goo blog サービス終了のお知らせ 

「英文法さかさ勉強法」アドバンテージ・メディア英語教室のブログ

英語ニュース記事で英文法のポイント等を解説。旧「50歳からの英語練習帳」。講師61歳。40歳から英語やり直し。

「catch」の語法【第243回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2020-06-14 05:48:31 | 語法
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

玄関泥棒の姿をカメラが捉え、警察が手配しています。

今日は、「「catch」の語法」について、「ABC News」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

  「catch」の語法

▷今日の例文

 例▷ Police in Oregon are looking for a man who was caught on camera stealing groceries from an elderly couple's porch.

 訳例▷ 老夫婦の家の玄関から食料品を盗むところをカメラで捉えられた男がいます。オレゴン州の警察は、その男を探しています。



▷解説

 ある動詞が、他の語とどのような形で結びついて使われるか、そのルールを「語法」と言います。語法の知識が豊富にあると、英文の読み書きがラクになります。

 動詞「catch」の語法の一つとして、「catch+A+〜ing」の形で「Aが〜しているのを見つける」という意味になる使い方があります。

 「今日の例文」の「was caught on camera stealing groceries」は、この「catch」の使い方を受動態にしたものです。
 また、途中に「on camera」という語句が入って、この語法であることがややわかりにくくなっています。
   
▷その他の単語

 PORCH PIRATE: 置き配泥棒、玄関盗賊、玄関泥棒
 steal: 〜を盗む
 grocery: 日用(食品)雑貨
 elderly couple: 老夫婦
       
▷今日の例文は「ABC News」から
 タイトル:PORCH PIRATE

【youtubeにもあります!】
毎日更新しているこの「ニュース英語から英文法を学ぶ」ブログを動画にして、youtubeにアップしています。よろしかったらご覧になっていただき、さらにさらにもしよろしかったらチャンネル登録していただけると幸いです。


文型と語法【第104回 英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2020-01-27 05:58:15 | 語法
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。

車のタイヤ・ホイールに犬が首をつっこんで抜けなくなりました。
今日は、「文型と語法」について「Now This」の記事をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 文型と語法

▷今日の例文

 例▷ Watch firefighters help this puppy who got her head stuck.

 訳例▷ 消防士達が、頭を引き出せなくなった子犬を助けるのを見ましょう。


 
▷解説
 
 英文を解釈するためには、文型の理解が大事です。
 また、文型を見極めるためには、それぞれの動詞がどのような使い方をされるかという「語法」を知っておくことが重要です。
 
 例文は、

 Watch firefighters help this puppy [who got her head stuck].
 
 というように、関係代名詞who以下が、「this puppy」を説明しています。

 まず前半での「watch」の使い方をみると、「主語 + watch + A + 動詞の原型」という「watch」の語法の一つで、「主語が、Aが〜するのを見る」という意味になります。

 文型でいうと、「SVOC」の第5文型です。ただし今回の例文は命令形なので、「消防達がこの子犬を助けるのを見る(見ましょう)」という意味になります。

 「who」以下の中の「get(got)」の使い方を見ると、「主語 + get + A + 過去分詞」という「get」の語法の一つで、「主語が、Aを〜されている」という意味になります。今回の例文では「who(この犬)が自分の首を抜けなくされている(首が抜けなくなっている)」となります。

 これも文型は、「SVOC」の第5文型です。

▷その他の単語

 Australian cattle puppy: オーストラリアン・キャトル・ドッグ
 (英:Australian Cattle Dog)は、オーストラリア原産の牧牛犬種のひとつである。別名はブルー・ヒーラー(英:Blue Heeler)、クイーンズランド・ヒーラー(英:Queensland Heeler)、オーストラリアン・ヒーラー(英:Australian Heeler)。※引用:wikipedia 
 Riverside County Animal Services(RCDAS): カリフォルニア州 ジュロッパ・バレーの動物管理業
 lubricate: <機械など>に油を注す、«…で» …をなめらかにする, …のすべりをよくする, …を円滑にする «with»
 tactic: 〖通例~s〗作戦、方策、 かけひき、戦術
 precarious: 〈状況・立場などが〉不安定な、危うい
 swell: «…の大きさに» 〈物が〉ふくれる, 膨張する, 〈体の一部が〉腫れる(up) «to» ; 〈帆などが〉ふくらむ
 veterinary: 〖名詞の前で〗獣医(学)の, 動物医療[治療]の
 sedate: …に鎮静剤を与える (しばしば受け身で)

▷今日の例文は「Now This」から
 Puppy Gets Head Stuck in Wheel

▽▽「アドバンテージ・メディア英語教室」の詳細は下記をクリックしてください。

leaveの語法【第94回 英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2020-01-17 06:08:28 | 語法
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。

漁業用の網などで手を失ったウミガメのために義手が開発されています。
今日は、「leaveの語法」について、「Now This」の記事をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 leaveの語法

▷今日の例文

 例▷ For years, she was barely able to swim, and vets say her limited mobility left her stressed

 訳例▷ 何年もの間、彼女はほとんど泳ぐことができませんでした。獣医達は言います。彼女の限られた運動能力は彼女をストレス状態にしていました。




▷解説
 
 「leave」には、「〜を出発する」「〜を離れる」「〜を残してくる」「〜を忘れておいてくる」などの意味がありますが、「leave+A+形容詞(現在分詞・過去分詞)」の形で「Aを〜の状態のままにしておく」という意味があります。
 また、「leave+A+to do」で、「Aに〜させておく」という意味になります。例えば、「leave him to do what he wants(彼の好きなことをさせる)」です。
 
▷その他の単語

 prosthetic:  人工補充物の 
 ※a prosthetic arm [leg, limb](義手[義足, 義肢]) 

▷今日の例文は「Now This」から
 タイトル:Turtle Given A Prosthetic For Its Missing Flipper

▽▽「アドバンテージ・メディア英語教室」の詳細は下記をクリックしてください。

語法をわかりにくくする挿入句 【第21回 英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2019-11-05 06:02:32 | 語法
こんにちは、アドバン英語教室です。
韓国では、中高生のいきすぎたスマートホンの使用抑制するために「スマートフォーンデトックスキャンプ(smartphone detox camps)」が、韓国国内14カ所で行われています。

今日は、「語法をわかりにくくする挿入句」について、「Now This」の記事をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 語法をわかりにくくする挿入句

▷今日の例文

 例▷Camp attendees are also led through group and family counseling to discuss excessive phone usage.

 訳例▷キャンプの参加者たちはまた、グループカウンセリングや家族カウンセリングを通して、携帯電話の使いすぎについて考えるよう促されます。
 

▷解説
 
 動詞lead には、「lead A to do」(Aをdoするように促す、導く)という語法があり、今回の文は、それが受動態の形になっています。ただ、途中に「through group and family counseling」という句が入っているので、この語法であることがややわかりにくくなっています。
 
▷その他の単語

 excessive: いきすぎた
 curb: 抑制する
 
▷今日の例文は「Now This」から
 タイトル:South Korean Teens Are Going to Smartphone ‘Detox Camps’

▽▽「アドバン英語教室」の詳細は下記をクリックしてください。