goo blog サービス終了のお知らせ 

赤ピナ自転車日記Ⅱ

赤ピナ(ピナレロFP2・08モデル)でロードバイクの楽しさに目覚めEVO14モデルも購入。現在はヒルクライムに挑戦中です

富士HC 前日

2016-06-13 11:06:43 | ブログ

6時起床、M君が競技場でRUNトレする情報があったので6時30分から4キロだけRUN。といってもビルドアップ終盤のM君のハイペースについていけず・・・

 

ビルドアップトレーニング終了後、ダウンの際に1週だけ一緒に走り明日の富士ヒルの激励をいただきました。

帰宅後は軽く筋トレ後、負荷をかけずローラー15キロでレース前トレーニング終了。

荷物の積み忘れがないかを最終チェックして11時過ぎに出発。

まずは加須市で兄宅へ。

仕事が忙しいことはわかっているので毎年の恒例行事ですが、例のごとくFP5は残念な状態。チェーンの汚れはタール状、プーリーはかなりのゴミが付着、レーゼロのリムも油汚れが凄いことに。どこから手を付けていいのやら・・・。

パーツクリーナーを準備しておいて正解でした。

30分以上かけて、なんとかまともになりました。

仕事が終わり帰宅した兄と早速出発し3時ごろに、今回ご一緒することになった桶川のS山さん宅に到着。

トランク部は前後のホイールを外した自転車3台、2列目足元にテント、座席に3人分の荷物とクーラーボックス。そして今回の為にジェットバックを久しぶりに装着し銀マットやイス、ランタンポール等を詰め込み、なんとか全ての荷物を積むことに成功。

 

高速に乗る前に、桶川のスーパー・バリューにて夕食と明日の朝食を購入。

(こちらのパン、お弁当とても美味しかったです。)

高速では八王子JCTもS山さんの的確なナビでスムーズに車線変更成功。

一人と違って心強いです。

河口湖に渋滞なく到着し宿泊先のキャンプ場に5時前に到着。

テントを組み立てるのも3人なので、いつになく速く終わり5時半前に受付に向かいました。

会場に到着すると富士山が綺麗に見えて明日の天気は大丈夫なようです。

 

会場は目に毒なアイテムがあちらこちらに

 

フラフラしていると昨日Youtubeのヒルクライム講座でみたばかりの藤田選手と山の神こと森本選手が話しておりました。お二人とも写真撮影に快く応じていただき更に握手をしていただき感激でした。

 

受付終了後、最後にOGKブースにてヘルメットに簡単装着できる日よけを購入。

閉店後でしたが気持ちよく対応していただきありがたかったです。

キャンプ場到着後、受付でいただいたシール等を下山バックに貼ったりゼッケンを安全ピンで付けていたところ、シールが1枚余ってしまい説明書も入っていなかったので不親切だなと感じました。(最後までよくわからなかった。)

夕食はスーパーで購入したマカロニサラダにパン、ヨーグルト、バナナ、兄、S山さんにいただいたメンチカツ、冷やし中華等でお腹いっぱいでした。

就寝は9時過ぎ。今回はエアーベットを使わず銀マットと長座布団にシュラフ、そしてランニング用のジャージを寝間着代わりでしたが快適に寝ることができました。

 いつになく熟睡することができました。

レース当日に続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EVO 軽量化 サドル&シートポスト編

2016-05-24 21:39:26 | ブログ

先日のハルヒル直前に交換したサドルとシートポストの交換について、たらたらと書いてみることにしました。

コンポはデュラから変更する予定はないので、まずはハンドル、ステム、サドル、シートポストあたりを、より軽量なものに交換していくしか無いと思い、簡単に交換できるサドルとシートポストに着目。

そんな折に、先日一緒にトレーニングをしたYさんがカッコいいカーボンサドルに交換したのを見て早速真似をして購入。ついでにシートポストも交換を検討。

カーボンシートポストが欲しかったのですが、良いなと思うものは普通に3万円以上の金額。金額が安いカーボンシートポストは、それほど軽量ではないので、躊躇してネットサーフィンをしているとアルミのシートポストでもかなりの軽量モデルが出回っていることを知ってダメもとで購入をしました。

届いた商品を見ると、標記通りの重量でかなり軽く186g。しかも、無駄に長いのでかなりカットできそうでした。サドルも郵送されたので、早速作業開始。

ポスト部分122g やぐら部分64g

シートポストですが、従前のシートポストとサドルの合計の長さを図ってから、新しく購入したシートポストとサドルの長さを図り、同様のセッティングになるようにマーキングをして、そこから差し込みの最低限の差し込み長を足した部分に再度マーキング。

グラインダーにてカッティング。カット部分は41gでした。

バリが出た部分を削り、グリスを塗布してから装着。

インナーチェーンリングに続き、奇抜な色合いとの酷評を皆様から頂きましたが、カラフルなチームジャージを装着するので何でもアリかな( ̄m ̄〃)

さっそく平地を走ると段差を乗り越えるたびにゴツゴツとお尻に衝撃が伝わりレーパン無しでは乗れたものではないことがわかりました。

 レーパンを履いてからから、試運転再開。

先程のごつごつ感がうそのように緩和され従前のアンタレスとほとんど変わらない乗り心地になりました。

ポジションも全く問題無かったので、アマゾンで購入した「バイクハンド」のトルクレンチを使用してしっかりと本締めをして交換作業完了。

サドルだけの交換でも良かったのですが、シートポストごと交換した場合の方が、サドルとシートポストが一体となった状態になり、その都度の面倒なサドル取付とポジションだしが不要となり交換作業が軽減されます。

 これで、決戦時はカーボンサドル、練習時はアンタレスへの交換がシートクランプのボルト1本の取外しで簡単に可能となりました。

 肝心の重量比較ですが、アンタレスサドル156g+キャノンデールC1シートポスト 192g(長さ不要部分カット済み)合計348g

カーボンサドル96g+軽量シートポスト144g(長さ不要部分カット済み)

合計240g!

=108gの軽量化となりました。

先日のハルヒルで実戦投入してきましたが、約40キロ乗ってもお尻の痛みは有りませんでした。

今度は100キロほど走ってみたいと思いました。

 とはいってもエボのロング走行用は、お尻が痛くならないと評判のアリアンテを装着してみたいと、パーツ欲しい病がフツフツと発症し始めております。

サドル編につづいて、ハンドル編、ステム編はしばらく無さそう。ホイール篇が有ったらいいなと強く思ってます・・・

ちなみに前回の軽量化のページ

http://blog.goo.ne.jp/akapina2/e/45308b6c0578f80df0b399504a8372df

ヒルクライムで1キロの軽量化で約1分変わると言われていることから、EVOの軽量化を進めて、いつかは5キロ台にしてみたい。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利 ドライブ

2016-02-11 22:57:41 | ブログ
7時起床。先日のRUNトレの疲労が残っていたので、休日ですが朝練なし。
家事をしてから車で出発。
昨年秋にM君に教えてもらったココファームワイナリーへ。
午後1時前に到着。

祝日ということで、駐車場は満車、カフェも5人待ちといった状態。
20分ほどしてから席に案内されました。

デッキランチとカレーランチをお願いしました。

(手前がカレーランチ)
カレーはピリ辛、パンも美味しい。
量が物足りないですね。
(女性にはいいかもしれないけど)

帰宅後、夕方に7キロのジョグ。
食後にYoutubeで動画を見ながらローラー。
ペダルを軽く回して35キロで終了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大晦日 ハンタマ 2015 12月&1年の記録

2015-12-31 21:37:47 | ブログ
5時00分起床。
6時15分、恒例の大晦日ハンタマスキーに出発。

といっても昨日のお昼過ぎに息子から「明日スキーかスノボ行きたい」のメールを受信するまでは
31日はBIKEかRUNトレをする予定で、のんびりとした大晦日を過ごす予定でした。

仕事終了後、帰宅すると明日は部活が無いし、来年は受験で行けないと思うから連れて行って欲しいとのこと。
それではと、最近は息子たちと一緒に出かけることがほとんどなくなったことから私もまんざらではなく、嬉々として子供と一緒に大忙しで準備をしました。

タイヤはノーマルタイヤで不安いっぱいでしたが、念のためチェーンをトランクに入れました。高速道路を降りて山道入ってすぐのレンタル店「カサマヤ」さんでスノーボードをレンタル。
前年同様にクーポン券をプリントアウトしていたので1人当たり200円の値引き。

本格的な山道になり、外気温はマイナス3℃。路面の凍結が懸念されることからノロノロと安全運転。
幸いなことに凍結個所は無く9時30分にハンタマ到着。

長男、次男とも今年もスノーボード。私は悩んだ挙句、やっぱりスキーにしました。
駐車場についてもほとんど雪が無かったことからゲレンデのコンディションが心配でしたが、案の定、滑走不能のコースがちらほら。

長男、次男ともに初めの1本目は足慣らしで恐る恐る滑っていましたが2本目、3本目と滑るごとに勘を取り戻し、ターンの切れが良くなっていき上達の早さに驚かされました。

数本滑走後、レストランが混みあわない前に昼食を済ませることになり11時30分に昼食。
ラーメン、どんぶり物が美味しそうでしたが、数日前から食べたいと思っていたカレーをいただきました。


午後も子供達と3人で滑っていると長男が久しぶりにスキーをしたいということで、私のスキーセットと長男のスノボセットを交換することに。
長男は足のサイズが29センチとバカデカイ(息子は私のスキーブーツがきつく、つま先が痛かっただって)ことから、私はブカブカの靴で初スノボに挑戦。
ただでさえ初心者で何がなんだわからず立つこともままならない状態で、初心者コースに行きたいのに中級社コースへ勝手に向かってしまう状態。あきらめて靴をはずして初心者コースに戻ったりと、全身汗だく・・・。
少しだけターンを出来るようになるも、足に合わない靴と、脛付近の激しい疲労感から1本だけでダウン。
来年は、足に合った靴をレンタルして挑戦することにしよう。

16時にリフト営業終了。天気に恵まれ最高のスキー、スノボ日和で楽しい1日となりました。
往路と同じ道を通り帰り、夕食は舘林ICで降りて山岡屋でネギチャーシューメン。

味は寝不足と疲労感でよくわかりませんでした。
また、スノボで何十回も転んだせいか、体のあちこちに筋肉痛になりそうな疲れを感じました。
新しいことにチャレンジするのは楽しいけど疲れますね。


12月の記録

自転車走行距離 482キロ(月間目標-318キロ)

ランニングの距離 272キロ(月間目標+122キロ)

自転車は年間目標9600キロに対して11007キロ。+1407キロ。

ランニングは年間目標1800キロに対して2204キロ。+404キロ。

本日の測定。体重63.5キロ 体脂肪率9.9%  肉体年齢18歳

今年のレースなどの成績を見るとBIKEでは前年の記録と比較して一進一退という感じで、質を意識した練習後では記録更新ができましたが、サボっていることを感した練習後は更新ならず・・・。

しかし、私にとってのメインレースと位置付ける富士HCでは、ほとんど思い描いた展開で走ることができて、納得のいくシルバーリングGETとなりました。
来年は楕円リングを乗りこなし、記録更新を目指したいと思います。

RUNにおいては年間走行距離が前年よりも伸びたことにより、少しだけ走力が向上したようで、こいのぼりマラソンでは念願の入賞を果たすことができました。
もっとも、10キロ、ハーフ等のレースで入賞ができるようになって、初めて納得のいく結果と言えるものだということを忘れてはいけないと思います。
 そして、こいのぼりマラソンの1週間後のフルマラソンでは、まさかの腕時計忘れにより、1キロごとのラップタイムが分からず撃沈。それでも数年前のベスト記録とほとんど変わらないタイムでゴールし、レース後も足が軽い筋肉痛で済んだことから、月間約300キロ走ることの意味がわかった気がしました。
 来年も3月まで、いくつかのRUNレースに出場する予定なので月間最低300キロと質の両方を意識した練習をしていきたいと思います。

あとは、昨年同様、体重が増加の一途をたどっていることから強い意思をもって減量しないと!

それでは今年もたくさんの方にお世話になりありがとうございました。
来年もよろしくお願いします!
また、いつもやっつけ仕事のブログを読んでいただきありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクルモード 2015

2015-11-08 15:42:52 | ブログ

今年も兄弟でサイクルモードへ行ってきました。
あらかじめ電車に乗車する時間と車両を伝えてあったのですが、諸般の事情で乗り遅れたとのことで久喜駅で下車し次の電車に乗り合流。
南越谷ではトイレに寄ったことから1本乗り遅れ海浜幕張の到着は9時過ぎに。
雨に濡れないように屋根のあるところを歩きメッセに到着。

10時の開催に問題なく間に合い、場内を一回りしてブース等の配置を確認、まずはヤマハブースに行ってロードタイプの電動アシスト自転車YPJ-Rを試乗。


大型のディスプレイの下に配置されたボタンでハイモード、スタンダートモード、エコモード、アシストオフを切り替えて比較。ハイモードのアシストは力強くペダルを少し踏み込むと勝手に回りスピードが乗っていく感じでした。
アシストオフでは若干モッサリするも走行感は悪くなかった。
試乗後に自転車を持ち上げると、15.4キロ(Mサイズ)の重量はずっしりと感じやっぱり重たい。恰好は悪くないけど電動アシストロードは当分必要ないかな。

その後、本日一番の目的としていたローターの楕円チェーンリングのブースへ。


ローラー台で楕円リングを体感できるようなので、列に並んで試乗してみました。

まずは、真円でぺダリングすると効率は60%~70%。これを楕円で回すと89%~90%へ飛躍的にアップ。真円と比較すると同じ力で+ギヤ2枚は踏める感じで目からうろこ状態。

良い体験をすることができ、これだけで今日来た甲斐があったと思いました。

その後は特に見たいパーツは無かったので、すこし気になるメーカーに寄ってパンフレットをもらったり・・・

移動しながらハガキを配っていた渡辺先生に奇跡的にお会いして写真を撮らせていただきました。(急いで撮ったので綺麗に取れずガッカリ)

タックスブースでサイコンのケイデンスモニターだけを頼りに30秒間ペダリングして平均200ワットに一番近かった方にカステリのボトルプレゼントをしていたので挑戦することに。

3人で競って私は182W隣の方が183Wで僅差でボトルゲットならず残念。一定のワットをキープする難しさを体感することができました。

お次はカンパとフルクラム、シマノの気になるホイールを見学。

どのホイールでもいいからヒルクライムしてみたい。
TNIからコスパの良いホイールが出るらしい。興味シンシンです。

一度はオーナーになってみたい。LOOK!
795RIGHTフレームセット649,800円(税抜)

795AERORIGHTフレームセットで749,800円とかビックリです。


とりあえず手の届きそうなサングラス見学。

Deuterの新型?バックパック。レースXエアー、背中が涼しそうです。

ミニベロもよく走ります。ホイールが良いのか?楽にスピードを維持できる感じでした。(PATTOBIKE RO451 価格は240,000円(税別))

ピナレロ×フルーム やはりカッコいいですね。


自転車やパーツばかり見ていて目が疲れたので最後は目の保養に・・・
(伊吹山ドライブウェイヒルクライム2016.4.10とのこと ちょっと遠いな・・・)

ギャルを目の前にして手が震えてしまいピントが・・・


普段は特にいいかなって思っているパーツも見ていると欲しくなってしまいますね。

3時ごろ会場を後にして帰路につきました。
南船橋で京葉線と武蔵野線で乗り換えたときに事件発生!兄が携帯を京葉線に忘れてしまい、急いで改札へ。
事情を話して、運よく新浦安で駅員さんが発見(ホッとしました)してくれて新浦安まで取りに行ったアクシデントがありましたが楽しい1日となりました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする