goo blog サービス終了のお知らせ 

勝浦市議会6月定例議会が始まります!

2018年06月10日 21時04分12秒 | 議会報告
皆さんこんばんは。

季節外れの台風が接近予定です。
勝浦市でも夜半から明日にかけての台風接近が予想されます。
暴風雨にくれぐれもご注意ください。

さて、明日11日から勝浦市議会6月定例議会が開催されます!

6月議会における私の一般質問は、
1「ジオツーリズムの活用・推進について」
2「勝浦市消防団条例の改正について」

以上2点を質問します。

ジオツーリズムの活用・推進については、近年、ジオツーリズムが脚光を浴びている中、ここ勝浦市には、地質学的に大変貴重な「ボラの鼻」(黒滝不整合)と呼ばれる地層や、守谷海蝕洞穴群、八幡岬公園近辺の得意な地形、鵜原理想郷で発見された縄文遺跡など、ジオツーリズムに適した地形が多数あり、これらを新たな観光資源として活用することは勝浦市にとって大きな観光地魅力アップにつながります。そこで、今後の活用策について伺います。

勝浦市消防団条例の改正についてですが、現在、勝浦市消防団条例によればその定員は条例第6条により「消防団員の定数は、423人とする」と定められています。
しかし近年、少子高齢化による人口減などにより地域防災の要である消防団の活動は年々厳しさを増しています。
特に定員割れは大きな問題です。
定数確保のために団員一同様々な努力をしていますが、新入団員の確保は難しく、団員の高齢化も歯止めがかかりません。
現在の定数の根拠となっている消防車の操法における必要人数は、消防車の進化や団員の練度上昇によって解決できる問題であり、新たな根拠をもとに定数を定めていかなければいずれ近い将来に大規模な定数割れが起こります。

勝浦市消防団のより充実した活動を担保するためにも、時代に即した条例改正を図っていくべきだと考えます。
そこで、定数を見直し、市の実情に合わせた消防団員のあり方を考えていこうという視点で質問をしていきます。

私の一般質問は6月14日(木)午前10時からです。

議会日程等は下記リンクから確認出来ます。

勝浦市議会6月定例議会会期日程表
http://www.city.katsuura.lg.jp/div/syomu/pdf/nittei/kaikinittei30.6.pdf

一般質問順序表
http://www.city.katsuura.lg.jp/div/syomu/pdf/ippan-shitsumon/ippansitumon30.6.pdf

皆さん是非議会傍聴にお越しください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第15回 身近な水環境の全国一斉調査に参加しました

2018年06月03日 23時09分17秒 | 議会報告
週末は素晴らしい天気に恵まれ、勝浦でも様々なイベントが開催されました。

今日は朝、「第15回身近な水環境の全国一斉調査」に参加。
私は今回、NPO法人南外房環境クラブの一員として、浜勝浦川の調査を実施しました。





浜勝浦川の水質は最悪の一言です。
これまでも議会で浜勝浦川の環境改善に向けた提言を行って来ましたが、残念ながらなかなか成果が出ていないのも事実。
浜勝浦川は市街地中央部を通過して勝浦中央海水浴場に流れ込んでおり、水質改善や悪臭対策など早急な対策が求められています。
浜勝浦川の環境改善については今後も積極的に提言して行きたいと思います。

その後は勝浦中央商店街ウォークラリーイベントのお手伝いをさせて頂きました。
イベントは晴天に恵まれ大盛況。子ども達が本当に楽しんでいた姿が印象に残りました。
中央商店街の皆さんお疲れ様でした!





午後からは、みずほ学園で開催されたみずほ祭りへ。
熱血‼︎勝浦タンタンメン船団のブースでタンタンメンの提供をしました。みずほ祭りはとても暖かい雰囲気で大好きなイベントのひとつ。
今日も様々な文化団体が参加していました。
私が参加する頃にはほぼ完売状態!であまり仕事が出来ませんでした…



6月11日(月)からは議会が始まります。
明日は一般質問の提出期限。今回の一般質問はジオツーリズムの活用と勝浦市消防団条例の改正についてです。
詳細が決定次第お知らせいたします。
気持ちを切り替えて頑張ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員全員協議会・説明会に出席しました

2018年05月29日 21時57分56秒 | 議会報告
皆さんこんにちは。
梅雨が近づいているとは思えない良いお天気が続きます。

今日は勝浦市議会にて全員協議会、及び全員説明会が開催されました。 
全員協議会では、議会改革検討委員会にて検討されていた特別委員会の定数改定について協議の結果、予算審査特別委員会と決算審査特別委員会の委員の数を現行の6名から7名へと変更することに決まりました。
全員説明会では、行川アイランド跡地に計画中の「勝浦シーサイドパークリゾート」計画の進捗状況について、事業者である株式会社共立メンテナンス担当者から説明を受けました。
現在、事業の概要はほとんど固まっているものの、開発予定地が南房総国定公園として指定されているため開発には県環境審議会の許可が必要となります。
勝浦市内で計画されている開発計画としては大規模なもので、雇用創出や観光誘致など大きな効果が期待されています。
環境審議会での慎重かつスピーディな審査により、開発計画が順調に進むよう祈ります。

全員説明会終了後はONE勝浦企業組合総会に出席。
現在私は里山・水産部会の一員として活動しています。
勝浦市には、アカモクなどの各種海藻やハコフグ・ハリセンボンなど様々な未利用水産物、実は大きな生産量を誇るキウイフルーツなど様々な「資源」があります。
それら貴重な資源を有効活用し、新たな商品開発が出来ないかとメンバー一同日々活動しています。
「実はこんなものも獲れるよ!」といった情報があれば教えてください!

私は、勝浦で海老網などにかかるハリセンボンの有効活用を模索しているのですが、なかなか難しい...
沖縄では「アバサー」と呼ばれ、キロ2,000円もする高級魚。
勝浦ではハリセンボンの他にもネズミフグなどの巨大な無毒フグが獲れるのですが、近年問題になっているシガテラ毒の問題や、無毒であっても提供にはフグの調理師免許が必要などのハードルもあり、商品化に向けては前途多難...

しかし勝浦の貴重な水産資源の一つには違いありません。
これまでただ捨てていたものに値が付くならこんなに素晴らしいことはありません。
今後も研究を続けていきます!

漁師さんから時々ハリセンボンやネズミフグを頂きます


ハリセンボンは、可食部分が少ないのも特徴。しかし肝は絶品です!


出来上がったアバサー(ハリセンボン)汁。我ながら美味です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝浦市議会5月臨時会が開催されました

2018年05月16日 23時30分23秒 | 議会報告
今日は勝浦市議会5月臨時会が開催されました。

議案審議の他、正副議長選挙、監査委員の選任同意などが行われ、勝浦市議会の新体制が下記の通り決まりました。

議長  : 岩瀬 洋男(3期 新政みらい)
副議長 : 松﨑 栄二(4期 市政同志会)
監査  : 末吉 定夫(6期 誠友会)

議会終了後は観光振興議員連盟の全員協議会、及び議会改革検討委員会が開催されました。
議会改革検討委員会ではこれまでに引き続き、議員定数・議員報酬の適正化、議員報酬に関わる特例条例案など、議会改革における検討事項について審議しました。

また昨日は、勝浦市商工会青年部総会・卒業式に出席しました。
私も昨日の総会をもって青年部を卒業となりました。
なかなか青年部活動に参加出来ない事も多く、至らない先輩であったと思いますが、青年部の仲間から本当にたくさんの事を学ぶことが出来ました。
少子高齢化の影響か、悲観論ばかりが先行しがちな昨今ですが、後ろを顧みない若さこそが地域活性の原動力です。
勝浦市にはたくさんの素晴らしい財産・資源があります。美しい自然や温かい人々、歴史ある景観はもちろん、廃校舎も、空き店舗も、空き家も、見方を変えれば貴重な財産。道端の苔一つだって資源になりえます。
商工会青年部は、地域のリーダーたる若手経営者の集まり。悲観論に陥ることなく、明るく前向きに事業に取り組んでいってほしいと思います。

青年部の皆さん、商工会事務局の皆さん、本当にありがとうございました!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい会派を結成しました!

2018年04月26日 23時22分31秒 | 議会報告
勝浦市議会に新しい風を吹かそうと、会派「新創かつうら」が結成されてから7年が過ぎました。

新創かつうらでは、議会終了時に市政報告会を開催し、また会派だよりを新聞折り込みにより市内全域に配布するなど新しい取り組みにより開かれた市政を目指すとともに、政策集団として積極的に議会での質問や一般質問での提言に努めてきました。
市民の皆さんから賜った議員としての任期も残り1年となった今、新しい会派の在り方を模索すべく、改めてメンバー全員で話し合い、全員一致のもと、新創かつうらは解散することになりました。
 
そして新たなメンバーを加え、より良い市政、新しい会派のあり方を実現すべく、新会派を結成いたしました。

新しい会派の名称は「新政みらい」です!

会派メンバーは下記の通りです。

会 長:佐藤 啓史
幹事長:磯野 典正
会 計:戸坂 健一
会 員;岩瀬 洋男
会 員:照川 由美子

(以上5名 敬称略)

会派名に恥じないよう、未来に向けて新しい政治を実現できるよう頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員報酬に関わる特例条例案を提案しました

2018年03月17日 23時46分31秒 | 議会報告
勝浦市議会3月定例会が終了しました。

新年度予算や議案の詳細については、今後発行予定の「みんなのギカイ」にてお知らせしていきます!
また今議会では、議会改革検討委員会にて議員報酬に関わる特例条例案を提案させて頂きました。
この条例案は、議員が刑事事件により逮捕・拘留された場合に、議員報酬又は期末手当の減額又は支給停止を規定しようとするもので、日本全国の人口5万人以下の市のうち51.3%の自治体で規定しているものです。
4月1日からは勝浦市議会基本条例も施行されます。
議会改革検討委員会の中では条例案について慎重論もあります。
しかし、多数の市民の皆さんから頂いたご意見を反映するためにも、粘り強く交渉を続け、真に市民に信頼される議会を目指して条例案の成立に向けて議論を深めていきたいと思います。

市議会の活動に関する実態調査結果
http://www.si-gichokai.jp/news/info/file/HP0_H281231.pdf

今週は卒業式シーズン真っ盛り。
13日は勝浦中学校、14日は勝浦中央保育所、16日は勝浦小学校の卒業式に出席致しました。
勝浦小学校の卒業式では、在校生が寂しさのあまり大号泣。
在校生にとって本当に優しいお兄さんお姉さんたちだったのだろうなあと、こちらまでもらい泣きです。

優しさに溢れる素晴らしい卒業式でした!
この春ご卒業の皆さん、ご卒業、おめでとうございます!
今日は引き続き市内の観光地を撮影して廻りました。
春の守谷海岸は海が透き通るように綺麗です。

ドローンによる空撮。ドローンは法律を守って安全に飛ばしましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝浦市議会3月定例議会が開会しました!

2018年02月27日 00時05分30秒 | 議会報告
勝浦市議会3月定例議会が開会しました!
3月議会は来年度の当初予算について審議する大切な議会。
しっかり準備して予算質疑に臨みたいと思います。

今回の一般質問は「津波避難訓練の充実について」「消防団サポート制度の導入について」「先進コンテンツ技術による地域活性化促進について」の3点を質問します。
私の質問は3月2日(金)午後2時頃の予定です。
議会日程等は下記リンクから確認出来ます。

https://www.city.katsuura.lg.jp/forms/menutop/menutop.aspx…

皆さん是非議会傍聴にお越しください!

また、既に報道等でご存知の通り、高梨弘人元議員より辞職願いが提出され、議員辞職となりました。
4月1日には勝浦市議会基本条例も施行されます。
議会への信頼回復に向けて、初志貫徹し日々邁進していくしかありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝浦市議会の新しい体制が決まりました!

2015年05月23日 00時04分58秒 | 議会報告
皆さんこんばんは!
日本映画で初めてのキスシーンが銀幕に登場した記念日である今日、皆さん如何お過ごしでしょうか。

さて、18日に5月臨時議会が開催され、正副議長・監査、委員会等、改選後の新しい議会における役割について、下記の通り決まりました。

役職:氏名(所属会派)

議長 :寺尾 重雄(自由改革クラブ)
副議長:佐藤 啓史(新創かつうら)
監査 :黒川 民雄(誠友会)

議会運営委員会

委員長 :末吉 定夫(誠友会)
副委員長:岩瀬 洋男(新創かつうら)
  委員:黒川 民雄(誠友会)
  委員:佐藤 啓史(新創かつうら)
  委員:鈴木 克己(新創かつうら)
  委員:土屋 元 (自由改革クラブ)
  委員:松崎 栄二(無会派)
  委員:丸 昭  (無会派)

総務文教常任委員会

委員長 :土屋 元 (自由改革クラブ)
副委員長:磯野 典正(新創かつうら)
  委員:岩瀬 洋男(新創かつうら)
  委員:岩瀬 義信(自由改革クラブ)
  委員:黒川 民雄(誠友会)
  委員:照川 由美子(無会派)
  委員:藤本 治 (共産党)
  委員:丸 昭  (無会派)
 
産業厚生常任委員会

委員長 :鈴木 克己(新創かつうら)
副委員長:松崎 栄二(無会派)
  委員:久我 恵子(無会派)
  委員:佐藤 啓史(新創かつうら)
  委員:末吉 定夫(誠友会)
  委員:高梨 弘人(誠友会)
  委員:寺尾 重雄(自由改革クラブ)
  委員:戸坂 健一(新創かつうら)

議会報編集委員会

委員長 :戸坂健一(新創かつうら)
副委員長:磯野典正(新創かつうら)
  委員:久我恵子(無会派)
  委員:高梨弘人(誠友会)
  委員:土屋 元(自由改革クラブ)
  委員:照川由美子(無会派)
  委員:藤本 治(共産党)

私は引き続き、議会報編集委員会の委員長を拝命しました。
慮外の大役に身の引き締まる想いですが、引き続き議会広報の改革・充実に努め、市民に開かれた明るい議会の実現に向けて、邁進して参ります。
また、常任委員会は「産業厚生常任委員会」に所属となりました。

今議会から議員定数が2削減となった事にともない、これまで教育民生・建設経済・総務の3つであった常任委員会の数を、2つに減らす事となりました。
これにより各委員会の取り扱う仕事は拡大し、これまで以上に常任委員会における各議員の果たす役割が重要となってきます。
私もしっかりと所属委員会で頑張って行きたいと思います!

追伸:活動報告                                                          

今日は勝浦市災害予想地上空視察に参加しました。
これは勝浦市における津波などの災害発生予想地域を上空から確認し、防災計画に資するため市が企画したものです。
陸自木更津駐屯地からCH-47輸送ヘリをお招きし、市執行部・市議会議員・防災関係者や各区長の皆さんと共に、上空から勝浦市の災害予想地域を視察しました。
平地が少なく、山間部が多い勝浦の実態(実は市域の90%が山地)や、人口密集地域・土地利用の実態等もよく分り、大変有意義な視察となりました!
我が家もちっちゃく見えるかな??






追伸2:当選後のあいさつ行為の制限について                                            

我々市議会議員は、当選後にお礼の挨拶回りをする事が法律によって制限されています。

選挙活動に関する禁止・制限事項について(松伏町HPより 公職選挙法第178条の解説)
http://www.town.matsubushi.lg.jp/www/contents/1334795153149/index.html

ご支持頂いた皆さんには大変な不義理をしてしまい誠に申し訳ありません。
しかし私は今後も法令遵守を尊び、市政をより良い方向に変えていく所存であります。
頂いた御恩は必ず仕事でご恩返しをしていきたいと思いますので、何卒ご理解ご賢察頂きますよう宜しくお願い致します。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝浦市議会議員選挙 二期目当選のご報告

2015年04月29日 05時54分27秒 | 議会報告
皆さんこんにちは!

たくさんの方々から温かいご支援を頂き、お陰さまで2期目の当選を賜ることが出来ました。
改めて、身の引き締まる想いです。

投票して頂いた有権者の皆さんのご期待を裏切らないよう、また、勝浦市政の発展のため、これまで以上に頑張ります。
そして選挙期間中、皆さんの前でお話した政策提言を、必ずひとつひとつ実行していきます。

今回、素晴らしいスタッフにも恵まれました。若さと情熱、団結力で戦い抜くことが出来ました!





追伸:今回の選挙では、新しい選挙のかたちを示すべく、また、新しい勝浦市の可能性を示すべく、様々な取り組みを行いました!

出来るだけ多くの市民の皆さんに政策を訴えたいと思い、市内106箇所で街頭演説を実施させて頂きました。




初の試みとなった個人演説会には50名以上の方にご参加を頂きました。


会派「新創かつうら」所属候補合同での街頭演説を実施しました!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたらしい勝浦を創るために

2015年04月18日 23時53分22秒 | 議会報告
皆さんこんばんは!

いよいよ明日から勝浦市議会議員選挙が始まります。
選挙に伴い当ブログの更新は出来なくなりますが、Facebookは選挙期間中も更新を続けていますので、左メニューからFacebookの更新をご確認下さい。

地方創生が叫ばれる昨今、地方議員の役割はますます重要となってきます。
今こそ、過去のしがらみを捨て、「政策」で、そして「行動力」で議員を選ばなければ、地方の未来はありません。
新しいアイデアと行動力で現状を打破出来る議員こそが求められています。

選挙権は、我々自身の未来を決める大切な権利です。
他の誰でもない、皆さんご自身の手で、市政の代弁者たる市議会議員を「選び」、民主主義に参加していく事こそが重要なのです。
勝浦市の未来は、皆さんおひとりおひとりのものです。他の誰かに決めてもらうようなものではありません。
我々議員がしっかり働く事が大前提ではありますが、皆さんの意志こそが政治を動かす力であり、有権者が変われば政治は必ず変わるのです。
次回の選挙で勝浦市の政治がより良い方向に進む事を信じています。

勝浦市の新しい未来を創る為に、そして日本国のために。
市政の更なる発展に向け、私も精一杯頑張ります!

追伸:

政策提言、政治信念などを動画にしてみました!
テーマ毎にまとめてみたので是非ご覧下さい!

戸坂健一 新たなる挑戦



戸坂健一議員へのインタビュー① 立候補の理由とは?



戸坂健一候補へのインタビュー② 政策提言:教育改革



戸坂健一候補へのインタビュー③ 政策提言:地域活性



戸坂健一候補へのインタビュー④ 政策提言:環境政策



戸坂健一候補へのインタビュー⑤ 市議会とはどうあるべきか? 市議会議員に求められる資質とは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員にとっての政策提言の大切さとは!

2015年04月04日 21時35分15秒 | 議会報告
皆さんこんばんは!
大変ご無沙汰をしております。
前回の更新からまるまる1ヶ月が空いてしまいました。
季節の変わり目、気候の寒暖が激しい今日この頃ですが、皆さん元気にお過ごしでしょうか。
桜は今が花盛りですが、今年も花見は無理かなあ…

市内某所の桜




さて今日は、私の後援会ご入会案内と、後援会パンフレットの紹介をさせて頂きたいと思います!

「戸坂健一とあたらしい勝浦を創る会」ご入会案内

1ページ 表紙・市政報告(画像クリックで拡大)


2ページ ご入会案内・政策提言(画像クリックで拡大)


PDFファイルダウンロード(下記リンクをクリックしてください)
https://play.google.com/books/reader?printsec=frontcover&output=reader&id=4Z48BAAAAEAJ

パンフレットでは、4年間の議会での活動・市政報告と、議会外でのボランティア活動などを写真付きで紹介すると共に、4年前の立候補時に掲げた政策提言を再検証しています。

選挙公約は政治家の命です。
市民の皆さんからの信任により議席を賜った身である以上、任期の間、有権者に約束したことを実現するために努力し続けなければなりません。
実現出来た政策、検討中の政策、残念ながら実現出来なかった政策など色々ありますが、自らの言葉に責任を持ち、掲げた政策をしっかりと再検証し、次に活かす事が大切だと考えます。

「選挙期間中、空気は演説で満ちあふれ、演説は空気で満ちあふれている」

政治シミュレーション「トロピコ3」の中で紹介される格言です。
政治家は政策あってこそではありますが、選挙の時だけ、その場限りの耳障りの良い言葉を発してはならないとも思います。
公約は少なめに、実行は多めに。今後も嘘偽りのない政策提言をしていきたいと考えます。

また現在後援会では、事務所ボランティアスタッフを募集しています。
性別、年齢は問いません。もちろん大学生も大歓迎です。
将来政治家を目指している方や、政治に興味のある方は、是非お気軽にお問い合わせ下さい。

後援会ご入会ご希望の方、ボランティアスタッフに興味のある方は、左側メニューの「メッセージを送る」のフォームからお問い合わせ下さい。
皆さんからのお問い合わせをお待ちしています!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年勝浦市議会3月定例会が開催されます!(会期日程表・議案一覧・一般質問順序表など)

2015年02月26日 23時50分51秒 | 議会報告
皆さんこんばんは。
まだまだ寒い日が続きますが、皆さん如何お過ごしでしょうか。
気が付けばあっという間に2月も終わり。慌ただしい日々が続きます。

さて、明日2月27日(金)から勝浦市議会3月定例議会が開催されます。
前回の選挙で市民の皆さんから議席を賜ってからはや4年。いよいよ、勝浦市議会議員一期目として最後の議会となります。
3月定例会は新年度の予算案が審議される重要な議会です。
これまでと変わらず、しっかり勉強して議会に臨みたいと思います。

会期日程、および審議される議案は下記のとおりです。

平成27年3月勝浦市議会定例会会期日程表
https://www.city.katsuura.lg.jp/div/syomu/pdf/nittei/kaikinittei27.03.pdf

平成27年3月勝浦市議会定例会議案一覧
https://www.city.katsuura.lg.jp/div/syomu/pdf/shingi/gianitiran27.03.pdf

また、私は今回も一般質問を行います。
今回の私の一般質問のテーマは、「これまでの一般質問の再確認」です。
これまでの議会一般質問において、執行部から検討、あるいは調査研究する、とのご答弁を頂いた事項について、重要なものについて再度質問を行います。
それぞれ、どのように検討がなされ、どのように政策に反映されたか、また政策実現に向けて今度どのような方策を考えているかを質問していきたいとおもいます。

私の一般質問は、3月5日(木)、順序表によれば1人目ですので、午前10時からの登壇予定となります。
4年間の締めくくりとして、また来期にも繋がるような、明るく前向きな質疑・政策提案が出来ればと思います。

議会の傍聴はどなたでも可能ですし、難しい手続きも要りません。
市役所5階に来て頂ければ簡単に傍聴可能ですし、途中退室も可能です。
皆さん、是非お気軽に議会傍聴にお越し下さい!

一般質問順序表
https://www.city.katsuura.lg.jp/div/syomu/pdf/ippan-shitsumon/ippansitumon27.03.pdf



追伸:今月の活動報告について、主なものを紹介します!


2月26日(木)

今日は千葉地方連絡本部における自衛隊協力会事務局長会議に出席しました。
様々な資料を精読し、より良い事務局体制づくりに向け様々な課題を協議しました。
おやつにチョコレートとソマリア・アデン湾派遣の土産だと言う「ナツメヤシ」の実が出ましたが、とっても美味しい!
干し柿とクルミを混ぜたような甘みと食感。遠い砂漠の国の空気を感じました。




2月20日(金)

いよいよこの日からリニューアルされた議会だよりが配布されることとなりました!
新しい議会だよりの名前は「みんなのギカイ」。
市民の皆さんに愛され、親しまれる議会だよりになるように、願いを込めて命名しました。
また、市政発展に向け、今後も進化を続ける議会だよりにしていきたいと考えています。
皆さんからのご意見、ご感想をお待ちしています!




2月11日(水)

この日は会派新創かつうら第15回市政報告会を開催しました。
あたたかいご意見、厳しいご意見など様々な提案や質問を頂き、市議会議員として身の引き締まる想いでした。
市民の皆さんからの信頼や期待を裏切らぬ様、今後も頑張っていきます!


2月5日(木)

この日は第4回となる「千葉県海洋再生可能エネルギー導入可能性研究会」に出席しました。
今回は最終回ということで、これまでの課題の再検討や、千葉県における海洋再生可能エネルギーによる産業および地域の振興に係わる今後の方向性について話し合いました。
首都圏に近く、また豊富な海洋エネルギーを利用できる環境にある勝浦市にとって、海洋再生可能エネルギーの活用・導入は、産業創出、雇用拡大、漁業振興、観光振興など様々なメリットがあり、勝浦市にとってまさに起死回生の一手となり得ます。
また勝浦市の地の利を活かした「海の力」を使った地域活性策は、地方の個性を活かすという地方創生の理念にも繋がります。
今後は、海洋再生可能エネルギー導入のメリット・デメリットや漁業協調策などの幅広い分野において、関係者への積極的かつ丁寧な検討や説明が不可欠です。
夢の実現に向けて、私も一歩ずつ進んで行きたいと思います!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたらしい市議会だよりが発刊されます!(&先月の活動報告)

2015年02月05日 00時03分07秒 | 議会報告
皆さんこんばんは!
天気予報によれば明日は関東に大雪が降るとのこと。流石に寒いですが、風邪等引かぬ様十分にご注意下さい。

所用が重なり、日々慌ただしい状態からようやく落ち着きました。
ご心配頂いた方々から心温まるメッセージを頂戴し、本当に有り難う御座いました。
新年のご挨拶も無いままに長期の更新停止となり申し訳ありませんでした。お陰さまで元気にやっております!

さて今日は、議会報編集委員会に出席しました。
議会報編集委員長として、これまで議会だよりの改革に取り組んできましたが、本日の委員会で新しい議会だよりの最終案をご承認頂き、いよいよ、今月20日に全編リニューアルし生まれ変わった議会だよりを皆さんのご家庭にお届けすることになります!

これまでとは違った、全く新しい議会だよりになったと思います。
議会報編集委員会の各委員をはじめ、ご協力頂いた全ての関係者の皆さんに対し、心からお礼と感謝を申しあげます。

市民の皆さんからの反響やご意見が楽しみでもあり、また不安でもありますが、ひとつ肩の荷が下りた気持ちです…
皆さん20日の発行を楽しみにお待ちください!

新誌面チラリズムです




追伸:活動報告

1月から現在までの活動について主なものを掲載します。


2月2日(月)

この日は「勝浦ロケーションサービス」キックオフシンポジウムに出席しました!
ロケツーリズムとご当地グルメによる街おこし、シティセールスを行う事を目的とし設立された勝浦LS、通称「ちいかつ」ですが、いよいよ本格的に動き始めることになります。
窓口対応やロケ地の選定、制作者との交渉など、大変なこともありますが、夢と可能性に満ちた事業であることは間違いありません。
私もサブリーダーとして、佐藤リーダー、メンバーの皆さんと共に、前向きに取り組んで行きたいと思います。

この事業の成功は、経済効果はもちろん、文化的にも大きな意義があります。
良作を誘致し、勝浦を舞台とした作品が何十年もファンに愛され、語り継がれ、勝浦も共に愛され、また市民にも誇りに思って頂きたい。
そんな作品や制作者と巡り会えるような誘致活動をして行きたいですね。

シンポジウムの様子


ロケなび!勝浦ロケーションサービス
http://locanavi.com/facility/katsuura-ls/


2月1日(日)

この日は遠くタイから旅行雑誌の取材。
勝浦ロケーションサービスとして取材に同行しました。
まず松の屋旅館を訪問。国指定文化財でもある同館の歴史や宿泊施設などを取材後、飲み処佐良屋にて勝浦タンタンメンの試食。
その後街を歩き、中央商店街の紹介を行いました。
勝浦市とタイは実は縁が深く、市内には数十名のタイ人技能実習生も暮らしています。
これを機会に、タイからの観光客が増えると同時に、文化交流も進むと良いですね!

松の屋旅館にて取材


勝浦タンタンメンの試食。タイ人の口にも合う様で嬉しいです!



1月23日(金)

この日は勝浦市商工会地域力活用新事業実行委員会に出席しました。
本日はグルメ漫画「孤独のグルメ」原作者である久住昌之さんがゲストとして来訪。
私は漫画の大ファンなのですが、なんと久住さんからサインを頂きました!家宝にします。
久住さんには商店街を歩いて頂き、勝浦の様々な名物を体感して頂きました。
いつか孤独のグルメに勝浦が登場してくれたらこんなに嬉しいことはありません。

勝浦ロケーションサービスもいよいよ立ち上がり、ロケ地誘致や特産品づくりによる街づくりを進めるべく活動しています。
私もサブリーダーとして、この活動が市民に普く広がるよう頑張ります!

「孤独のグルメ」原作者である久住さんと一緒に



1月15日(木)

この日は千葉県南市議会議長会議員研修会に出席しました。
今日の議題は「市議会議員の危機管理について」。
講師に市町村アカデミー客員教授の大塚康男氏を招き、政務活動費や視察について等、法令遵守の重要性について学びました。
昨年は、地方議員の不祥事が相次いだ年でした。
同じ地方議員として情けなく、非常に残念でしたが、我々はこれを他山の石としてしっかり反省し、襟を正し、勝浦市そして日本のために、これまで以上に法令遵守に努め、しっかりと働き結果を出していかなければなりません。




1月13日(火)

この日は勝浦市赤十字奉仕団の新年会に出席。
余興にて三線を披露しました。
曲は十九の春と安里屋ゆんたの2曲。皆さん一緒に歌って頂いたので、私も楽しく弾くことが出来ました!
赤十字奉仕団に入団して2年、これまで震災ボランティアに関する講習会や講演などに参加して来ましたが、勝浦市赤十字奉仕団の活動を周知するためにも、本年は大会などにも積極的に参加して行きたいと思います。




追伸2:

1月8日にgooメールがシステムをリニューアルしたのですが、これが前代未聞の超絶大改悪。
学生時代からgooメールを使用していたのですが、改悪により旧システム上ではメールの送受信が不可能なだけでなく、メールの移行自体が一部不可能な状態です。
事前にしっかりとした案内も無く、メールが使えなくなるなど言語道断です。gooメールを通じて連絡していた方々には大変なご迷惑をおかけしてしまいました。
使用料を支払い、何年もかけて育んで来たメールアドレスへの信用を一気に失うこのシステム改悪は、情報を扱う企業としてあり得ないと思います。
gooメールを管理するNTTレゾナントは問い合わせもパンクし我々使用者は大混乱。関連ページのコメント欄も阿鼻叫喚です。
2010年にも同様の事件があり、批判殺到により新システムと旧システムを両立させるという離れ業で大幅に信頼を失ったgooメールですが、全く反省が無いどころか、残念ながら事態は悪化してしまいました。
信頼していたシステムが一夜にして使用出来なくなるという、現代ハイテク社会の脆さを体感した3週間でした...

本当に大切なやりとりは手紙に限ります。

gooメールからのおしらせ 旧版gooメールへのpopアクセスがしづらい件について
http://blog.goo.ne.jp/goomailstaff/e/900cd6a1bb3a5236df00ebc21929e1cc?st=1#comment-list
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主主義を求め闘う香港の若者から日本の友へ(&議会活動報告)

2014年12月13日 16時38分10秒 | 議会報告
皆さんこんばんは。
いよいよ寒くなってきました。皆さん風邪等引かぬ様くれぐれもご注意下さい。

さて、明日はいよいよ衆議院議員総選挙。

まず、この動画をご覧下さい。

民主主義を求め闘う香港の若者から日本の友へ



この動画は、選挙権を求め香港の民主化要求デモに参加した学生達から日本人へのメッセージです。
投票なんて意味が無い、一票では何も変わらない、と思っている方にこそ、是非一度見て頂きたい素晴らしい動画です。

前回の総選挙のときも書きましたが、皆さん、どうか必ず投票にお出かけ下さい。
選挙権は、我々自身の未来を決める大切な権利です。我々自身の手で政治家を選び、民主主義に参加していく事こそが大切なのです。

たった一票。自分の一票では政治なんて変わらない。だから選挙なんか行ったって意味が無い。そう考える方が多くいる事は解ります。
しかし、本当にそうでしょうか?
3年半、市議会議員として活動してきた今だからこそ解ります。
たった一票、しかしその一票の積み重ねこそが「票」なのであり、市民の「意志」であり、政治を変えるための大切な大切な「手段」なのです。
もちろん、我々政治家がしっかり働く事が大前提ではありますが、皆さんの意志こそが政治を動かす力であり、有権者が変われば政治は必ず変わるのです。

どの党に投票しても同じだ、或いは、どの党に投票していいか解らない。そう言ったご意見もよく伺います。
しかし私たちは実際に選挙を通して意思表示をし、政治に参加する事で社会を動かして行かなければならないのですから、選択をやめることは許されません。
ベストな候補者や党が無いのであれば、よりベターな候補者や党に投票する。そうしてこそ我々は政治に責任を持てるのです。白票にも棄権にも、実際にはあまり意味はありません。

「未来はあなたのものです。他の誰かに決めてもらうのではなく、あなた自身で決めて下さい」
「あなたには国を良くする力があります。そして社会を変える力もあります」
「だから是非投票に行ってください。どうか、投票に行く権利を無駄にしないでください」
「どうか皆さん、自分の意志で、国の行方を決めてください」



動画中での学生の言葉です。
明日の大切な選挙、どうか皆さん投票に参加し、自分の意志で、国の行方を決めてください!


【総選挙2014】政党の公約を読む(ポリタス編集部)
※各政党のウェブサイトとウェブで読めるマニフェスト、公式ソーシャルメディア、公式動画チャンネルなどをコンパクトにまとめています。
http://politas.jp/articles/207



追伸:これまでの活動報告(更新が滞ってしまい大量です)


12月13日(土)

今日午前中はNPO法人南外房環境クラブの勉強会に出席。講師に安房生物愛好会から小林洋生氏を招き、ゲンジボタルの生態について学びました。
現在、クラブでは市内の耕作放棄地をゲンジボタルなどの希少生物養殖ビオトープへと作り変えるプロジェクトを進めています。
カワニナの生態や好物、ホタルの育成方など様々な知識を学ぶことが出来ました。今後のビオトープ作りにも活かしていきたいですね。

講演の様子


午後からは、勝浦市民読書会に参加。
今日の課題図書は恩田陸著「夜のピクニック」です。自分が普段読まないジャンルの本を読み、参加者と自由に意見交換することが出来るのは、とても良い刺激になります!
来月の課題図書は五木寛之の「蓮如」。
渋い…

課題図書



12月12日(金)

この日は今年度最後となる(一社)勝浦いすみ青年会議所理事会。
全ての審議協議を終え、私の副理事長としての任期も後僅かとなりました。
鶴岡理事長、一年間お疲れさまでした!


12月11日(木)

この日は議会最終日。
12月議会詳細については、今後の会派議会だよりや市政報告会を通じて皆さんに報告していきたいと思います。

議会終了後、議会報編集委員会を経て、午後からは、勝浦市商工会地域力活用新事業実行委員会に出席しました。
会議の内容は、映画やドラマ、アニメ等のロケ地誘致や特産品を利用した新商品開発を軸にした地域活性について。

いよいよ来年から(仮)勝浦ロケーションサービスが立ち上がる事となります!
私は以前からアニメロケ地誘致を議会でも提案しておりましたし、ロケツーリズムの推進はその経済効果も含めて勝浦市の街おこしの有効手段だと考えています。
私もサブリーダーとして、皆さんと協力しながら今後も精一杯頑張って行きたいと思います!

委員会の様子



12月10日(水)

この日は議会休会日。
私は空自峯岡山分屯基地もちつき大会に出席しました。
こちらの基地では、毎年地元の幼稚園や保育所の児童を招いてもちつきを行っています。
大人も子供も一緒にもちつきを楽しみ、子供たちの笑い声も絶えません。素晴らしいイベントだと思います。
私も10年ぶりに餅をつきましたが、腰が入っていないと笑われてしまいました(笑)
午後からは地元のミニ集会に参加しました。

おいしいお餅を頂きます!


餅つきの様子


みんなで一緒に餅つきを楽しみます



12月9日(火)

この日は日中は教育民生常任委員会。
夕方からは勝浦いすみ青年会議所次年度理事会に出席しました。
理事会に出席中、愛用のノートパソコンがまさかのクラッシュ。
残念だけど、4年間、猛暑酷寒、落下や酷使にも耐え、本当に良く頑張ってくれました。感謝。
同じく4年目となる自宅のデスクトップも心配になってきました…


12月5日(金)

この日は市議会にて議案質疑の日。
私は勝浦市芸術文化交流センター「Küste」で実施予定の映画上映事業について質問しました。
Küsteでは県内の映画館と連携し、新作や話題の映画を定期的に上映していく予定です。これは本当に素晴らしい試みです。
勝浦市の文化振興に向け、芸術文化交流センターに相応しい映画、そして芸術性や娯楽性のある良作をしっかり選んで欲しい旨を伝え、委託の方法や上映作品の選定などについて質問しました。
来年公開予定の、巨匠シュヴァンクマイエル爺さんの新作をKüsteで上映出来たら素敵だなあ!

午後からは市執行部と議会でKüste内部を見学しました。
いよいよ20日に落成記念式典が開かれるKüste。この素晴らしい施設を活用するために、我々も積極的にアイデアを出していかなければなりません。

勝浦市芸術文化交流センター









夜は妙海寺で開催された熱血!!勝浦タンタンメン船団企業組合の会議に出席しました。



11月30日(日)

この日は(一社)勝浦いすみ青年会議所主催「若者の声を聞け!中高生討論会」を開催しました!
この地域の未来や、夢、どうしたらこの地域が良くなるかなど、地域の中高生が様々なテーマで議論を交わしました。
参加者の皆さんの瑞々しい主張に、様々な気付きやひらめきを頂くことができました。
「若者にとって、この地域に将来性はあるか」という設問に対し、参加者の7割が「無い」と答えていました。
また、時事通信社の調査によれば、今年の新成人の8割が日本の将来に不安を抱いているという結果も出ています。
我々大人は、この結果を真摯に受け止めなくてはなりません。若者に不安を抱かせているのは我々大人なのですから。
悲観論を語り、若い脳味噌に不安や不信を吸い取らせるのではなく、しっかりとしたビジョンと責任を持ち、正しく、そして前向きに行動し、若者に明るい未来を示していかなければならない。
そう強く感じました。

例会の様子



11月29日(土)

この日はNPO法人すんべやぁ勝浦主催「勝浦市移住体感ツアー」を開催しました!
都市部から勝浦市への移住希望者を対象に、お寺でのヨガ体験や、アジの開き作り体験、移住実践者との対談などを実施しました。
雨にもかかわらずご参加頂いた皆さん、本当にありがとうございました。
勝浦へのお越しをお待ちしています!

アジの開き作り体験


アジの開き作り体験2


移住実践者との対談
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年勝浦市議会12月定例会が開催されます!(& 第3回千葉県海洋エネルギー研究会ついて)

2014年11月26日 01時43分52秒 | 議会報告
皆さんこんばんは。
先日発生した長野県神城層地震において怪我をされた方、被災された方に対し、衷心よりお見舞いを申し上げます。
あれほどの大きな地震にも拘らず、1人の死者も出なかった事は不幸中の幸いです。
被災者の皆さんの一刻も早い回復と、被災地の復興を願っております。

さて、来週12月1日から平成26年度勝浦市議会12月定例議会が開催されます。

会期日程、および審議される議案は下記のとおりです。

平成26年12月勝浦市議会定例会会期日程表
http://www.city.katsuura.lg.jp/div/syomu/pdf/nittei/kaikinittei26.12.pdf

平成26年12月勝浦市議会定例会議案一覧
http://www.city.katsuura.lg.jp/div/syomu/pdf/gianitiran26.12.pdf

また、私は今回も一般質問を行います。
今回の私の一般質問のテーマは大きく分けて2つです。

1 子ども・子育て支援新制度について
2 勝浦市内小学校の再編計画について

いずれも市民の皆さんからの陳情・要望に基づく質問であり、勝浦市の教育・子育て環境の充実にとって重要なテーマとなります。
私の任期中、残す議会もあと2回。市民の皆さんからの負託に応えるためにも、しっかり準備をして議会に臨み、執行部から前向きな答弁を引き出して行きたいと思います。

私の一般質問は、12月4日(木)、順序表によれば4人目ですので、午後2時頃からの登壇予定です。
議会の傍聴はどなたでも可能ですし、難しい手続きも要りません。
市役所5階に来て頂ければ簡単に傍聴可能ですし、途中退室も可能です。
皆さん、是非お気軽に議会傍聴にお越し下さい!

一般質問順序表
http://www.city.katsuura.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=29279


一般質問通告書その1(画像クリックで拡大)



一般質問通告書その2(画像クリックで拡大)





追伸:


11月18日

この日は、第3回「千葉県海洋再生可能エネルギー導入可能性研究会」に出席しました。

今日のテーマは「地域の合意形成・漁業協調について」。
海洋再生可能エネルギーの活用に関しては、海を使う事業である以上、海を生活の場としている漁業者の皆さんとの合意形成が大前提となります。
海洋再生可能エネルギー導入が、地域振興だけでなく漁業振興につながるものでなければ意味がありません。
今や漁業者が最大の応援団となっている岩手県釜石市の導入成功事例もあります。様々な漁業協調メニューを活用すれば、必ず漁業にも新しい道が開けると信じています。
勝浦沖の豊富な海洋エネルギーを使った地域振興が出来ないかと市議会で提案してから2年。
国や県との折衝を何度も繰り返し、千葉県においても、ようやく実現に向けた道筋が見えて来ました。
まだまだ研究段階ではありますが、市担当課や漁業者の皆さんとの情報共有を密にし、勝浦市の新しい可能性を探って行きたいと思います!

会議の様子





追伸2:

今朝は漁師さんから獲れたての「ドンコ」を頂きました。
見た目はちょっとコワイですが、とっても美味しいお魚です。
特に、濃厚でとろけるような肝は絶品!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする