goo blog サービス終了のお知らせ 

忙中閑話

四季の移ろい、花鳥風月を楽しみつつ
趣味はミニチュア木工、電子工作、旅行など

自生メロンの収穫

2012-11-01 | 日記
 庭のほんの2~3畳ほどの池のほとりにひょんなことから芽生えたメロン。
それは7月末のこと、頂き物のメロンから採れた種を植木鉢の隅に植えたところ
大量に発芽したので10本ばかり他の植木鉢に移植した。数日後、池の掃除を
行い、その際に出た池のヘドロ状の堆積物を池のほとりに植わっているツツジの
肥料代わりにと穴を掘って埋めたところこちらからも1本メロンが芽を出した。
穴掘りに使った移植コテに、メロン移植の際に残ったメロンの種がついていた
らしい。

移植した植木鉢のメロンの方はあまり成長せずに何本かが黄色い花をつけるものの
そのうち殆どが枯れてしまった。ところがこの自生のメロンの方は成長こそあまり
しなかったが9月の終わりごろ小さな実を付けた。そしておよそ1ヶ月後のこの
10月末、涼しさを通り越して寒さが肌につくようになってきたらとうとう葉が
黄色くなってきた。実の成長も止まったようなので収穫することにした。

わずか直径7cm。一応メロンの形はしているがベビーといえる小ささである。
発芽から収穫まで3ケ月かかるらしいのでやはり、発芽(/種播き)の時期が遅
すぎたようだ。
来年は残した種を6月初めころに植えることにしよう。

 

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿