goo blog サービス終了のお知らせ 

エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

毛利衛さんのお母さん

2014-06-13 10:32:29 | エリクソンの発達臨床心理

 

 

 
その子ならではの要素とは? 感じをハッキリ言葉にすることの恵み

 解釈する際に最も大事な要素は「その子ならでは」の要素であるということでした。今日は「その子ならでは」の要素とは一体どういうことなのか、明らかになります。 「その子...
 

 今日のエリクソン。ロバートの学校の先生のお話が出てきます。この先生、お名前も分かりませんが、とってもいい先生だと今も感じますし、一年前にも感じたものでした。子どもの声にならない声を拾い上げて、それをハッキリ声に出して子どもに伝えてくれています。子どもがイメージはしていても、言葉にできずにいたことを、ハッキリ声にしてもらえば、その話し言葉は、文字通り、「いのちの言葉」になります。

 一年前にも書きましたが、「いいよ」「いいぞ」という親や教員が増えてもらいたいですね。そう言って思い出すのが、宇宙飛行士毛利衛さんのお母さんです。

 毛利さんのお母さん、「喜久の湯」という銭湯を経営していました。末っ子で生まれた衛少年、「恥ずかしがり屋で、奥手だった」と言います。その衛少年に対して、おかあさんはいつでも何度でも、「いいよ」「いいよ」と言っていたといいます。親になった毛利さんはそれがどれだけ困難を伴うことか、を良くご存じです。そんな困難を顧みず、お母さんが、いつでもなんどでも、「いいよ」「いいよ」と、子どもの感じたこと、考えたこと、やることを肯定し、肯定し続けたのです。「子どもは『自分がいいことをしたい』んですね。それが『正しかった』と言ってくれる周りの大人がいれば、自分が自信をつけて、さらに伸びていく…。小さい頃は、(お母さんは自分を)甘やかせてくれた、『いいよ、いいよ』と言ってくれたことが、何よりだったですね」と言います。それはまさに「悪い」ことにも「良い意味」を、「闇」と思えることにも、「光」を見つけ出そう、見つけ出せると、わが子を信頼すればこそでしょう。

 あっ、やっぱり「闇」の中に≪光≫を見つけ出そう、見つけ出せると信じる≪心の眼≫が最初なんですね。そんな≪心の眼≫をもって、毛利衛さんのお母さんのように、「いいよ」「いいよ」と、今日という日も、子どものことを肯定し続けたいものですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

闇 あるは

2014-06-13 06:05:13 | エリクソンの発達臨床心理

 

 男性原理と女性原理という対の関係は、自然の中にもある。しかし、そこにその対がある、ということは、漫然と眺めていたのでは気が付かない。そこに一対の対応関係があると気づくためには、その結びつきを見つけ出す、心の眼 が必要です。闇の中にも≪光≫を見つけ出すのが、≪心の眼≫です。p32一行目の途中から。

 

 

 

 

 

この男性原理と女性原理の対の関係を、実に見事に表現しているのが、偉大なイスラム詩人で神秘家のルーミーです。

 

 ≪真≫  ≪真の関係≫にひた向きな人 命がけで≪真の関係≫に賭けた相手に 求められずば 己から求めることなし

≪真≫ 輝くは ≪謙虚な気持ち≫ 照らすため  あの≪謙虚な気持ち≫ ≪真≫ 気づくため

あの方の≪真≫ この≪謙虚な気持ち≫ 磨きかけるは 疑いすべてに勝りて あの方の≪真≫ あなたに届くため

柏手も 片手なくした片手では 決して音せず

あの方の叡智 ≪真の関係≫になるようにと 私どもをなす温もりある定め

世の中すべて 2つが 2人が ≪真の関係≫にある とするのが あの方の定め

あの方の叡智からせば 天は男 大地は女  大地 天の恵み 育む

大地 熱をなくせば 天 熱を送り  大地 いのちと潤いをなくせば 天 大地にいのちと潤い 補う

天 夜回りするは 夫 妻の糧を得るため

大地 家事に忙しいは 大地 宿りしものを産み育てるため

天と大地に あの方の叡智 隠れたるを覚えなさい  天と大地 叡智溢れるあの方の業なれば

2人 お互いの悦びを知らずば 思いを寄せ合う2人 「共に居る」ものですか

大地なければ 花も木も 花咲かせるものですか

あの方 男にも女にも 願い封じ込めしは この世 男と女 「共に居る」ことにより守られるため

それゆえ あの方 生きとし生けるものすべてに 他を思う心の種 蒔きたり

昼も夜も 外には敵あり  にもかかわらず 2人 1つの目当て目指して 助け合う

≪真の関係≫にある2人 「共に居る」は 2人のやり取りの業 「できた」と言うため

闇 なければ 人の≪真の本性≫ 何も得るなし せば 昼なすこと 何もなし 

 

 

 

 闇があるのは ≪光≫に気付くため

 夜があるのは ≪明日≫に気付くため

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする