10月12日~13日
朝起きて、テントのある芽室から車を走らせ

会場に着いて器達を台に並べてディスプレイして
いよいよスロウ村のイベントが始まり

緩やかな空気間でお客さんと笑いながら
楽しい時間が流れました

帯広からの、お子さん連れのお客さんも多かったようで
子供たちが器を触っていってくれます
いつもイベント中、子供たちが触ってくれるのですが
お母さんに抱えられた小さな子たちは
小さな手をめぇいっぱい伸ばして器に触れようとする姿は
毎度不思議だなぁ~と思うのですが
ふ~むぅ、鷹栖の土に反応しているんでしょうかね(笑)

お客さんと色々と話して十勝は土地が広いからか、おおらかな人々が多く
何だか九州の人々のような人柄の温かさが
十勝に来てとても印象にのこりました


夜は交流会でご馳走を頂いて出店者さん達と話し
芽室へ戻ってテントで寝て

皆でじじさん特製の朝食を食べ(笑)


次の日も緩やかにイベントを楽しく終えました
器を気に入って下さった皆様
出会ってくれた方々
ありがとうございました

帰りがけ打ち上げに美味しい豚丼を食べ(笑)
鷹栖のお家へ戻りました。
朝起きて、テントのある芽室から車を走らせ

会場に着いて器達を台に並べてディスプレイして
いよいよスロウ村のイベントが始まり

緩やかな空気間でお客さんと笑いながら
楽しい時間が流れました

帯広からの、お子さん連れのお客さんも多かったようで
子供たちが器を触っていってくれます
いつもイベント中、子供たちが触ってくれるのですが
お母さんに抱えられた小さな子たちは
小さな手をめぇいっぱい伸ばして器に触れようとする姿は
毎度不思議だなぁ~と思うのですが
ふ~むぅ、鷹栖の土に反応しているんでしょうかね(笑)

お客さんと色々と話して十勝は土地が広いからか、おおらかな人々が多く
何だか九州の人々のような人柄の温かさが
十勝に来てとても印象にのこりました


夜は交流会でご馳走を頂いて出店者さん達と話し
芽室へ戻ってテントで寝て

皆でじじさん特製の朝食を食べ(笑)


次の日も緩やかにイベントを楽しく終えました
器を気に入って下さった皆様
出会ってくれた方々
ありがとうございました

帰りがけ打ち上げに美味しい豚丼を食べ(笑)
鷹栖のお家へ戻りました。