エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

#ワンダー #センスオブワンダー

2021-02-17 03:27:10 | エリクソンの発達臨床心理
 
#賢い判断 #三蜜加持

  #驚きと感激の毎日 は #聖書の神様の命の一巡 から vs #聖書の神様の命を蔑ろにする正反対の一巡 #犠牲と損を覚悟しなくっちゃ #自由になるために #自......
 
「発達トラウマ障害 Enpedia」
 ① EnpediaをGoogle検索
 ② 「Enpedia内の検索」で「発達トラウマ障害」を検索
 の二段階の検索が必要です。
 (Google検索では、「発達トラウマ障害」は検索しにくい操作【おそくら、内閣府情報調査室の仕業、です】が施されています)    
をご参照ください。  

Toys and Reasons『おもちゃ と 賢慮』 ,第2章第3節「毎日礼拝」の件が終了。
 第4節「毎日礼拝の復権」も、終了。
 第Ⅲ部の2章目、「夢を映し出すスクリーン」は,日常生活のいまここにキリストの光があることから、陽気で楽しい歓びの中に新しい見通しが生まれまることを教えてくれました。

 今回は,p.139「アインシュタインの謎解き」から。
 今朝は3行目から。
 


 ジェラルド・ホルトンが最近の著作の中で私どもに悟らせようとしているのは,理論を叩き上げた、アルベルト・アインシュタインの業績の中で、見えるようにすることがとても大切だった、ということです。興味深いのは,アインシュタイン少年が、熱烈な積み木好きだったことですし、ジグソーパズルの達人だったことです。しかも、アインシュタイン少年は、多くの子ども達と異なり、話をするようになることには、あまり関心がなかった、ということです。アインシュタイン少年が、お父さんから手軽なコンパスを貰った時に試していたのは,「ワンダー」と呼んだことでした。
 
 
 
 レイチェル・カーソンみたいですね。「ワンダー」とアインシュタイン少年が読んだことは,不思議なことを見ることだったんでしょうね。
 相対性理論も、センス・オブ・ワンダーから創造されたんでしょうね。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« #聖書の言葉 #キリスト と... | トップ | #創造の光る光 と #感謝感... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿