アドバンスカレッジ2005~目指せ!憧れのスポーツビジネス界~

スポーツビジネス&スポーツマネジメントを学ぶ学生に贈る。

3月29日(金)のつぶやき

2013年03月30日 | Weblog

今年度の研究論文が2本発行されました。Jリーグのマネジメント制度をNPBとの比較を中心にまとめたものと、ファンクラブがクラブ経営的に与える影響を消費者行動の面から実証したもの。更に某学会誌の査読を通ったものが近々発行される予定です。 pic.twitter.com/fE3xRYxTQv



3月27日(水)のつぶやき

2013年03月28日 | Weblog

本日の読売新聞地域面(新潟版)に「大学生のベースボールビジネスアワード2012」での優秀賞受賞に関する記事が掲載されました。ありがたいです。企業の人事担当の皆様、いい人材がいますので是非ご連絡下さい。産学連携をご検討中の方もお気軽に。 pic.twitter.com/wry7NFxHZc

4 件 リツイートされました

①年度末となり1年を振り返っている最中です。今年度はゼミでやってきた事が実を結び、いくつかメディアで紹介頂きました。まずは新潟県ラグビー協会様とのプロジェクト。昨年10月17日の新潟日報夕刊に掲載されましたが一面トップは初めてでした。pic.twitter.com/W6j0SxW1


②次は2013年2月26日のサンケイスポーツ。ゼミ生とともに参加させてもらったアリゾナでのスポーツビジネスツアーの様子を掲載頂きました。アメリカのMLBのオープン戦でインターンシップをさせてもらえるなんて私の時代には無かったことです。sphotos-h.ak.fbcdn.net/hphotos-ak-ash…


③最後は本日の読売新聞地域面(新潟版)。「大学生のベースボールビジネスアワード2012」の優秀賞受賞に関する記事。ゼミ生達が頑張ってきた事を広く社会に伝えて頂き、彼ら/彼女らはもちろん、私自身も嬉しく思っています。pic.twitter.com/wry7NFxHZc


④ただし、メディアに載る事が目的ではなく、学生達が意欲的に取り組み、その過程で成長を実感してもらうことが重要である事を私自身忘れないようにしなくてはいけません。そして、学生達がこうして意欲的に取り組めたのも、学外の方々の様々なサポートがあってのこと。


⑤したがって、産学協同での学生教育にご理解頂ける方々へのお返しも引き続き考えていかねばなりません。一体どういう形でのコラボがスポーツビジネス教育にとってベストなのか?来年度も試行錯誤しながら挑戦し続けていこうと思っています。


⑥来期はすでに新たな取り組みを実施する事が決定。学問だけでなく、人と関わる能力やアイディアを形にする能力、他者を説得したり感動させたりする能力を総合的に鍛えられるプロジェクトです。ゼミ生を中心に、好奇心と行動力旺盛な学生達と共に「想いをカタチにする」事に取り組むのが楽しみです!


@shuji717 秀治のようにプロとして働く学生が出てくるように、専門性と総合力を鍛えつつ、チャンス獲得に繋がるような筋道作りをしていこうと思ってます。来年度も引き続き様々な形でのバックアップをよろしくです!


@shuji717 元を辿ればJリーグを作ってくれたことに行きつくのかなと。地方にスポーツビジネスが拡大し、学問的要請も高まり、現場と大学との橋渡しの必要性も生まれました。この動きはNPBやバスケにも拡大しています。川淵さんの成し遂げられたことは本当に大きいなあと実感しています。


Brand KeysがMLBの「スポーツファン忠誠度インデックス」(Sports Fan Loyalty Index)を発表。トップはヤンキース QT The Most Loyal Fans In Baseball forbes.com/sites/marketsh…

takuya_fukudaさんがリツイート | 1 RT


3月26日(火)のつぶやき

2013年03月27日 | Weblog

現場で叩き上げた指導者が、こうした理論を身にまとうと更に魅力的になるだろうなあ。独自の野球理論 新たな評価軸で選手を発掘~ルイス著「マネー・ボール」(2) - 日経キャリアアップ面連動企画 : 日経Bizアカデミー s.nikkei.co.jp/16dUvQj