goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっとかれママ ☆ Ready, steady, smile !

仕事人間の主人にも 大事に育てた息子たちにもほっとかれ。。。それでもめげない元気ママがある日突然、白血病に。

ハナビシソウ

2024-04-11 | ガーデニング
昨年の秋
ノースポールと一緒に
どこかでいただい種を
空いてる鉢に撒いておきました

葉っぱばかりが茂ってくるものの
蕾は出ず・・・
このまま終わるのかと思っていたところ
4月になって鶴のくちばし状の蕾がひとつ

出ました〜〜〜


4月4日

オレンジ色の蕾が開き始めました
袋にはたしか「ハナビシソウ」と書いてありましたが
はて?


4月6日

開きました!
私の好きなビタミンカラー🧡


4月7日

調べると
ケシ科ハナビシソウ属
別名「カリフォルニアポピー」
カリフォルニア州の州花
明治時代に渡来し、「家紋の花菱」に似ているためにこの名が付いたとのことです


4月10日


確かに4枚の花びらは菱形のように見えます
さらに蕾が次々と・・・




朝日を受けて開き
夕方には閉じるキラキラした花です

    

原っぱに一面に咲くポピーっていいですよね♪







'GODZILLA MINUS ONE'

2024-03-20 | ガーデニング
先日、山崎貴監督の「ゴジラ−1.0(マイナスワン)」が
日本映画として初めて視覚効果賞を受賞されましたね


我が家の多肉エリアにも現れたのですよ!





なんと反対側からもう1体現れて・・・





多肉エリアがメチャクチャになりそうで
「やめてーーーっ!」と叫んだら





「オイ! ここでは狭いから
広いところでやろうじゃないか」と
去っていきました

多肉エリアに平和が戻りました
多肉ちゃんの花も無事でした (終)




私も監督気分でVFX効果を狙いたかったけど
アナログ撮影に終わりました🤣

息子たちのおもちゃを断捨離中に
出てきたゴジラ2体
それぞれ名前が書いてあって
年子の兄弟が怪獣ごっこをしたのは
もう、40年近く前になるんですね

息子たちに連絡したら
「思い出のおもちゃだからそのまま置いておいて」って

どこに置くのよ💢





キャー!!!
私のコレクションのベネチアガラス
シッポで割らないでねーーー






ハートのリース💕

2023-12-16 | ガーデニング

11月下旬のこと
クリスマスに向けて
久しぶりにハートのリースを作ろうと思い
苗を買ってきました。

ハートのリース型は以前に使っていたものです。




ヒイラギ2、 チェッカーベリー2、
アイビー2、 シルバーリーフ(プラチーナ)2、
ビオラ6、 計14ポット

アイビーとプラチーナは株分けしておきます。
配置を決めたら
ハート型に薄く土を入れて
苗の土は多目に落として植えやすく並べます。

隙間に土を入れ、最後に水苔を乗せましたが
苗の数をもう少し減らして
ココヤシファイバーを間にふわふわっと入れ込んだ方が
オシャレ感がでたかも


根を付かせるために
一旦、ビオラはすべて花摘みして
水平に置いてあります。
(私の足が写り込んでしまってます)






2週間ほどでビオラがポツポツ・・・





そして、クリスマス前に
ビオラもたくさん咲き揃いました。





2〜3日毎の水やりはやはり
水平にしてたっぷりあげてます。
(ちょっと面倒だけど水分バランスがよくなるので)




          




ハート型やスタンドも
ハンギングバスケット同様
引っ越しをしたおかげで
物置きから出てきたガーデングッズなのでしたー♪

まだまだ、元家の物置きには
整理しないといけないものがいっぱいです
(断捨離しに行っては持ち帰ってくる悪いクセ)🤣

花いちばで見つけたリース⬇︎
なんと、これ




シクラメンのリースです






ビオラのまん丸ハンギング(*´∀`*)

2023-11-21 | ガーデニング

元家の倉庫の整理をしてたら
ハンギングバスケットがたくさん出てきました。
一時期、ハンギングに凝っていたのに
すっかり忘れてました🤣
(もう、10年くらい前?)

断捨離するつもりがやっぱり惜しくなって
久しぶりに作りたくなりました





ベランダに掛ける場所はないので
工場のフェンスに掛けさせていただきます。
ちょっと予算オーバーになってしまいましたが
ヤル気になったのでがんばります




エレガンスバスケットを使います。
黄色と紫とミックスカラーのビオラを
5スリット縦に3株ずつ入れたところです⬆︎
上にあと7株植え、計22株のビオラと
株分けしたアイビーを所々に入れました。



 

こんな感じです。
まだ、花が少ないので緑が目立っていますが・・・




一旦、花摘みをして根がしっかりしたら
'まん丸ビオラのバスケット' になる予定です


こちらは10月に植えたパンジーです⬇︎




モリモリパンジーです




ビタミンカラーは元気もらえます
会社の皆さんにも
パワーが伝わりますように






ニチニチソウ→パンジーへ植え替え♪

2023-10-17 | ガーデニング
日曜日は町内会のお祭り
青い法被を着た子供たちのお獅子が
朝から町内を回り
かわいい笑い声が聞こえていました
秋ですねー🍂


私は他の用事でHCに行ったのですが
入荷したばかりのパンジーが
色とりどり並んでいたので
予定より早いけど(例年11月)
工場のニチニチソウの植え替えにと
20ポット買って
予定を変更して工場に行くことにしました。

🚗・・・・・

ランチは近くのカフェで
ミートソースパスタとツナサンド
(朝が遅いのでコレを夫とシェアで十分)




以前はこんな感じで


菊を育てていた義母の数ある鉢の再利用です
いくつか私がペイントしました


2019.11.11

腰痛と戦いながら
20鉢以上近く作って
あちらこちらに配置していましたが


この年を最後に
大きめの鉢2つのみにしました。
長時間、前屈みになるのは
圧迫骨折後は止めてます


苗を植えた後、花摘みをしてしまってから
写真撮るの忘れていたことに気がつき
画像なしです(話にならないわね)


その後、庭のメンテナンスをして
(アイビーの茶葉取り除き、落ち葉の掃除など)
お疲れ様ティータイムのケーキの画像となります。
ハロウィンも近いですね🎃



毎度のレアチーズケーキ



夫、シャインマスカットのショートケーキ

      patisserie DEUX DE BOISにて

🎃  👻  🎃  👻  🎃  👻


私の大好きな港のブルーボネット
「名古屋港ワイルドフラワーガーデン」
12月24日をもって長期閉園となるようです。
2025年4月にリニューアルオープンとか!
ハロウィンガーデン見納めに行かなくっちゃ🧙‍♂️
去年はなぜか駐車場3時間待ちで
びっくりぽんでした😱


       HPより






9月の朝顔 (*≧∀≦*) & 9月中旬の猛暑日!

2023-09-16 | ガーデニング

7月に白鳥庭園でいただいた朝顔2苗
すぐ植えて
楽しみ〜♪ と書いていたのですが
(7月16日記)

葉っぱが茂って蔓が伸びても
なかなか蕾がつかず
ご報告できず・・・

あきらめムードでしたが
ちょうど2ヶ月たって
咲き始めました〜♪
ピンクに近いうす紫色と濃い紫色の2苗でした。

毎日、5時半〜6時
日の出に起きて朝のごあいさつをしています。




ピンク系の方が花付きがいいです。
(ほんとはもう少し青みがかった色が好きですが、
苗の状態ではわかりませんものね)

庭の時はもう少し長い時間開いていたのに
ベランダは暑いらしく8時頃には
もうシナっとなってます。
なんと儚いことでしょう。
申し訳ない気持ちになります

ベランダガーデニングは初めてですが
むずかしいなぁと
ひと夏過ぎた今の感想です。

これからの夏
よほど暑さに強いものでないと
私はお世話できないかもです

秋はいいけど
冬を越して春になったとしても
また、夏の暑さではどうなることやら・・・

            




今日も暑くなりそうです
予想最高気温35℃以上
あと少しの辛抱かな・・・

午後1時の気温36℃です

名古屋、岐阜では統計開始以来
最も遅い猛暑日らしいです!





お盆にお釈迦様のキノコが (((o(*゚▽゚*)o)))

2023-08-14 | ガーデニング
NHKの朝ドラ「らんまん」では
形が'お遍路さん'に似た珍しい植物
「ヤッコソウ」
が登場してましたけど・・・


8月10日の朝のことです。
我が家の鉢にも
6人のお坊さんと無数の弟子の集団?が
出てきて


ナニコレ???  


こんなん出ました〜〜〜






夜にはこんな丸〜い頭になりましたので
わかりました⬇︎




お釈迦様のキノコ」とか「幸運のキノコ」と呼ばれる


「黄金絹唐傘茸」
 (コガネキヌカラカサタケ)


非常に縁起のいいキノコらしいです。


雨もずっと降ってないのにキノコとは

以前にも見たことありましたけど
これほどのお弟子さんがいるのは初めて
しかも控えめに沈黙のまま


不思議


2日目の朝には頭の傘が広がり初めて
おしくらまんじゅう状態⬇︎




2日目の夜にはもう
お疲れ気味に
ぐったり萎れてきた感じです⬇︎




3日目
傘もこれ以上開くことなく変わらず
このまま朽ちていきそうです⬇︎





黄金絹唐傘茸は
熱帯地域から持ち込まれた腐葉土の中に
菌糸を張り巡らせていて
夏の湿度が高い時に
出てくるそうです。

特に植物に害はないし
3日ほどで萎れるので
そのまま観察してもよいでしょう
書かれていました。


そのとおりに観察して
4日目に6人のお坊さんは抜きました⬇︎




消えたと思った弟子集団は
朽ちて周りの土の中に埋もれていました。
全てきれいに取り除きました。

              🙏






やっと1番花が(((o(*゚▽゚*)o)))♡

2023-05-31 | ガーデニング
キターーーーー  

5月30日、1番花がやっと咲きましたー🌹
東海地方、梅雨入りしてからの開花です。




今年はベランダへと環境が変わって
なかなか蕾があがってこなかった
'ピンクパラダイス'

5月になっても
葉っぱはどんどん成長してくるのに
花芽はひとつもありませんでした



切り戻そうかとも思いましたが
きっと

「今年は咲きたくない」

のかも・・・と
そのままにしておきました。

5月も下旬になって
ようやく蕾が出てきたときは

♪───O(≧∇≦)O────♪

こんな気持ち

それで昨日のこの1番バラです。
ほんのりオレンジ色とのグラデーションが
なんとも堪りません




蕾が10個以上は付いているので
やっとこれからです。
梅雨入りとなってしまいましたが
雨はあまり当たらないので大丈夫かと。
梅雨の楽しみが増えました

    

こちらは4月20日頃から
世のバラたちと同じくして咲き始めた
'ブラスバンド'




一旦、花が終わり
またぼつぼつ咲いています。
黄色とオレンジのグラデーション🧡






どうして同じ環境なのに
1ヶ月以上もズレてしまったのか
わかりませんが

'バラの気持ち' 

ってことですね♪






ミニバラもかわいい







クリスマスローズ♪

2023-03-08 | ガーデニング
先週、元家をのぞいて来ましたら
咲き始めていました

誰もいない庭で
健気に咲いています
この白に紫色のスポッツが入ったのは
私のお気に入りでした





持って来たい気持ちはありましたが
クリスマスローズたちも
この半日陰の場所がお気に入りなのに

引っこ抜いて
いきなり陽当たりのいいベランダで
順応できるのか不安で・・・

そのままに・・・

でもやっぱり欲しくて
この冬、新しい苗を迎えました



紫色の八重
光を通してチュールドレスのようです





植木鉢で育ててダメにしてしまったことがあるので
ちょっとトラウマになっているんですが

とりあえず、蕾が開いてくれたのでホッ




⬆︎コチラはベランダがお気に入りのようで
よかった

慣れないベランダガーデニングに
ドキドキ





ひとつぶの涙💧

2022-12-07 | ガーデニング
時を同じくして松本伊代さんも
圧迫骨折されたとか・・・
寝たり起きたりする時
泣きたくなります

⚡️⚡️⚡️⚡️⚡️

けど、今日の「ひとつぶの涙  」は
私の涙ではなく
パンジーとビオラを掛け合わせた
「ビオラプラス」という品種のひとつです。

蕾から咲き始めは白く
徐々に淡青色から濃い紫へと
変化が楽しめると書いてありました

11月の19日に植えて
一度全部花を摘み取りました。


11月28日⬇︎
右の方から下にかけて咲き始めの花は
白いです。



11月30日⬇︎
1番下の花が薄紫色になり
他の花は色が濃くなってきました。




12月1日⬇︎
白かった花が全体に薄紫色になってきました。



圧迫骨折のため
花の写真どころではなく
しばらく画像なし


気づけば12月6日⬇︎
例の花たちが濃い紫色になっていました
新たに白い蕾も開いてきて
賑やかになってきました。




毎日、紫色のグラデーションの変化に
癒されます♪