石田明夫の「会津の歴史」

全国的な視野で見た戊辰・会津戦争の歴史です

会津の歴史32 阿弥陀寺の御三階櫓

2007年01月21日 | 会津の歴史

若松城で唯一現存する建物「御三階」 会津若松市阿弥陀寺 未指定

福島県会津若松市七日町 阿弥陀寺 会津若松市ICから10分 内部見学不可

会津古城研究会長 石田 明夫

只見線七日町駅、駅舎向かい

160701_030阿弥陀寺は、蒲生秀行公の慶長8年(1603)良然上人が建てた浄土宗の由緒ある寺院。大伽藍であった寺院も火災や戊辰戦争で建物は焼失しています。そのため、戊辰後に、境内に若松城内にあった「御三階」が移され本堂として使用されていましたが、現在では本堂は新しくなっています。若松城は、戊辰戦争で焼失はしませんでしたが、敗戦国の城として明治7年に建物の取り壊し決定され、取り壊し前に城内で博覧会が実施され、その後払い下げられました。城内にあった建物は、撤去され、茶室が解体されて床柱などが森川家に移され、現在は城内に復元されて県指定となっていますが、当時の建物は、寺や商家、農家の門や蔵、倉庫などに転用され現存するものは、「御三階」しかありません。本丸東側の石垣上に建てられた櫓で、外見三階、内部四階の建物。内部の床板は、鶯張りとなり、三階と二階との階段は、跳ね上げ式となり、三階へ階段を収納し、四階へは昇れない構造になっていました。城内では会議に使用されています。また、入口の玄関部分は、本丸の大書院玄関部分を付け足したものです。現存する若松城の建物としては、当時のものとして唯一であり、貴重なものですが未指定です。阿弥陀寺は、会津藩士の受難者の多くが埋葬された寺院で、飯盛山から移された大仏もありましたが、大仏は戦争に供出されています。また、新選組の斉藤一、後の藤田五郎の墓もあります。

会津の歴史は「考古学から見た会津の歴史」へ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。