房総一泊旅行から戻りました。
みなさまからの暖かいメッセージをありがたく受け止めて"せっかくなので"楽しんできました。
でも、なかなか体はその通りにうまくいかず出発の朝は下痢して、翌日旅の朝は便秘になって(←きちゃない話題ですみません)、帰ってきてホッとしたら駅でスイカ落としました。
わかりきったことですが
千葉帰りだからって西瓜を落としたんじゃなく、Suicaです。
今朝はスイカがないと大騒ぎ。
親切な方が駅に届けてくださっていて事なきを得ました。
さて先週金曜の夜、明日から房総に一泊というのに・・・
会社帰りにスーパーで鯵が半額になっているのを見かけて思わず買っちゃいました。 なんと中型のぷっくりムチムチ鯵一匹80えんっ♪
これは翌朝ごはん用。
開いて干物にするのです~♪
どうせ房総に行ったら朝食は絶対に鯵の干物が出るに決まってるのになぜか鯵を見たら無性に吊したい気分。(残酷だー)
以前にも鯵の干物はブログに載せておりますが。
簡単な我が家流作り方です。
頭は半分に割るなんてのは面倒だし明らかに臭くなりそうなので落としてしまいます。 あとは鯵を開いて塩を振るか、塩水に30分程つけて水分を良く拭き取ったら吊して干すだけです。
うちでは振り塩ではムラになりそうなので塩水につけてます。
塩分濃度は5%目安(暑い季節は少し塩を強めに)
それに今回は日本酒少々
普通ならここで5~8時間干します。
この日は一晩外に干しておこうと思ったんですが、風はないし、ものすごく蒸し暑く「腐るんじゃ?」と心配になったのでしばし干した後は冷蔵庫に一度取り込み、再び早朝明け方頃から干し物再開。
水がおちなくなって表面が乾き身に透明感が出た感じが出来上がり。
こんないい加減な作り方したのに・・・あら、おいしい。
干すときはうちは吊すので開いた身が閉じてしまわないよう金串をうち尻尾に料理用のたこ糸を結んで竿にピンチでとめるか、プランタースタンドなどを利用して割り箸で挟んで、吊します。
水分をきれいに拭き取ってあっても必ず下にまた水が落ちるので新聞紙などを敷いておきます。 魚から水が落ちるとあとでベランダが生臭くなりますから。
ハエにも注意です。
一夜干しは保存があまりきかないので早めに食べましょう。

最後にひとつ肝心なこと!
自家製一夜干しは秋~春先くらいまでをオススメします。
夏場でも海辺の干物屋さんはよく道路端に干してますが、素人が作るにはいい具合の風がふいてないと干物になる前に傷みそうで心配ですから。
そして私、房総土産に鯵の干物を買ってきました。
どこまで鯵好きなのか・・・・?
帰った日の夕食はカレー
日本人が海外旅行から帰国して食べたいものベスト3の一つ?
・・・房総は海のこっち側だけど。
みなさまからの暖かいメッセージをありがたく受け止めて"せっかくなので"楽しんできました。
でも、なかなか体はその通りにうまくいかず出発の朝は下痢して、翌日旅の朝は便秘になって(←きちゃない話題ですみません)、帰ってきてホッとしたら駅でスイカ落としました。
わかりきったことですが
千葉帰りだからって西瓜を落としたんじゃなく、Suicaです。
今朝はスイカがないと大騒ぎ。
親切な方が駅に届けてくださっていて事なきを得ました。
さて先週金曜の夜、明日から房総に一泊というのに・・・
会社帰りにスーパーで鯵が半額になっているのを見かけて思わず買っちゃいました。 なんと中型のぷっくりムチムチ鯵一匹80えんっ♪
これは翌朝ごはん用。
開いて干物にするのです~♪
どうせ房総に行ったら朝食は絶対に鯵の干物が出るに決まってるのになぜか鯵を見たら無性に吊したい気分。(残酷だー)
以前にも鯵の干物はブログに載せておりますが。
簡単な我が家流作り方です。
頭は半分に割るなんてのは面倒だし明らかに臭くなりそうなので落としてしまいます。 あとは鯵を開いて塩を振るか、塩水に30分程つけて水分を良く拭き取ったら吊して干すだけです。
うちでは振り塩ではムラになりそうなので塩水につけてます。
塩分濃度は5%目安(暑い季節は少し塩を強めに)
それに今回は日本酒少々
普通ならここで5~8時間干します。
この日は一晩外に干しておこうと思ったんですが、風はないし、ものすごく蒸し暑く「腐るんじゃ?」と心配になったのでしばし干した後は冷蔵庫に一度取り込み、再び早朝明け方頃から干し物再開。
水がおちなくなって表面が乾き身に透明感が出た感じが出来上がり。
こんないい加減な作り方したのに・・・あら、おいしい。
干すときはうちは吊すので開いた身が閉じてしまわないよう金串をうち尻尾に料理用のたこ糸を結んで竿にピンチでとめるか、プランタースタンドなどを利用して割り箸で挟んで、吊します。
水分をきれいに拭き取ってあっても必ず下にまた水が落ちるので新聞紙などを敷いておきます。 魚から水が落ちるとあとでベランダが生臭くなりますから。
ハエにも注意です。
一夜干しは保存があまりきかないので早めに食べましょう。

最後にひとつ肝心なこと!
自家製一夜干しは秋~春先くらいまでをオススメします。
夏場でも海辺の干物屋さんはよく道路端に干してますが、素人が作るにはいい具合の風がふいてないと干物になる前に傷みそうで心配ですから。
そして私、房総土産に鯵の干物を買ってきました。
どこまで鯵好きなのか・・・・?
帰った日の夕食はカレー
日本人が海外旅行から帰国して食べたいものベスト3の一つ?
・・・房総は海のこっち側だけど。