カジュアルジープでGo!Go!Go!

「われわれの一番大きい資源は、子供の心である。」by Walt Disney

京都 東山界隈 20151205

2015年12月05日 | 御朱印巡り

今日は東山なのでまわるとこいっぱいでした。人が多いと思ってJR&地下鉄を使ったんですが、あまり多くなかったです。ちょっとシーズン過ぎたのかなぁ。私には関係ないですが(*'ω'*)

金剛寺
奈良時代 行基が東岩倉山の一切経谷に阿弥陀堂を創建したのが始まり。行基は丈六の阿弥陀如来像を彫ったと伝えるが応仁の乱で荒廃し首だけになった。これを信者が見つけ出し粟田の地に仮堂を立てて祀った。1602年 岌年上人が再興し 1713年には本尊が修復された。本堂は1730年の建立。


鍛冶神社
粟田神社参道の途中にある末社。刀工 三条小鍛冶宗近・粟田口藤四郎吉光と、作金者の祖である天目一筒神を祀る。このあたりは平安から鎌倉にかけて、多くの刀匠が住む鍛冶町として賑わっていた。この場所は三条小鍛治宗近の旧宅であったと伝えられている。


粟田神社
876年 清和天皇の命を受けた藤原興世が大己貴命のお告げで牛頭天王を祀り創建。厄除け・病除けの神として、また東山道・東海道の出入口に位置するため、旅立ち守護・旅行安全の神としても親しまれている。境内からは叡山より愛宕山まで北山を望る。


青蓮院
最澄が比叡山に建てた住坊「青蓮坊」が発祥で鎌倉時代に移った。平安末期より皇室の門跡寺院(住職が皇室或いは摂関家)。1181年に親鸞がここで得度しお手植えの大楠が残る。1788年 大火によって御所が炎上した際に、後桜町上皇は青蓮院を仮御所としてご避難された。


知恩院
浄土宗総本山。浄土宗の宗祖・法然が現在の知恩院勢至堂付近に営んだ草庵が起源。1234年 法然の弟子にあたる勢観房源智が四条天皇から「華頂山知恩教院大谷寺」の寺号を下賜された。徳川将軍家から庶民まで広く信仰を集めた。2回目だが前回国宝三門が工事中だったのと今年限定の家康公 四百回忌 限定朱印を頂きために再訪。


安養寺
法然・親鸞両上人の念仏発祥の地、「吉水草庵」旧跡として知られる。元は桓武天皇の平安遷都の際、都の鎮護のために、最澄が創建した天台宗寺院。その後は青蓮院に属し、平安時代末期になって、法然上人の浄土宗布教の中心地「吉水草庵」「吉水禅坊」として日本仏教史にその名を留める。


長楽寺
805年 勅命により最澄が延暦寺の別院として創建。。平家物語-灌頂巻によると1185年 高倉天皇の中宮で安徳天皇の生母である建礼門院(平徳子)が壇ノ浦の戦いの後、この寺で出家したと伝えられる。『平家物語』ゆかりの寺であることから、安徳天皇画像、安徳天皇の衣をもって作ったと伝える幡、松久朋琳作の建礼門院彫像などがある。境内には建礼門院の毛髪塔と伝える十一重石塔、頼山陽、頼三樹三郎父子の墓がある。


円山公園
明治初年の廃仏毀釈の一環として、1871年 上知令によって土地が政府に没収、1886年 総面積約9万平方メートルの公園が設けられ、1887年 京都市へ移管され京都市初の都市公園となった。1912年 に小川治兵衛により池泉回遊式の日本庭園が作庭され現在の形となった。しだれ桜も有名。料亭や茶店、旧自由党員・今幡西衛らの尽力によって建てられた坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像などもある。


八坂神社
656年 高句麗から来日した調進副使・伊利之使主の創建とされる。諸説あるが、祭神は古くから牛頭天王(およびそれに習合した素戔嗚尊)であったことは確実である。3回目だが摂社の御朱印を頂くため参拝。


悪王子社
八坂神社摂社。祭神は素戔嗚尊の荒魂。京都市下京区に「悪王子町」と「元悪王子町」と名の付く町があり、昔はこの町内に祀られていた。現代語の「悪」とは意味合いが少し違い、昔は「悪=強力」と言う意味合いもあった。1877年 八坂神社で祀られる様になった。お隣には女性に大人気で「美容水」もある美御前社がある。


満足稲荷神社
秀吉が文禄の役の戦勝を稲荷大神に祈願したところ、霊験が著しかったので、伏見城内に城の守護神として稲荷社を祀ったのが始まりと伝える。社名は秀吉が稲荷大神の霊験に満足したためという。1693年 綱吉が現在地に移った。商売繁昌・五穀豊穣の神として崇敬を集める。

 

帰り道に「明智光秀の塚」に寄って、近くの餅寅さんで光秀饅頭などをおみやげ。


本日の御朱印は11で総計157。いい天気で気持ち良かった。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿