goo blog サービス終了のお知らせ 

「英文法さかさ勉強法」アドバンテージ・メディア英語教室のブログ

英語ニュース記事で英文法のポイント等を解説。旧「50歳からの英語練習帳」。講師61歳。40歳から英語やり直し。

無生物主語の場合の訳し方【第316回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2020-08-26 06:12:24 | 無生物主語
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

1時間に600枚の皿などにデザインを印刷できる機械があります。
今日は、「無生物主語の場合の訳し方」について、「Cheddar Gadgets」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 無生物主語の場合の訳し方

▷今日の例文

 例▷ The pneumatic technology can print designs on irregularly shaped items.

 訳例▷ 圧縮空気技術を使うことで、不規則な形をした物にもデザインを印刷できます。



▷解説

 英語の文章では、人や動物でないものが主語に来ることがよくあります。
 これらの主語を「無生物主語」と呼びます。

 無生物主語が主語になっている英文を日本語に訳す場合、そのままでも大丈夫な場合もありますが、訳し方を少し工夫した方が自然な日本語になる場合が多いです。

 「今日の例文」の場合、「The pneumatic technology」が無生物主語です。
 この文をそのまま日本語にすると「圧縮空気技術が不規則にかたどられたものの上にデザインを印刷することができる」となります。
 これでも間違いではありませんが、「圧縮空気技術が」を「圧縮空気技術を使うことで」などとした方が日本語として自然になります。
  
▷その他の単語

 pneumatic technology: 圧縮空気技術
 print: 印刷する
 design: デザイン
 irregularly shaped items: 不規則な形をした物

▷今日の例文は「Cheddar Gadgets」から
 タイトル:This machine applies designs to 600 dishes per hour.


「as」のさまざまな意味【第315回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2020-08-25 05:59:43 | 接続詞
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

水の上を歩く道具があります。
今日は、「「as」のさまざまな意味」について、「Cheddar Gadgets」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 「as」のさまざまな意味

▷今日の例文

 例▷ As the name implies, it helps you glide over the water.

 訳例▷ その名前(Walkonwater)が暗示するように、それはあなたが水の上をすべるように進むのを助けます。



▷解説

 接続詞「as」にはさまざまな意味があります。
 どんな意味で使われているかは文章全体を読んでその都度判断しなければなりません。
 よく使われる主な意味には、「理由」(〜なので)、「時・同時」(〜する時)、「様態」(〜のように)、「譲歩」(〜ではあるが)などがあります。
 「今日の例文」では、「その名が暗示するように」という意味で使われています。
 
▷その他の単語
 
 imply: 〜を暗示する
 glide: すべるように進む

▷今日の例文は「Cheddar Gadgets」から
 タイトル:Ever wanted to walk on water? Now you can.


「unless」の使い方【第314回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2020-08-24 06:14:12 | 使い方
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

コロナ対策のために透明ドームの個室を作ったレストランがトルコにあります。
今日は、「「unless」の使い方」について、「ABC News」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 「unless」の使い方

▷今日の例文

 例▷ Waiters cannot enter the enclosed space unless customers press a button on their table.

 訳例▷ ウエイターは、客がテーブルのボタンを押さない場合は閉じられたこの空間の中に入ることはできません。



▷解説

 接続詞「unless」は、「if 〜 not」(もし〜でないならば)という意味です。
 一見難しそうですが、便利な言葉なのでよく使われます。
 「今日の例文」の「unless customers press a button on their table」は、「if customers don't press a button on their table」と書き換えることができます。

▷その他の単語
 
 enter: 〜に入る(toやinなどの前置詞が入らない)
 enclosed space: 閉じられた空間
 unless: もし〜でないならば
 press a button: ボタンを押す
  
▷今日の例文は「ABC News」から
 タイトル:A restaurant in Istanbul has installed plastic domes made from polycarbonate to incorporate social distancing measures for their diners.



「germ」が含むもの【第313回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2020-08-23 06:02:14 | 使い方
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

ウィルスなどから身を守れる宇宙服のような防御服が登場しました。

今日は、「「germ」が含むもの」について、「Cheddar Gadgets」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 「germ」が含むもの

▷今日の例文

 例▷ This shield provides protection against germs.

 訳例▷ このシールドはバイキンに対する防御を提供します。



▷解説

 「germ」は、日本語では一般的に「バイキン」というイメージですが、細かくみると、以下のようなものを指します。

 ・Bacteria(バクテリア)
 ・Virus(ウィルス)
 ・Fungi(真菌)
 ・Protozoa(原生動物)

▷その他の単語
 
 shield: シールド、盾
 provide: 提供する
 protection: 防御、保護 
 germ: バイキン
  
▷今日の例文は「Cheddar Gadgets」から
 タイトル:Protect yourself against germs with this shield.


「make a 〜」の言い回し【第312回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2020-08-22 05:25:04 | 使い方
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

高いベランダから隣の木へクマがジャンプしました。
今日は、「「make a 〜」の言い回し」について、「ABC News」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 「make a 〜」の言い回し

▷今日の例文

 例▷ Daring bear makes a perilous leap from a high balcony to a tree as an astonished North Carolina homeowner looks on.

 訳例▷ 大胆なクマが高いところにあるバルコニーから木へ危険なジャンプをするところを、ノースキャロライナの住人が驚きながら見ていました。



▷解説

 「make」は、熟語となっていろいろな意味を表しますが、「make a 名詞」の言い回しもその一つです。
 日本語では「〜する」という時に、この「make a 名詞」を使うことがよくあります。
 「今日の例文」では、「make a perilous leap」で「危険なジャンプをする」という意味です。

 他にも以下の言い方がよく使われます。
 ・make a promise(約束をする)
 ・make a presentation(プレゼンテーションする)
 ・make an appointment(〔人と会う〕約束をする、アポイントを取る)
 ・make a decision(決定する)
 ・make an effort(努力する)
 ・make a date(デートする)

▷その他の単語
 
 daring: 大胆な、向こう見ずな、勇敢な
 perilous: 極めて危険な
 leap: 大きなジャンプ
 balcony: バルコニー
 astonish: 〜を非常に驚かす、仰天させる
 homeowner: マイホーム所有者、持ち家の住人.
 look on: 〜を傍観する、見物する
  
▷今日の例文は「ABC News」から
 タイトル:Daring bear makes a perilous leap from a high balcony to a tree as an astonished North Carolina homeowner looks on.