アドバンスカレッジ2005~目指せ!憧れのスポーツビジネス界~

スポーツビジネス&スポーツマネジメントを学ぶ学生に贈る。

やりました!WBC

2009年03月24日 | Weblog
素晴らしい試合でしたね~!
日本×韓国、まさにどちらが勝ってもおかしくない内容でした。
その「紙一重」を勝ち取ったプロセスに、
本当に手に汗握る、胸がドキドキする最高の経験を得ることができました。

大会運営以上の問題を孕むWBC。
(詳細は江頭さんのブログを参照ください。
http://www.plus-blog.sportsnavi.com/marketing/article/135)

しかし、現時点で野球のチャンピオン国を決める唯一の大会であることは揺ぎ無い事実です。
2連覇を果たした意味は、日本の野球発展を語る上で避けて通れない出来事といえるでしょう。

よくサッカーとの比較で語られる野球ですが、
その観点から考えてみると次のようなことがいえるのではないでしょうか。

■「世界」とのつながり
Jリーグ開幕後、サッカーW杯への出場もあり、サッカーは「ワールドワイド」であり、
「世界と繋がっている」、「世界との実力差が明確になる」という感覚が広がったと思います。
公園でボールを蹴っている少年が、15年後にブルーのユニホームを着て世界を相手に戦う可能性がある、という意識や、世界に追いつくためには、という意識を植え付けてくれたと思います。
一方、野球は甲子園やメジャーリーガーを多く輩出したNPBがあるものの、「ドメスティック」なイメージを払拭できないでいたと思います。
メジャー流出が増える中で、NPBはメジャーの2番手である意識が充満していたと思います。ビジネスレベルはさておき、競技レベルの国際比較ができる舞台がなかったため、また、五輪での野球廃止などから、サッカーよりも「国際的でない」競技という印象が強かったと思われます。

■WBC2連覇の意味
まずは1回目の優勝を受けてWBC自体に対する国民の興味関心が非常に高まったと思います。
その結果、野球の国際的な広がりを認知することにも繋がったと思われます。
例えばオランダ活躍により、ヨーロッパでも高いレベルの野球が展開されているという印象を受けたと思います。これにより、野球の「ワールドワイド」な普及を実感できたのではないでしょうか。
また、何より2連覇を果たしたことにより、「日本の野球レベルは世界一」であることが紛れもない事実であることが認知されました。
「ドメスティック」であった野球は「ワールドワイドで世界の中心」へとその認識が変化し、これにより大きな流れができるでしょう。

選手の大多数は甲子園経験者であり、メジャーリーガーだけでなく、「国内組」も多数活躍しました。これにより高校野球はもちろん、NPBに対する興味関心が高まります。
甲子園⇒NPB⇒(メジャーリーグ)⇒世界一、という図式も明確に意識されたと思います。
これにより、国内野球への感心が否応なしに高まるでしょう。

・野球人口の増加
 ⇒観戦人口はもちろん、競技人口も更に増えるでしょう。
  「子どもに始めさせたいスポーツ」のランキングも変化するでしょう。
  (一位は水泳、2位サッカー、野球は3位。詳しくは次を参照。
  http://www.bandai.co.jp/kodomo/question129.html)
・野球ビジネスの拡大
 ⇒観戦者、グッズ販売、放映権、CMを始めとする肖像権、スポンサー料などが増加し、
  より大きなビジネスを展開するチャンスです。
  前回優勝時にボビーバレンタインが提案したように、アメリカにNPBの放映権を売る、といった展開も考えられます。
 

いろいろと今回の優勝がもたらすであろう影響を書いてみました。
ビジネスサイドが今回の2連覇を如何にマーケティングするかは重要なことです。

でも、今回は純粋に野球という競技(選手のプレー)が「生きる活力」を与えてくれることを実感できたのが一番の収穫でした。
「一事にひた向きになれる」「大志を遂げること」の重要性や達成感を多くの人々が共有
できたのではないでしょうか。

「明日もがんばろう!」
このご時世に心からそう思わせてくれる出来事がスポーツから発信されたことに、この産業への価値を改めて感じることができた意義深い一日でした。

楠本くん登場!~スポーツビジネスオンライン~

2009年03月08日 | Weblog
日本で唯一のスポーツビジネスオンラインジャーナル
スポーツビジネスオンライン(SBO)」に
楠本くんが登場しています。

最新記事は無料で閲覧可能です。
また、無料会員登録もあり、世界のスポーツビジネスの動向に触れられます。
是非アクセスしてみてください!!

ちなみに楠本くんの写真は新潟での講演時のものです。
ご感想、お待ちしてます(笑

********************************
メーリングリスト作成中!!

1月3日に開催された新年会参加資格者を対象にした
メーリングリストを作成しております。
スタート予定は3月14日
参加希望の方は福田までご連絡ください!!
********************************

開幕一週間前

2009年03月01日 | Weblog
いよいよ来週からJリーグが開幕ですね!
昨日のゼロックスでは、鹿島が仕上がりのよさを発揮し、
早速今季1冠。おめでとうございます!
(アドバンスカレッジとしては、OBが活躍するガンバさんの優勝を祈ってました)

来週から開幕ですが、各クラブではホーム開幕戦に向けて、
日夜必死の準備が行われているところでしょう。
そんな時に気になるニュースが。

経済危機の影響を受けて、NYのブロードウェイでは公演の打ち切りが続出。
特に家族向けのステージが大打撃を受けているとか。
家族でのエンタメ支出を絞っていることが原因と考えられています。
(日経新聞より)

嗜好性が高く「快楽的消費」に含まれる演劇にまで経済危機の影響が出てきました。
これはそっくりそのままスポーツにもあてはまる可能性が高いと考えられます。
(全米4大スポーツの観客動員をチェックする必要がありますね)

日本のプロスポーツの開幕は、金融危機の影響が社会にダメージを与えた後です。
各球団、クラブは、スポンサー営業はもちろん、シーズンチケットの販売に
頭を悩ませていることと思います。
恐らく前売り券、当日券の売上も下がるでしょう。

しかし、こういう危機の中から真の知恵が生まれるもの。
真剣にマーケティングに取り組み、画期的な成果が生まれるチャンスでもあります。
「試合はスタジアムで観たい!」と思わせてくれる仕掛けを現場の方には
頑張って生み出して欲しいと思います。
そして、私はそのためのお手伝いをさせてほしいと強く願っています!