goo blog サービス終了のお知らせ 

赤ピナ自転車日記Ⅱ

赤ピナ(ピナレロFP2・08モデル)でロードバイクの楽しさに目覚めEVO14モデルも購入。現在はヒルクライムに挑戦中です

日光サイクリング~トレーニング

2017-09-09 23:23:34 | スポーツ

5:00起床 6:00羽生道の駅出発 7:50東洋大板倉駅到着 7:16東武日光駅行出発 8:16東武日光駅到着 8:45日光サイクリングスタート 9:20馬返公衆トイレ休憩 9:54明智平到着 10:25半月山ヒルクライム 10:47中禅寺湖駐車場着 11:ああ12半月山駐車場着 11:38浅井精肉店(食堂)通過 11:52龍頭の滝 12:00赤沼公衆トイレ休憩 12:17戦場ヶ原 12:30金精峠ヒルクライム13:00金精トンネル着 13:30菅沼キャンプ場向かい、峠の茶屋?で昼食  17:50セブンイレブン群馬みどり北店補給 20:15ファミマ館林大街道店 21:00帰宅

 

本日は久しぶりに日光に行ってきました。

羽生道の駅から東洋大板倉駅まで走って、そこから輪行して東武日光駅までワープして日光ライドを満喫する予定。

東洋大板倉駅までは、人間ナビゲーションのつりばかさんが朝練がてら北川辺の道の駅まで道案内していただきました。ありがとうございました、日光ライドに参加できなかったけど次回は一緒に行きましょう。

熊パンさん、バックパックはやめた方が良いよって言っていたのですが・・・心配・・・。

東洋大板倉駅の空きスペースで輪行パッキング開始。久しぶりだったので考えながらでしたが15分ほどで完了。

電車は急行だったことから小さな駅には止まらず約1時間で東武日光駅に到着。

軽量化等を済ませてから出発。

秋空のもと快適な天気で、気持ちよく走れました。

一旦休憩、熊パンさん既に汗だくです・・・

馬返しから明智平までも足に疲労が無かったことから、鉄下駄RS21でも昨年よりも快適に走れ、24分台と昨年よりも約4分速い記録。

明智平の景色も絶景で昨年とは大違いです。意味もなく写真を多めに撮ってしまった。

 

ダウンヒル後、中禅寺湖の手前を左折して半月山を目指します。こちらもなかなかきつい、思ったよりも距離があります。

中禅寺湖駐車場到着。晴天のおかげで中禅寺湖が一望できる展望台で、写真が映えます。

初老のおじさんに話しかけられ、この先の少し言った所にも展望台(半月山駐車場)があることを教えていただき行ってみました。

 

こちらは足尾の大パノラマを楽しむことが出来ますよ。

 

ダウンヒルはあっという間で中禅寺湖の湖畔に到着。

時間はお昼近かったので、前回のリベンジとして浅井食堂に行ってみると既に長蛇の列。1時間近く待つことになりそうなので飽きられて先を急ぐことにしました。

ボトルはダブルで、背中のポケットに補給食を満タンにしてきたので暫くは問題なく走れそうです。

赤沼公衆トイレで休憩後、戦場ヶ原通過

ハイキングも楽しそう

金精峠はゆっくり登ろうと景色を楽しんでいましたが、一人のローディーが抜いてくれたのでスイッチオン。

後ろについて走っているとなんだか苦しそう。スピードが落ちてきたところで抜かせていただきました。おかげでトレーニングモードで走ることが出来ました。ありがとうと言いたい。

金精トンネル近くで左手の崖に猿の大群を発見。流石、猿で有名な日光です。カメラを構えたら一斉に逃げられてしまった。

金精トンネルに到着。

熊パンさんのところまでおかわりをしに行きました。パックパック重たそう。

金精トンネル手前で休憩してからトンネルをくぐりダウンヒル開始。

金精トンネルを過ぎたところで左手に峠の茶屋?を発見。軽く補給と思い寄ることに。

先ほどのダウンヒルで私たちを抜いていった黒いワンピースを装着したローディーが、私たちの変態ジャージのロゴを見て「羽生から来たんですか?」って声をかけてきました。

その方も館林から来たとのことで意気投合し、一緒に食事をして館林までの道案内をしていただくことになりました。

しかし、ここからはトレーニングモードに突入です。

国道120号→老神温泉線→謎の林道

思いのほか勾配がきつくて、図らずも獲得標高を稼ぐことが出来ましたが同行の熊パンさんはバックパックの重みもありグロッキー状態に・・・(やっぱり・・・)

やっと林道の下り区間になるもハイペースダウンヒルで対向車のトラックとぶつかりそうなりました。(ブレーキでタイヤがロック&スライドして久しぶりにビビった)

先頭を走るNさんは華麗なバイクコントロールで事なきを得ましたが、後ろを走っていた熊パンさんは間一髪脇の空き地に避けましたが、そのまま転んで落車して腕に擦り傷ができて痛そうだった。

その後、Nさんの後輪がパンクと散々なダウンヒルでした。

少し進んだところで、やっと県道62号線(沼田大間々線)が見えて安堵。南郷橋を渡り、またもダラダラとした登り区間。スピードが出ない分、おしゃべりヒルクライムをすることができた。

国道122号に到着し、道の駅「くろほねやまびこ」でトイレ休憩。補給もしたかったが、既にお店が閉店していたことから水分補給だけにして補給はセブンイレブンでということになった。

そこまでのアップダウンは負荷をかけて走り、セブンイレブン群馬みどり北店到着。

今日のご褒美は宮崎紅のさつまいもこシュークリーム。モッチリとした生地が美味しい。

それにしても熊パンさんの姿がいつになっても見えない。

連絡をするとセブンイレブンを通過し、かなり先まで行ってしまっているとのこと。

サイクリングロードで上手く合流できればいいねと電話を切るも、その後の合流は難しくラインの位置情報を利用しようにも使い方わからずとのことで断念し、別行動で帰ることになってしまいました。

私とNさんは真っ暗な渡良瀬川CRを走行。夜の足利市内を初めて走り新鮮な景色を楽しむことが出来ました

あと少しで館林ってところでNさん本日2度目のパンク・・・

Nさんの家族に迎えに来てもらうことも考えましたが、私としてはパンク修理をして館林まで一緒にというのが本音。

今日のロングライド用にサドルバックにはスペアのタイヤ1本とチューブ2本が有ったので、修理して再スタートすることを提案しチューブを貸してパンク修理。無事再スタートが出来ました。

館林駅近くのファミマで最後の補給にドーナツとデカビタCにて過剰に糖質補給。

道が分かる所まで牽いていただき、お別れしました。

ありがとうございました。赤城ヒルクライムで会いましょう。

その後、自宅までは糖質補給したおかげか絶好調で、まだまだ走れる感覚がありましたが時間は21時近かったので、真っ直ぐ帰ることに。

熊パンさんからも足利駅から輪行して帰宅途中との連絡が入り一安心でした。日光ライド企画ありがとうございました、途中ではぐれてしまい残念でしたが自転車漬の充実した1日となりましたね!?

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国立新美術館へサイクリング | トップ | 唐沢山~琴平峠~立木地蔵尊 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (熊パン🐻)
2017-09-10 16:29:20
昨日は、お疲れ様でした!
ロングライドには、リック禁止ですね〜
来年の7月には、羽生HCフルメンバーで行きましょう〜♪
返信する
Unknown (赤ピナ)
2017-09-10 18:32:20
今度はリュック無くても大丈夫な対策をして行きましょう!
トピーク等から大型のサドルバックが売られているのでググって見てくださいまし(* ̄∇ ̄)ノ
来年も行きましょうねー
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。