆえの無邪気さというか、素直に喜んでくれて、『おばさん、感激~!』でした...。



そんな姿を見た長年のお友だちから、再びチャレンジ用の材料を頂きました。
今回頂いたのは、全粒粉(グラハム)と、強力粉。
全粒粉は、前々から使いたいと思っていたので、これは本当にタイムリーで有難い!

なんとかお友だちにお礼がしたくて、お友だちが好みそうな(でもシンプルな)レシピを探してみたところ、ビスコッティがヒット。
わたしもお友だちもコーヒーが好き。でも、2人ともお菓子はあんまり甘くないものが好みなので、『これは良さそう!』と思い、作ってみることにしました。

例のごとく、今回もcookpadにお世話になりました。
参考にさせていただいたのは、hichiyuさんによる、こちらのレシピです(^^)

Cpicon グラハムビスコッティ by hichiyu

作ってみて判ったのですが、ビスコッティのあのカリカリ・ザクザク感を出すためには、1回だけじゃなくって、2~3回焼かないといけないんですね(^^;

hichiyuさんのレシピの加え、あのヤミーさんのブログにも、ビスコッティのレシピがあったので、参考にさせていただきました。
ヤミーさんのレシピでは、オーブントースターを使うので、かなりお手軽です。しかも、焼きは2回ほど。
ただ、ビスコッティは初挑戦でしたので、失敗も怖く、hichiyuさんのレシピどおり、オーブンを使って3回火を通してみました。



さて、出来上がりは....。

成型がちょっとまずかったのか、良く言えば、豆餅のようなお餅風、悪く言えば『ナマコ』状に(^^;
もう少し薄く延ばせばよかったかもしれません。次回はもう少し細長く、SOY JOYっぽく成型したいなとココロに決めました。

また、焼きたての切れ端を食べてみると、まだ熱々のせいで口の中でホロリと崩れる感じがしました。甘さも、思ったより控えめ。

その後、熱が取れたあと、自分のお昼用に、カフェオレと共に1本食べてみました。
食べてみると、ホントに『ザクザク』!
干しぶどうの甘味もあるし、クルミの食感も楽しくて、しかも1本で結構お腹に溜まりました。
ソーダブレッドと同様、ザクザクが好きな私にはHITの品。しかも、油が要らないとあって、体にも良さそうです。実際、ビスコッティのレシピを検索すると、マクロビオティックのキーワードも組み合わさってHITする数が多かったです。

個人的に、あんずやプルーン、ナツメのようなドライフルーツ入りで再挑戦したくなりました。

この日は、深夜にビスコッティを焼いたあと、リンゴのパウンドケーキも焼きました。そして、前の日に作ったクッキーと一緒に、お友だち宛ての荷物に詰めて発送。

果たして、楽しんでくれたかな....。



今回もまた、hichiyuさん、つくれぽをアップして下さった皆様、それから色んなレシピを公開して下さった皆様に、感謝・感謝でございます!

ソーブレッド:朝ごはんに出してみた。

2008-11-21 10:55:34 | 粉モノ日記

前回の話題で取り上げた、ソーダブレッド

わたしのお一人様用では満足行きましたが、さて、家人の反応は.....?


前回のように、プレーンではちょっと味気ないし、子どもも食べないかもしれないな~と思って、手持ちの素材を混ぜることにしました。

今回は、1つは黒ゴマ×チーズ。もう1つはレーズンを混ぜ込みました。なお、どっちも子どもが好きな組み合わせです(笑)

基本の分量や焼きの時間は、レシピどおり。
朝ごはんということで、食べ切りの100g分で作りました。
夫婦&子どもの分ですが、念のため、まずくて食べられなかったときのために、他にも付け合せは用意しました(笑)
また、例のごとく、失敗しても取り返しの付くように、早朝4時台に粉をコネコネして作りました。



さて、焼き上がりを見ると、ベースはおんなじなんですが、レーズン入りのほうが濃い色になりました。やっぱり糖分の関係なんでしょうか?一方、黒ゴマ×チーズのほうは、プレーンと同じように白パンっぽい色合いです。

早めに出勤した夫に出してみると、『絶賛』とまでは行きませんが、なかなか美味しいとのこと。付け合せ、スープと一緒に食べてくれました。(毎回実験?に付き合ってくれて、ありがとう~)

あとから起きてきた子どもは、『ぶどうパン』に目が無いので、やっぱりレーズン入りの方に先に飛びつきました。
普通のパンよりはザクザクしているので、大丈夫かな.....と心配でしたが、食べ進んでレーズンを見つけては、『まだあった~♪』と、楽しそうに良く噛んで食べておりましたので、ひと安心。

柔らかいパンや蒸しパンだと、いつもすぐに食べてしまい、『もっと~!』と言い出したりするのですが、ソーダブレッドの場合は良く噛んでくれるので、もしかしたら早食い防止には良いのかも、とも思いました(^^;
(ちなみに、チーズも好きなはずなんですが、チーズ入りの方はあまり食べず、レーズンの方ばかり)



さてさて、レシピを参考にすると、ホントに色んなものが合うようですね(^^)
次はハーブ(バジルとか)入りにしたいなあ...と思っています。

助かりました、ソーダブレッド。

2008-11-18 12:42:52 | 粉モノ日記

今回の話題は、ソーダブレッド。



お一人様の自宅ランチ事情、なかなか思うように行かないのは、前回の記事で書いたとおりです(^^;

授乳も含め、家事に子どもの面倒があるので、それなりに食べないとパワーがでません。
#でも、最近Wii Fitはサボっているし、お菓子作りにはまるしで、体重は増加中なんですが...。

寝た子を起こさず、もしくは、赤ちゃんの機嫌の良いうちに、短時間で準備・調理できて、片付けも楽なレシピがベストです。

この日はパンも切らせていたし、残っている家事を考えると、自分の昼ごはんのためだけに買いに出かける余裕もありません。
何か小麦粉で手っ取り早くできないか....と思って、またもcookpadの検索へGO。

今回参考にさせていただいたのは、さまぁふるぅつさまのレシピです。


材料3つ、という判りやすくお手軽なタイトルに、とっても惹かれてのチャレンジ。
レシピを見ると、幸い最近お菓子作りで常備してある、薄力粉・ベーキングパウダー・砂糖だけでOKとのこと。バターも卵も要らないので、いくぶんヘルシー感もあります。さらに、失敗してもあんまり後悔しないで済む材料ばかりなので、嬉しいこと、この上無し。

さて、ソーダブレッドの類は、初めてのわたし。

捏ねないといけないのよね...』と、ちょっと腰が引け気味でしたが、実際に作ってみると、本当に簡単!
普通のイーストのパンと違って、捏ねてもべとつかないというのは、大いにパン作りのストレスを軽減させてくれました。

作ったのは、粉と砂糖だけのプレーンなもの。自分ひとり用なのですが、一応レシピどおりに薄力粉100g分で作りました。
材料を量り、捏ね始めてからまとめるまでに、およそ5分。オーブンを温めているくらいの間で準備完了でした。

オーブンに入れてしまえば、あとはセットした時間まで、20分ほど放っておくだけ。パン生地を捏ねたり、打ち付けたりるときの音も出ないので、寝ている赤ちゃんを気にすることもありません。そして、発酵の手間が無いというのは、本当に楽だと感じました(^^;

その間に、道具の片付けと、一緒に食べる副菜や飲み物の準備、お風呂洗い、洗濯物の取り込み、簡単な掃除まで済ませてしまうことができました。ほんの20分ですが、集中して家事をするには、貴重な時間です。



そして待望の焼き上がり。
わが家のオーブンだと、レシピどおりの時間では、焦げ目は付かずに、白パンのような色でした。でも、火はきちんと通っている模様(^^)





簡単さと引き換えに、お味がイマイチだったらどうしよう...という心配がありましたが、それも全然問題無しでした!

出来立てを食べてみると、外側はカンリッとしていますが、意外に中はふんわり。
中はふんわり・もちもち、外はざっくりという、食感の違いが楽しいのでした!

敢えていうなら、甘くないスコーンでしょうか?(まあ、材料の基本は同じでしょうけれど...)
スコーンの食感は嫌いではありませんが、甘くてコテコテしている点は苦手なので、この薄力粉パンはそういう点を取り除いたものになっていて、わたしとしては大満足。さすがに味が何も無いと美味しくありませんが、加えた砂糖の量がちょうど良い感じで、コーヒーと一緒だと、十分甘味を感じることができました。

オリーブオイルを付けながら食べるのにも、問題なし。

レシピのお陰で、気持ちが豊かな時間を過ごすことが出来ました。



毎度のことながら、レシピを掲載されたさまぁふるぅつさま、つくれぽをアップしてくださった皆様に、感謝・感謝でございますm(_ _)m

このパン、個人的に普通のイーストのパンよりも気に入ったくらいです。
わたし以外の家人は気に入ってくれるかどうかは、まだ分からないのですが.....(^^;

最初の1枚目。

2008-11-15 06:19:23 | 粉モノ日記

今回の話題は、ホットケーキ。




先日ブログに書いたとおり、ただいま粉モノにはまっているところです。
中でも、ホットケーキミックスは時間が無いときにとても便利。
cookpadやmixi、2ちゃんねるなど(笑)には、ミックスを使ったレシピがとてもたくさん紹介されていますし、女性誌・主婦向け雑誌でも、ミックス粉を使ったレシピの特集が時々組まれたりします。
『こんなものも出来るんだ~』という、意外なレシピもあって、見るだけでも面白いです。

でも、わたくし。
実は、ホットケーキミックス粉を使って上手にホットケーキを焼けた試しがありません(^^;
ミックス粉は、蒸しパンとか、ワッフルメーカー用の生地に使うほうが多いくらいです。



先日、朝ごはんにホットケーキを焼いてみたのですが、案の定上手く焼けませんでした...。
綺麗に焼けたら、粉砂糖でミッフィーのクッキーの抜き型を使ってトッピングしようと思っていたんですが、焼いた3枚とも満足行く焼きにはならず....。
(ジャムやバナナ、蜂蜜でなんとかごまかしたので、子どもは喜んでくれましたが、ちょっと切なかったです)

そして、常々思うのが、『なんで最初の1枚は、上手く焼けないのか?』ということ。

どうしても焦げたり、焼き色がムラになったりします。
2枚目以降は、少しはフライパンやホットプレートが馴染むので、マシになるんですが...。
(薄焼き卵も同様です)

ホテルとか喫茶店のホットケーキは、いったいどうやっているんでしょう?
やっぱり最初の1枚目は、上手くできないものなんでしょうか?

「濡れ布巾で一度冷ましてから」という方法があるので、それも試したことはあるのですが、どうも今ひとつ。この方法はフライパンではOKですが、ホットプレートでは出来ませんし...。
その時の材料の持ち合わせで、卵を抜いたり、カロリーが気になって油を控えめにしたりするからでしょうか?

TVショッピングで見た、マーブルコートのフライパンがとても気になるこのごろです....。

作ってみました、鬼まんじゅう。

2008-11-11 10:29:20 | 粉モノ日記
週末。食パンの買い置きが無かったので、朝食は小麦粉を使って、また自作することにしました。
最近肌寒く、暖かいものが恋しいので、いつもの通り、蒸しパンにしようかな...と思ったのですが、たまたまサツマイモのレシピを眺めていたところ、『鬼まんじゅう』のレシピを発見。

サツマイモ入り蒸しパンは、ホットケーキミックスや蒸しパンミックス、小麦粉&ベーキングパウダーというパターンで、それぞれ何回となく作っています。でも、『鬼まんじゅう』というレシピで作ったことは無かったので、試してみることにしました。

今回参考にさせていただいたのは、以下のレシピです。




作ってみて気が付いたのですが、今までの蒸しパンタイプと違い、お塩が一つまみ入ります。それから、先に角切りのサツマイモに粉をまぶしてから、水分を加えるので、生地はドロドロではなく、もっとベトベト(^^;

こんな感じで膨らむのかしら....?』と、一抹の不安も覚えました。

蒸すこと12分、出来上がりは、以下のような感じに。



いつもの蒸しパンと違って、割れていません
ベトベトした生地の状態から、いくらか膨らんだかなあ、という程度です。

「失敗しちゃったかなぁ...」と思いながら、子どもの様子を見ていると、意外や意外、ハムハムと食べているではありませんか!



『美味しいの?』と訊いてみると、『うん』という答え。
半信半疑で食べてみると、なにやらモチモチで、サツマイモ自体の味と甘味が良く感じられて、美味しいのでした!

 

見た感じは、サツマイモがゴツゴツしていて、なるほど『鬼まんじゅう』という雰囲気。でも、ほんのり塩も効いていて、甘いだけでは無く、飽きも来ないので、これもGoodでした。
愛知出身の夫も、こういうのだよ~と言って、同じく美味しいと食べてくれました。

子どもの反応が良かったので、翌朝もリピート。
で、味は変わらず、美味しいのでした。
レシピを参考にさせていただいた、ごまごまちゃんさん、つくれぽにUPしてくださった皆さん、そしてnaoko*さん、ありがとうございました(_ _)

実は、週末に夫が松蔵のスイートポテトを買ってきてくれたのですが、個人的に、こっちの鬼まんじゅうも引けを取らないなあと感じました。バターも生クリームも使っていませんけれど、ヘルシーで満足度高し(^^)

なお、食べていて気が付いたのは、『これに餡を加えたら、いきなりだんごに近いかも?』ということでした。

最近お菓子やら粉モノのせいで、実は体重増加が心配です。
またつくろうかな.....という誘惑と、戦わないといけない日々にもなりそうです(^^;

あったか:肉まんの季節。

2008-11-06 14:11:33 | 粉モノ日記
11月に入って、だいぶ肌寒くなりました。
コンビニのおでん、中華まん用の蒸し器に、秋の深まりを感じます(笑)
また、神楽坂五十番の中華まんに、想いを馳せるわたくしです。

さて、連休中は朝ごはん用のパンの買い置きが無かったので、お友だちから頂いた小麦粉を早速利用させていただくことにm(_ _)m
何が良いかな~と思っていたところ、なんとなく中華まんが食べたくなり、いつものようにcookpadのレシピにお世話になることにしました。

参考にしたのは、葉っぱさんの、薄力粉、砂糖、お水、ベーキングパウダーだけのレシピです。



1度、自分のお昼用に試したところ、おまんじゅうの皮には適度に甘味があって、売られているのとさほど変わらず、なかなか良い感じでした。また、イーストを使わないタイプで、蒸す時間込みでも、思い立ったら15~20分くらいで出来ちゃうのも魅力です。

で、週末の朝食に、ちょっとサイズを大きくして作ってみることに。

『作る』と言いつつ、作るのは手抜き主婦のわたくしなので、中身もお手軽に済ませております。
1つは小豆缶(つぶ)を使ってあんまんにしました。
もう1つは、スーパーで売られている、大きめのシュウマイを包むだけ(笑)
でも、これが、なかなか立派な肉まん・中華まんになってくれたのでした。












パンを焼くとオーブンがふさがってしまうし、余熱もあって1時間くらい焼いたあとも使えないので、最近は蒸しパン、中華まんのほうが出現頻度が高くなっております。

お味もなかなかのもので、シュウマイバージョンは夫も満足のご様子。
蒸す間に、シュウマイから染み出た旨みが、おまんじゅうの皮に染みた部分が何とも言えず良い感じです(^^)

あんまんのほうは、とじ目を下にして蒸したところ、表面がつるっとして、『酒蒸し饅頭』のような仕上がりになり、これも意外と綺麗にできました。今回は皮が薄い感じでしたが、具を載せる部分は、少し生地を厚めにすると良さそうです。
子どものほうは、あんまんの方が気に入ったようです....。

いずれにても、リピート決定。

強火で蒸せば、ちゃんと割れますし、中のシュウマイが冷凍であっても、蒸す間に十分火が通ります。なによりも、膨らんだ姿を見るのは楽しいものです。
しばらくは、いろんな具で楽しめそうです。

今回もまた、レシピをUPして下さった葉っぱさん、つくれぽにUPされた皆さんに感謝、感謝でございます。

つるピカベーグルになりません…。

2008-11-04 12:32:25 | 粉モノ日記
我が家にはホームベーカリ(以下HB)がありません。
ですから、パン作り(というなのチャレンジ)は、もっぱら手捏ねになります。
また、美味しいものは食べたいけれど、一応カロリーや油、砂糖は気にするタイプなので、作るものはというと、シンプルな食事パンが中心。
ただし、これもあくまでもチャレンジなので、自分でも『これなら良いか~』と思える出来になるのは、50%程度の確率です....(^^;

中でも、なかなか上手く出来てくれないのが、ベーグル



いろんなレシピを見ながらためしているのですが、どうしても茹でて焼くところでシワシワに。一度も『つるピカ』なベーグルにお目にかかれておりません。

連休中にも、朝食用に作ってみたのですが、成型して発酵させている間に、またしても嫌な予感が。ケトリングして、オーブンで焼いているうちに膨らんでつるピカになるかもしれない、という期待もしたのですが、やはり駄目でした....。

子どもは『ドーナツ♪』と言って、これはこれで喜んで食べてくれましたが、夫は渋い顔(^^;
前の日に作った、白パン(らしいもの)のようなほうが良かったらしく、「自分は普通のパンが良いなあ......」とのコメントを頂きました。

参考にしたレシピは、cookpadや、ヤミーさんのレシピで、コメントを寄せられている皆さんが一様に「売り物のように綺麗に出来ました!」という実績のあるレシピです。(まっとうに作れば、まず問題無く作れるハズ)


cookpadの葉っぱさんのレシピの写真や、「つくれぽ」に皆さんがUPした写真は、とても綺麗なベーグルがいっぱいで、ウットリ....。
こんな綺麗なものが、自作できれば本当に言うことないのですが(;_;)

やっぱり、私の作り方がいけないのでしょうね。きっと根本的な何かがおかしいのかも....。
難しいものですね~。

粉モノ実験(?)の日々。

2008-11-01 15:21:29 | 粉モノ日記
産休以降、小麦粉などの『粉モノ』を使って、お料理やお菓子を作る機会が増えました。
ただし、日々のお料理と違って、『育児や家事のストレス解消に作ってみる』という感じで続けております。
それゆえ、失敗も自己満足も何でもあり。



『手作りだから、お砂糖も油も控えめにできるのよ~♪』との言い訳を聞きつつ、失敗込みの成果物の犠牲者になるのは、どうしても夫と子どもになってしまいますけれど(^^;

また、『朝ごはんに出したいな~』と思いつつも、作るのに失敗してしまい、急遽代わりのものを作ることになっても、十分朝に間に合うように、チャレンジは大抵深夜になります。
一応、深夜のほうが電気もガスも割引がありますので(笑)

* * *

そんな最近の私を知って、長年のお友だちが、薄力粉と製菓用の米粉を送ってくれました。
ご存知の通り、小麦製品は高騰していて、小麦粉もずいぶん値上がりしています。粉モノに目覚めるのがもう1年くらい早ければ、買いだめもできたのでしょうけれど...。
ですから、お友だちのプレゼントは、お菓子をそのまんま頂くよりも、私にはとっても嬉しいものでした。(作る実験?もしつつ、長く楽しめるので)

#ということで、粉モノのエントリが増えたので、『粉モノ日記』というカテゴリ追加しました(^^