goo blog サービス終了のお知らせ 

愛讃窯のじょんならんわ

このブログに訪問して頂きありがとうございます
自然から採取した土や岩で焼きものをしたり、たわいもない日常を綴っています

スロウ村の仲間たち2014

2014-10-14 10:59:21 | イベント出店
10月12日~13日

朝起きて、テントのある芽室から車を走らせ
 

会場に着いて器達を台に並べてディスプレイして

いよいよスロウ村のイベントが始まり

緩やかな空気間でお客さんと笑いながら
楽しい時間が流れました

帯広からの、お子さん連れのお客さんも多かったようで
子供たちが器を触っていってくれます

いつもイベント中、子供たちが触ってくれるのですが

お母さんに抱えられた小さな子たちは
小さな手をめぇいっぱい伸ばして器に触れようとする姿は

毎度不思議だなぁ~と思うのですが
ふ~むぅ、鷹栖の土に反応しているんでしょうかね(笑)

お客さんと色々と話して十勝は土地が広いからか、おおらかな人々が多く

何だか九州の人々のような人柄の温かさが
十勝に来てとても印象にのこりました


夜は交流会でご馳走を頂いて出店者さん達と話し

芽室へ戻ってテントで寝て

皆でじじさん特製の朝食を食べ(笑)


次の日も緩やかにイベントを楽しく終えました

器を気に入って下さった皆様
出会ってくれた方々
ありがとうございました

帰りがけ打ち上げに美味しい豚丼を食べ(笑)

鷹栖のお家へ戻りました。

十勝へ出発!テント泊

2014-10-14 10:41:14 | 日記
10月11~14日

スロウ村の仲間たち2014に無事出店してきました

いっている最中ブログを書く間がなかったので書いていきます

11日
 

車に荷物を積み込んで
イベントの前日から十勝に車を走らせ

大雪山の三国峠を通り行くことにしました

う~ん、紅葉が綺麗

上の方の山はもう真っ白で木の葉っぱも落ちてて寒いッス

道中、雌鹿が(笑)

車を走らせて3時間半位で会場の音更の公園に着き


ブースに荷物を搬入し終えました

音更から車で芽室に移動して
今日に合わせて来てくれた

同じ鷹栖町で山登りのガイドをされている
ティピーたかの巣の

おじさんと、じじさんが連休中に十勝方面に山登りをするので

一緒にイベント中の2日間テントで合流して寝泊まりさせて頂くことになりました

う~ん、ありがたい

テントは寒いのに合わせてエベレストに登る冬仕様らしく
三重張り構造になっていてシュラフで

とても暖かく寝泊まりさせて頂きました。

イベント準備

2014-10-10 23:00:44 | 日記
10月10日

ここ何日か、バタバタの作業が続きました
 

ようやく今日最終チェックを終えました
チェックして残った数はそんなにありませんが

今回の焚きで生き残った器達
新作としてイベントで出せそうです

なかなか良い雰囲気を醸し出してます

12~13日にある、十勝のスロウ村の仲間たちイベントに合わせ

今日は器を箱詰めしたり

会場でつくる棚や板を磨いて用意したり
足りない台を借りにいったりしています

さすがに十勝は場所が離れていて当日搬入は厳しいので

明日から十勝へ行き、前日からの搬入に入ろうと思います

2泊3日の十勝どんなふうになるのか楽しみです。

熊笹取りと高台すり

2014-10-04 02:16:25 | 日記
10月4日

昨日から朝起きて
久しぶりに山へ二人で熊笹取りのバイトに行っています
 

林道を走る途中途中で動物の糞がてんこ盛りになっていました

ふ~むぅ、どう見ても熊の糞ですねぇ~
ん~熊には会いたくはないな~

まぁ森の中では人間の方が恐いですけどねぇ
いやいやどっちも会いたくない(笑)

冬に近くなると熊は栄養豊富で殺菌効果がある熊笹をたらふく食べて

冬眠中に内臓を腐らせないようにすることから
その笹の名を熊笹と名付けたということらしい

う~ん、冬眠前は気をつけねば

熊のテトリーを感じない森の奥に入り
笹取りをすることにしました

木から落ち葉がひらひらと
だいぶ山も秋が進んでいますねぇ

はぁ~最高!やっぱり森いいなぁ~
気分転換に持ってこいですな~

ディープな森へ来ると自分が大きくなった気がします(笑)

今日は100Kg程笹を取りました

こんだけ取っても来年おんなじだけ熊笹は勝手に生えるからたいしたもんです

工場へ熊笹を納品し

家に戻って夜からは高台すりを続けています

高台の、かたつきの原因の場所を砥石ですり磨いて

高台のかたつきが取れるまでひたすら磨いていきます

程度によっては時間がかなり掛かります

う~ん、何か上手い方法があったら良いんすけどねぇ~
たいがい人力です(笑)

むぅ~明日までは掛かりそうでござんすな~。