goo blog サービス終了のお知らせ 

花暦 [ hanagoyomi ]

週末しかまともな料理をしない
ノンベイで食いしん坊なオンナの
「週末ごはん」とお気楽日記

イタリアン煮込み?

2008-09-12 | 週末ごはん・お酒
そういえば・・・・・  冒頭から"そういえば"っていうのも変ですが。

こう書きだそうとして「そういえば」の正しい使い方を調べ初めて深みにはまってしまいました。 危うく何を言おうとしてたか忘れるところだった。

結局、明確な説明は見つからず。 でもきっと何かの話題の中で、あることから連想して急に思い起こされたことを言い出す時に使うんでしょうね。

ニホンゴムヅカシイネ! (←外国人風に言ったつもり)


書き出しの"そういえば"で、何が書きたかったのかといいますと、「今月になってから一度も1人で外飲みしてない~」ってただそれだけのことでした。

もともと、ふらふらと飲み歩く程稼いでないんだから飲みに行く回数を減らさないとなー、とは思っていたのですが気がついてみれば2週間。

とはいえ、誘われ飲みはありましたし、家にちゃんと帰ってご飯作ったって「外で飲むと思えばこれくらい」とワインを買って帰っちゃったりするわけで結局なんだかんだ日々飲んではいるのです。 そしてお財布も一向に余裕はできず。 そりゃそうだ。



では、毎度の「週末ごはん」です。





イタリアン煮込み♪





残り物の豚肉でチーズとプチトマトをクルクル巻いてエリンギ、茄子、セミドライトマト、インゲンとともに煮込みました~

巻物のプチトマトはお好み次第。 あっさり仕上げたかったので入れたんですが、ぐちゃっというのがいやな方は入れない方がいいかも。


先日、写真だけご紹介した指くらいの細さの細長なすと40㎝もあろうかという長インゲンを入れたんですが。。。 結局切って使ってるので意味無し。 がっくりー


さ~て、3連休♪

秋刀魚の季節

2008-09-11 | 週末ごはん・お酒
秋らしくなりましたね~♪

やっと私の髪もクルクルできるようになりました。
パーマをかけてない私の髪は、夏は湿気と自分の汗でカーラーで巻いてもすぐ落ちてみすぼらしくなってしまうんです。


髪の毛くるくる・・・中身もクルクル・・・??
中身の方はよく天然って言われたりもしますけど。



昨日の記事、見沼田んぼ/加田屋新田をずーっと歩いて歩いて歩いてくたびれ果ててバスで大宮駅にようやくたどり着いたのはお昼ご飯も食べてないのにもう3時。

「お腹すいたー」っと入ったのが「力」(りき)

浦和の「力」はレッズサポーターの集まる場所としてさいたま市民とレッズファンなら知らない人はいない居酒屋さんですが、大宮にもあるんですね。

で、こっちはというとやはり大宮なのでアルディージャ応援隊。


アルディージャサワーなんてメニューがありましたけど、どんなのなんだろー?

ってことは、浦和にはレッズサワーがあるんだろか?



ビール飲んで、焼き鳥食べて、ハツ刺し食べて・・・
しあわせ~♪な土曜日の3時でした。





明るいうちからちらほらとお客さん




さて、最近ネタ切れ気味な「週末ごはん」


料理本をパラパラと見ていて「これ作ってみたい!」と初挑戦したのがこれ。
秋刀魚のおいしい季節だものねー。





〆た秋刀魚にたっぷり生姜


生姜ご飯を酢飯に仕立てて秋刀魚寿司になりました~




加田屋新田/見沼田んぼ

2008-09-10 | 花・風景・旅・他
やっと昨日は休肝

休肝・休肝・・・って言ったって肝臓はなにもアルコール分解のためだけに働いてるわけじゃなく、体に入ったいろんなものを解毒しているわけなので、ホントの意味で休肝じゃないんですけどね。 

ですよね?


とはいえ、たまにアルコール抜きもいいもんです。
気分的に体にいいことしたようなつもりになれれるとこ。
自分を褒め称えて、気分が良くなってます。

褒められて伸びるタイプ♪ ですから。


自己満足っ!



では、本日こそ「見沼田んぼ」の本当に田んぼのある風景です。
(前回の見沼紹介記事はコチラ→田舎の風景


「見沼たんぼ」と言っても今ではほとんどが畑や雑草の生えた休耕田になっています。 


ここ、"加田屋新田"は割合広く田んぼの残されている地域。


田んぼや畑って子供の頃見慣れた風景で、つい何年か前まではなーんとも思わない景色だったんだけど、この頃はやけに心惹かれるのです。



見沼代用水




賑やかそうに見える向こうのたんぼ
農作業をする人がいっぱいと思ったら
・・・全部案山子でした










もしやミステリーサークル?




























ヤンマー VS クボタ ?
↓↓↓ 下の2画像のうち1台はヤンマー、もう一方はクボタです



おっちゃん、ブルーの作業着がまぶしいですっ!

脱輪したわけじゃないのです
道路から1段低い田んぼに機械を入れるために梯子を渡して車を降ろします




おもしろいよう刈りとられて葉と茎だけが地面に落とされていきます





稲刈りの写真が撮りたいってずっと思ってました
・・・私の頭の中は鎌で稲を刈る姿が


バカですね。 
今時棚田でもなきゃそんな不合理なことするわけないのに。


デジカメ頼りなくせして頭の中身は思いっきりアナログです。









見沼たんぼ=加田屋新田にて

2008-09-09 | 花・風景・旅・他


かくれんぼ?



最近、田んぼとか畑とかすんごーーーっく好きなのです。
人に言わせると「癒されたいんじゃない?」だそうですが。


前回見沼田んぼと言われる地域の南部を歩きましたがこの週末は東側を訪れてみました。 ここはけっこう広い田んぼが今も残っています。


で、田んぼの写真を撮ってきたんですが、社員旅行の企画が忙しくて仕事するヒマも写真整理するヒマもなく。。。



社員旅行はぐっと近場の箱根です。
懐かしいなぁ。若い頃よくドライブしたっけ。

美味しい情報、ルート情報などなどお待ちしております。
よろしく~

高級食パンとしじみ素麺

2008-09-08 | 週末ごはん・お酒
今日はいきなり「週末ごはん」の話題です。


先日、伊勢丹でパンを買おうと思って[アンデルセン]に向かうとその対面に短期出店のパン屋さんがありました。

いつもはパン・ド・ミーやフランスパン、カンパーニュくらいしか買わない私が、そのパン屋さんで売られていた「高級食パン」という文字に惹かれて"まぁ、高級志向な私(?)にぴったりじゃなくって?"と、いそいそ購入したのです。


が・・・しかし。


生クリームとかバターたっぷりとか、甘い香りがする食パンってダメなんです。
シンプルなのじゃないと。


甘いならちゃんとした甘~いパンじゃなくちゃいや。(これで通じるか?)


うすうすは私の好みではないかもと、わかってはいたんですが、「高級」という言葉についつい。 


わかっちゃいても、「高級」とか「限定」とか「絶品」とか、そんな言葉に弱い貧乏人根性はどうにもならないものなのです。



買っちゃった物を捨てるわけにはいかない。
どうにかして食べてやるー、と作ったのがこんなの。





これはフレンチトースト? クロックムッシュ?

溶き卵に牛乳を加えてパンを浸し、火にかけたフライパンにバターを溶かし、
パンを全面焼きます。 1面だけに塩胡椒をします。

同時にハムかベーコンも空いている場所で焼きます。

パンが熱々のうちにカマンベールチーズと焼いたハムを乗せてできあがり。


これでやっと食べられます♪
朝ご飯~



続いてはお昼ご飯です。


あったかいしじみ素麺。

のつもりだったのですが、素麺がなくてひやむぎに変更。


しじみは砂出しして水を切ったら30分ほど放置。
こうするとしじみのエキスが濃くなるとかならないとか?


材料は

しじみ
ねぎ(青い部分も)またはあさつき
ねぎの青い部分は小口切りで後でトッピング
しょうが1片(半分はトッピング用・半分は汁用にすって搾る)
醤油

みりん
ごま油
白いりゴマ
ナンプラー(あれば)

素麺

柚子、カボス、スダチなど



鍋に水・しじみを入れて火にかけます。
適当な大きさに切ったねぎ(焼いて入れてもおいしいです)
醤油・塩・みりん・ごま油・胡麻・ナンプラーで味をととのえます。
素麺の塩分があるので塩味は控え目に。

素麺は基本、乾麺を汁にいれて一緒にゆでますが、汁のにごりやとろみやが気になる場合には別茹でにしましょう。 素麺はやや固めに仕上げます。
麺を別茹でする場合も固めに。


素麺をとも茹でするのと別茹でするででは汁の味加減が異なります。

仕上げに青ネギと生姜の細切りをトッピングしして好みで柑橘を搾ります。
残っていたレタスもついでに入れちゃいました。






おいしいんだけどね・・・しじみの殻って案外じゃま。

パセリたっぷり

2008-09-05 | 週末ごはん・お酒
昨日は休肝のつもりだったのに、ランチの時、会社の役員さんにビール飲む?と言われて(そりゃことわりません!)昼からビールやってしまいました。


うまい~!
こう暑いとお昼時から飲めるビールがめっちゃくちゃおいしくてシアワセ♪


が・・・この中途半端な飲みが私に火をつけちゃいまして、それから「焼き鳥食べたい」が頭から離れず。。。 帰りに伊勢丹に寄って鶏レバ、砂肝、手羽先を買って、ついでにワインも買っちゃいました。 うふっ。



と、この話しとは何の関係もありあませんが、街で見かけたおっちゃん。

↓↓↓




ドラエモン?




バイクになぜかドラエモンの絵。
ヘルメットもつなぎもブルーのドラエモンカラーにコーディネート。


何者?





では、「週末ごはん」です。
TV番組でパセリを特集していたので・・・
うちってTVの影響大きくて番組見てるとすぐに「今日はこれが食べたい」とリクエストがあるのです。


作り方をいいかげんに見てた時は大焦りですが、まあこんなもんだろうと適当に作ります。 どうせホンモノを食べたことなければ味が違うかどうかなんてわからないからいいのだ。。見た目勝負!





パセリたっぷり卵焼き
味つけは塩胡椒だけ
バターで焼き上げて風味よく





出汁をとったあとの削り節とパセリの佃煮風



たっぷりパセリでなーんか手を切ったら緑の血がでそうな気分です。
いつもはトッピングにちょっと使うだけのパセリだけどこうするといっぱい食べられます。 しかもそんなにクセは感じなくなります。(大嫌いな人はダメかもね)

鶏肉赤ワイン煮

2008-09-04 | 週末ごはん・お酒
浦和の国道沿いにスターバックスのドライブインができてました!
要するに駐車場があるスタバ単独の建物です。
メニューは変わらないと思うんだけど。

スタバといえばどっかのビルの中ってイメージが強いけど駐車場付一軒家ですよ。ゼイタク。
・・・それだけ田舎ってことか?


今度寄ってみよ~


昨日は会社帰りに1ヶ月とちょっとぶり、ようやく美容院に行きました。
ふぅー、すっきり。

こんなことくらいで気分がウキウキしている私って、シアワセ者なんだなーきっと。


もうねぇ、年のせいか髪に艶はなくなるし、体はちっとも痩せないのに髪は痩せてるみたいだし、何よりも美白(?)されたヤツがねー顔を出すのよ。
困ったもんです。

理想としては白髪もシワもシミも自分の歩んできた人生として誇りに思い愛せるようなばーちゃんになりたいと思っているんですが、まだまだ徳のない私。
若作りして抵抗しまくってます。 
理想と現実は異なることが多いのだ。




では、いつもの「週末ごはん」です。







麗しき酒とともにの"あっきさん"がブログでakiko製梅ジャムを使った鶏手羽元の赤ワイン煮を作ってらしたのでちゃっかりマネっこです。

が・・・手羽元というのを読み飛ばしていて鶏もも肉の赤ワイン煮込みになってしまいました。

鶏肉の赤ワイン煮には蜂蜜の入ったレシピを見かけますが、梅ジャムも合います!
アンズやリンゴ、などなどいろんなジャムと作ってみてもおもしろいですね。
 

鶏肉だけど赤ワイン煮ってことで赤ワインに合います~♪



そしてもうひとつは、休日の朝たまたまTVで見た土井先生のお料理をいただき。
オクラの煮付けだったのが、いつものようにちゃんと番組を見ないで作ろう!と思いつく私。

今回も別物の料理になりましたとさー。







オクラは塩ずりしたら頭の固い角部分を剥いてさっと洗い水分をとっておきます。
鍋にごま油を入れてオクラを入れて炒め、出汁、醤油、みりん、生姜の細切りを加えて煮含めます。


これは色をキレイにしたかったので薄口醤油で作りました。


和洋折衷。
いつもこんな食卓です。

ワタリガニのトマトクリームパスタ

2008-09-03 | 週末ごはん・お酒
いよいよ今年も大社員旅行の企画が始まりました。
相変わらず万年幹事です。

紅葉シーズンになるっていうのにのんびりしすぎです。
どうもお尻に火がつかないと動き出さないタイプで。

っていうか、乗り気じゃないからなかなか腰が上がらない。
最近体が重いから余計に上がりません。


今回はラク~に近場で箱根か熱海。
久しぶりだなー、箱根は。。。


今年は人数も増えてmax.11人になりそう。 
・・・って、社員旅行の規模じゃないですね。

安上がりなジャンボタクシーがこの人数じゃ使えないので面倒だー。





では、本日はいつもの週末ごはんならぬ、突然のガザミ襲来で早速作った月曜ごはん=「ワタリガニのトマトクリームパスタ」


考えてみたらすでに解体されて切り刻まれたワタリガニは買ったことあるけど生のカニって生まれて初めての経験。
茹で蟹は簡単に解体できるけど生って案外甲羅を取るのにあんがい力いるのね。




ワタリガニの解体~




レシピはいつもの通りろくに満足に書けない私ですが、後ほど。。。








とりあえず甲羅も飾ってみたけど・・・邪魔です。
レストランじゃないんだから丸ごとちゃんと使ったよーって証拠品はいらないし、何だか恨みがましくお皿の上から見られているようなので即撤収。

お魚の活け作りもそうですけど、口パクパクやってるような頭と尾っぽと一緒に盛られたお刺身、残酷だと思いません?


さすが産地直送の活け蟹(着いたときはすでにお亡くなりに)、そこらで売ってるのとはくらべものにならないおいしさです。



このパスタ、魚介類=白ワインとなるところですが、軽めの赤でもけっこうイケます♪

しょうがご飯

2008-09-02 | 週末ごはん・お酒
それは冬の突然冷え込んだ朝、バケツに張った薄氷のようで・・・

さわればパリパリと割れてしまいそうなそのかけらを手にしばし呆然とする私






リーデルのソムリエシリーズ=ボルドーグラス

ああ、見惚れるほどのこの繊細な薄さ



なんて言ってる場合じゃありません
またやってしまいました
2客あるうちの1客はすでに姿を失い、ついに残りも後を追うように


えーーーん



しょうがない、ブルゴーニュを飲むとするか・・・
いえ、そういう問題じゃなくって



リーデルのソムリエよりもうちょっと安くてオススメのグラスありませんか?
(ちなみにヴィノムシリーズはまだ健在)





では、気を取り直して「週末ごはん」です。


昨晩届いた九州のガザミ(ワタリガニ)おいしかったです。

それは後回しにして、まだまだ暑いですね9月に入ったというのに。
この残暑、しばらく続くようです。 一度涼しさになれてしまったこの体に暑さのぶり返しはキツイですね。


そんなわけで、夏をしのぶつもりで作ろうと思ったんですが結局暑さが舞い戻ってこの時期ぴったりのご飯となりました。





しょうがご飯




昆布と鰹の出汁と薄口醤油、みりん少々、細切りにした生姜たっぷりを炊いたご飯。 
地味そうですがすんごくおいしいんです。
あんまり好評だったのでしらす干しも入れて炊いてみましたけどシンプルに生姜だけの方が絶対いいです。


夏の胃腸の疲れに良いですよ~♪
是非!

しっかり味が良い方は塩少々も加えて炊いて下さい。




もう一つ。

人参のモニターに応募した同僚さんからお裾分けいただいたスイートキャロット。

どんなに甘いんか?と思いましたけど甘さと言えばスイートってほどではないものの、今時のニンジン臭さもクセもないパワーのなさそうなものと大違いな、人参の野菜本来の不自然ではない甘味と香りが凝縮されている感じです。 そして歯ごたえが強い。

優しそうな顔して底力の強いニンジンたちでした。









スライスしていつものニンジンサラダ




皮むき器で細いスライスを作ったらオリーブオイル・塩・胡椒・タイム・レモンと合わせてなじませます。

これが普通のニンジンと違って塩とあわせてもなかなかシナシナにならずしゃっきりな食感♪



ところがこのニンジンたち、クリームスープにしようと思ったら煮ても煮ても堅い。 1度目はFP(フードプロセッサー)にかけてもブツブツ感が残りなめらかにならず失敗。 再チャレンジで長時間煮続けてようやく成功したのでした。


煮くずれを嫌う煮物にいいんじゃないでしょうか?
煮ると香りがいっそう強くなるようです。
もちろん生でしゃっきりフレッシュさを味わうのも良し。


北海道富良野の寺坂農園で試験栽培中のようです。


青空

2008-09-01 | 花・風景・旅・他
久しぶりにきれいな空を見た気がします。





なんでもない青空なんだけど・・・
夏の雲と秋の雲が一緒にいるような?


このところ不安定なお天気続き
秋晴れが見られるのはまだまだ先かしら?







先日「小石川後楽園」に行った帰り、通りかかった神社

若い女性の行列が


熱心に長い間手を合わせる女性たち





東京大神宮でした
東京のお伊勢さまだそうです

縁結びですって


かなり有名らしく(ちっとも知らなかったわー)
休日ともなればすごい行列ができるのだとか


若い男性の姿もあり
へー、こういう神頼みは女性の専売特許(←死語?)と思ってたのに


みんな、いい人と巡り会えるといいね


うーん、私もお参りしてくればよかったかな?




今日は、九州からガザミ(ワタリガニ)が届くらしいので早く帰ろう~♪

何にしようかな? パスタかな? お味噌汁? チゲ?