goo blog サービス終了のお知らせ 

Adap(アダップ)2005

100万アクセス達成!ご覧いただきありがとうございます^^

青春18切符で行く、夏の和歌山(JR桜井線、和歌山線と、南海電鉄高野線編)

2017年08月14日 21時59分33秒 | Adap鉄道
ADP_4861ADP_4861 posted by (C)adap

今年のお盆は、青春18切符で、
ローカル線の旅を満喫してきました。

ADP_4809ADP_4809 posted by (C)adap

桜井線の始発駅奈良は、
レインボーカラーの、お洒落な駅舎です。

ADP_4826ADP_4826 posted by (C)adap

奈良からは、桜井線→和歌山線と経由し、
和歌山に向かう、各駅停車に乗り換えます。

ADP_4830ADP_4830 posted by (C)adap

前と後ろで顔が異なる、2両の編成のスカイブルーの105系は、
なんと、昔、地下鉄千代田線を走っていた車両なんです。

ADP_4837ADP_4837 posted by (C)adap

この車両に揺られ、まずは桜井線を走り、
高田からは、スイッチバックして和歌山線に入ります。

ADP_4854ADP_4854 posted by (C)adap

吉野口では、吉野桜で有名な、
吉野へ行く近鉄線吉野線に接続します。

ADP_4879ADP_4879 posted by (C)adap

これは、和歌山県に入って最初の隅田駅。
このようなイラストを見るとほっこりした気分になります。

ADP_4891ADP_4891 posted by (C)adap

橋本駅で、南海電鉄高野線に乗り換え。

ADP_4892ADP_4892 posted by (C)adap

名物の柿の葉寿司を買い、
南海電鉄高野線のホームへ。

ADP_4899ADP_4899 posted by (C)adap

真っ赤な、転換クロスシートの電車が
止まってましたが、乗るのはこの次、

ADP_4922ADP_4922 posted by (C)adap

南海高野線のエース、特急こうやです。

ADP_4929ADP_4929 posted by (C)adap

早速、先程購入した、柿の葉寿司を頬張ると、

ADP_4943ADP_4943 posted by (C)adap

列車は、どんどん山を登って行きます。
南海高野線っていいですね。

急カーブ、急こう配、趣ある駅の数々。
一回来ただけで、この路線のファンになってしまいました。

ADP_5051ADP_5051 posted by (C)adap

特急こうやに揺られること、47分。
終点の極楽橋駅に到着です。

ADP_4947ADP_4947 posted by (C)adap

極楽橋では、無数の風鈴が歓迎してくれました。
なんとなく、違う世界へ入っていく感じがします。

ADP_4964ADP_4964 posted by (C)adap

ここからは、ケーブルカーに乗り換え、

ADP_4970ADP_4970 posted by (C)adap

最大568.2‰の急勾配を駆け上がり

ADP_4980ADP_4980 posted by (C)adap

約5分で、330m上にある、
高野山駅(標高867m)に到着しました。

次回は、高野山を散策します。



OVER



ここまでの記事はこちら

東京→奈良(ムーンライトながらと奈良線編)




昨年の記事はこちら

↓青春18切符の旅、九州編はこちらです。

日豊本線編

日南線前編

↓青春18切符の旅、信州編はこちらです。

ムーンライト信州と、大糸線編

篠ノ井線編

飯山線と、ほくほく線編

上越線編



↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18切符で行く、夏の和歌山(ムーンライトながらと奈良線編)

2017年08月14日 20時32分43秒 | Adap鉄道
ADP_4685ADP_4685 posted by (C)adap

今年も青春18切符で夏のローカル線めぐりをしてきました。

ADP_4643ADP_4643 posted by (C)adap

まずは、東京駅からムーンライトながらに乗ります。
車内は結構冷えるので、長袖が重宝します。

ADP_4709ADP_4709 posted by (C)adap

大垣駅からは、米原行きに乗り換えます。
4号車の大阪寄りのドアが階段に近く便利です。

ADP_4741ADP_4741 posted by (C)adap

米原から京都までは新快速に乗り、京都で奈良線に乗り換えます。

ADP_4757ADP_4757 posted by (C)adap

奈良線の主役は、東京では
とっくに引退した103系。

ADP_4785
ADP_4785 posted by (C)adap

昔の山手線に乗るようで、
ちょっと懐かしかったです。

ADP_4804ADP_4804 posted by (C)adap

城陽から奈良は、211系。
奈良のあたりは、この電車がたくさん走っていました。

ADP_4797ADP_4797 posted by (C)adap

木津川を渡ると、関西本線と合流します。
終点奈良はもうすぐです。

ADP_4811ADP_4811 posted by (C)adap

次回は、奈良から桜井線、和歌山線にのり高野山を目指します。


OVER



↓青春18切符の旅、九州編はこちらです。

日豊本線編

日南線前編

↓青春18切符の旅、信州編はこちらです。

ムーンライト信州と、大糸線編

篠ノ井線編

飯山線と、ほくほく線編

上越線編


↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18切符で行く和歌山小旅行(計画編)

2017年08月11日 18時09分10秒 | Adap鉄道
ADP_2903
ADP_2903 posted by (C)adap

今夜より、青春18切符で小旅行に出ます。
今回は、ムーンライトながらでスタートし、

京都から、

奈良線、
桜井線、
和歌山線、
紀勢本線、
関西本線

と乗り継ぎ、
名古屋から東海道線で、東京に戻る、2泊2日の旅です。

レポートは、後ほど。


テレビのジェフ戦が気になります。


OVER



↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北へ向かう新幹線

2017年08月04日 21時37分31秒 | Adap鉄道
IMG_8735
IMG_8735 posted by (C)adap

車販のバイトしてた頃は、毎日乗っていた、
東北上越新幹線に久しぶりに乗る機会があった。

当時、北へ向かう新幹線は、ほとんどが200系で、
つばさに400系が走っていたくらい。

IMG_0544
IMG_0544 posted by (C)adap

1994年にE1系MAXが誕生した時は、
もの凄いフィーバーだったのを覚えています。

その後、北陸、北海道に向かう新幹線が出来て、
今では、北へ向かう新幹線のバリエーションも
すっかり増えました。

ADP_3840
ADP_3840 posted by (C)adap

これは、オール2階建新幹線、E4系MAX。
16両で走る時の迫力は圧巻です。

ADP_3965
ADP_3965 posted by (C)adap

これはE2系。E5系が出来るまではエースでしたが、
気が付けば、E5系やE7系に押され、廃車も始まってます。

ADP_4055
ADP_4055 posted by (C)adap

これは、エースのE5系。
最速で320km/hで走ります。

ADP_4316
ADP_4316 posted by (C)adap

他にも、山形、秋田新幹線には、E3系とE6系が

IMG_6302
IMG_6302 posted by (C)adap

北陸新幹線にはE7系が走ってます。


バリエーションが増えた北へ向かう新幹線。
それぞれに、色々な個性があります。

皆さんも、個性豊かな北に向かう新幹線で、
旅に出てみませんか?



OVER



↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18切符でどこへ行く?

2017年07月21日 20時48分22秒 | Adap鉄道

ADP_2897
ADP_2897 posted by (C)adap

今年の夏はどこへ行こうかと、
本を2冊買いました。

ADP_2864
ADP_2864 posted by (C)adap

一冊は、「普通列車年鑑2017-2018」。

ADP_2895
ADP_2895 posted by (C)adap

この本には、全てのJRの普通列車が
形式別にまとめられています。

ADP_2893
ADP_2893 posted by (C)adap

時代の流れに押され急速に活躍の場が、
少なくなってきた国鉄型は、
この夏に乗っておきたいですね。

ADP_2898
ADP_2898 posted by (C)adap

もう一冊は、時刻表8月号。

まず、今週末は時刻表を片手に
仮想旅行に出ようと思います。

ADP_2903
ADP_2903 posted by (C)adap

青春18切符で、どこへ行くか?
考えている時が一番楽しかったりします。

OVER



↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカル私鉄を訪ねて~流鉄流山線編~

2017年07月17日 20時33分06秒 | Adap鉄道

ADP_2029ADP_2029 posted by (C)adap

毎日、毎日、暑い日が続きますね。
今回は、千葉県の流山市流山と松戸市馬橋を単線で結ぶ、
路線延長5.7キロの流鉄流山線を訪れました。

ADP_2010ADP_2010 posted by (C)adap

まずは、流山駅。開業当初はこの先、関宿まで伸びる計画もあったが、
東武野田線や武蔵野線、つくばエクスプレスなど開業により、
流鉄が延伸する必要はなくなり、線路はここで止まっています。

ADP_2014ADP_2014 posted by (C)adap

仲村トオルが産まれた、流山は、18世紀頃から
江戸川の水運のための河岸ができ、みりんの製造で栄えていました。

幕末期に置かれた新撰組が本陣など、
駅周辺には歴史的な名所も結構あります。

ADP_2055ADP_2055 posted by (C)adap

プラットホームには、流星号を
まねた自動販売機が止まってます。

ADP_2060ADP_2060 posted by (C)adap

この駅にある車庫では、菜の花号が休憩してました。

ADP_2087ADP_2087 posted by (C)adap

これは、今月いっぱいで引退する「流馬号」。
この列車に乗って、馬橋までの旅に出ます。

ADP_2098ADP_2098 posted by (C)adap

列車はワンマンで、運転手が駅に着くたびに
忙しそうにドアの開け閉めを行なってます。

ADP_2104ADP_2104 posted by (C)adap

途中の小金井城跡で、馬橋から来た「流星号」とすれ違います。
線路は直線のようで、微妙にクネクネと曲がっているので、
流鉄の電車は結構揺れます。

ADP_2118ADP_2118 posted by (C)adap

つくばエクスプレスが出来て、沿線では都市化が急速に進んでいますが、
流鉄には無人の踏切もあり、のんびりした雰囲気の中を列車は進みます。

ADP_2128ADP_2128 posted by (C)adap

常磐線の線路が見えてくると、もうすぐ終点の馬橋。
駅員が列車を迎えます。

ADP_2146ADP_2146 posted by (C)adap

これが、終点馬橋の改札口。
スイカと自動改札が当たり前の現代で、
有人改札口はちょっと懐かしいです。

ADP_2200ADP_2200 posted by (C)adap

皆さんも、都会からすぐ行ける、
手軽なローカル線旅してみませんか?


OVER



↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都で出会った、JRの車両たち

2017年07月07日 23時06分13秒 | Adap鉄道
ADP_1496
ADP_1496 posted by (C)adap

JRも色々ありますが、
JR西日本は、車両を大事に使い続けます。

ADP_1512
ADP_1512 posted by (C)adap

写真の車両は103系。
昔は、東京の山手線も走っていましたが、
30年程前に引退しています。

ADP_1526
ADP_1526 posted by (C)adap

車両は古いけど、京都駅とか大阪駅とか
JR西日本は駅のリノベーションに力を入れてます。

ADP_1551
ADP_1551 posted by (C)adap

京都駅の0番線は、天井が高く銀河鉄道の駅のようです。
ちょうど、鳥取から「スーパーはくと」がやって来ていました。

ADP_1553
ADP_1553 posted by (C)adap

京都から、東海道線で草津に向かいます。

ADP_1554
ADP_1554 posted by (C)adap

JR西日本の車両は、前がよく見える車両が多く、
乗っていて飽きないです。

ADP_1564
ADP_1564 posted by (C)adap

草津駅で降りて、草津線に乗り換えます。

ADP_1567
ADP_1567 posted by (C)adap

草津線の車両は、ちょっと前の新快速、
221系でした。

ADP_1581
ADP_1581 posted by (C)adap

この日は、台風が近づいていて、
草津線に乗り換えると、雨脚が強くなってきました。

ADP_1598
ADP_1598 posted by (C)adap

土砂降りの中、三雲駅を出て行く草津線。

ADP_1637
ADP_1637 posted by (C)adap

雨が止むと、緑色の113系がやってきました。
JR西日本の車両は、塗装コストを抑えるため、

ADP_1654
ADP_1654 posted by (C)adap

基本的に1色で、草津線は草色の緑です。
こうして見ると、逃げて行くあおむしみたいです。

ADP_1504
ADP_1504 posted by (C)adap

国鉄時代から活躍する車両が多いJR西日本の車両たちですが、
それでも、最近はジワリと新型車両が出てきたりして、
少しずつ活躍の場が少なくなってきています。

ADP_1579
ADP_1579 posted by (C)adap

皆さんも、姿を消しつつある国鉄型車両を求めて、
京都へ行ってみませんか?


OVER



↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東西線を創ろうプロジェクト「妙典編パート1」

2017年06月24日 00時24分29秒 | Adap鉄道

ADP_0729
ADP_0729 posted by (C)adap

こんばんわ。今日は、一日「虫歯」に泣かされてました。
夕方歯医者へ行き、ちょっと寝て、
夕食後に痛み止めの薬を飲んで、ちょっと寝て、
こんな時間になって、目が覚めてしまいました。

ADP_0733
ADP_0733 posted by (C)adap

ところで、このプロジェクトも、なかなか進みませんが、
前回紹介した、サイクリングコースの追加工事が、
ようやく終わりました。

ADP_0728
ADP_0728 posted by (C)adap

長い、中断期間がありましたが、
そろそろハゼ釣りのシーズン始まるし、

ADP_0666
ADP_0666 posted by (C)adap

石原さとみさんが、伊藤遊船で撮影した、
ポスターが、東京メトロの各駅に掲示され、

ADP_0716
ADP_0716 posted by (C)adap


Find My Tokyoの記念24時間券も発売され、
妙典もにわかに、注目を集めているので、
工事を再開しました。

ADP_0718
ADP_0718 posted by (C)adap

ただ、なんか物足りない感じ。
もう少し、手を加えるべきか?
次作に取り掛かるべきかは?

考え中であります。


OVER



↓東西線を創ろうプロジェクト「西船橋編パート1」の作品はこちら

↓東西線を創ろうプロジェクト「西船橋編パート2」の作品はこちら

↓東西線を創ろうプロジェクト「原木中山編」の作品はこちら





↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム



にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古地図散歩(総武鉄道海神線)

2017年05月24日 22時51分44秒 | Adap鉄道
今日は、古地図散歩をしていました。
見ていたのは、國土地理院, 明治 21?- [1888?-]

Stanford Digital Repository
↑スタンフォード大学のHPでは明治時代の5万分の1の地図が見れます。
これが、結構おもしろいのです。

そこで、まったく知らなかった、鉄路を発見。
場所は、船橋界隈です。地図見てわかりますか?

船橋駅からは、今でいう総武本線と野田線が出ていますが、
もう一路線真ん中に、「かいじん」という駅に向かって路線があります。

京成の線路は別にあるので、かいじん駅が2個並んでいる感じです。
こんな路線があったなんて、まったく知りませんでした。

ネットで「海神」「鉄道」と入れて検索すると、

この路線は「総武鉄道海神線」というもので、
鬼怒川で採れた砂利を野田線で運んで来て、
京成に積み替えるための、駅だったそうです。

旅客の営業もたった4年ですが行なわれており
当時は、柏から海神直通のガソリンかーが
走っていたというから、ちょっと驚きました。

↓参考にしたホームページ
総武鉄道海神線

海神駅は今では、特急、急行など優待列車が全て通過し、
各駅停車がひっそりと止まるだけの駅ですが、

昔は大きな駅だったんですね。
わびしい海神駅を知ってるだけに、
感慨深いものを感じました。


OVER


↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県へ行ってきました~碓氷峠と115系編~

2017年05月07日 17時17分51秒 | Adap鉄道
ADP_8060ADP_8060 posted by (C)adap

鉄道文化村の後は、トロッコ列車に乗って
とうげの湯駅にやって来ました。

ADP_8045ADP_8045 posted by (C)adap

とうげの湯の前は「花と緑のぐんまづくり」
というイベントが行われていて、きれいな花がたくさん咲いていました。

ADP_8058ADP_8058 posted by (C)adap

花を見た後は、トロッコで登って来たアプトの道を
徒歩で横川駅に向かいます。熊、出るのかな?

ADP_8069ADP_8069 posted by (C)adap

アプトの道は、信越本線の上り線の線路を残して
舗装してあり快適なウォーキングコースになってます。

ADP_8097ADP_8097 posted by (C)adap

新緑が映える季節で、絶好のハイキング日和でした。

ADP_8100ADP_8100 posted by (C)adap

コースの中腹には、明治44年に建てられた
丸山変電所があり国の重要文化財にしていされています。

ADP_8102ADP_8102 posted by (C)adap

さらに下っていくと、
上信越道の碓井橋が頭上遥かに見えてきます。

ADP_8109ADP_8109 posted by (C)adap

廃線になった信越本線と、高速道路が
交差する風景に時代の流れを感じます。

ADP_8137ADP_8137 posted by (C)adap

鉄道文化村が見えてきたら、
横川駅はもうすぐ。

ADP_8149ADP_8149 posted by (C)adap

トロッコと、体験運転用の機関車が並んでいます。
行楽地の夕方は、なんとなく寂しいです。

ADP_8154ADP_8154 posted by (C)adap

横川駅には軽井沢行きのバスが止まってました。
なんだか、駐車の仕方がワイルド。

ADP_8169ADP_8169 posted by (C)adap

横川駅から磯部温泉のある磯部まで、信越本線に乗ります。
やって来たのは、湘南色の115系。

ADP_8173ADP_8173 posted by (C)adap

高崎地区では、211系への置き換えが進み、
115系はほとんど運用に入ってなく、
まさか、信越本線に残っているとは思いませんでした。

ADP_8183ADP_8183 posted by (C)adap

ドアは手動になってしまうけど、
ボックスシートの列車はいいもんです。

ADP_8189ADP_8189 posted by (C)adap

高崎地区で、この列車に乗れるにもこれが
最後なのかなぁ~と思いつつ、

ADP_8201ADP_8201 posted by (C)adap

磯部駅までのわずかな時間、
115系の旅を楽しみました。

ADP_8214ADP_8214 posted by (C)adap

ところで、今夜泊る磯部温泉って皆さん知ってます?

ADP_8216ADP_8216 posted by (C)adap

草津温泉、伊香保温泉、四万温泉は有名だけど、
この温泉知りませんでした。

ADP_8227ADP_8227 posted by (C)adap

今回宿泊した、磯部ガーデンは、かつての庄屋が営む歴史ある宿で、
3塔からなる立派な温泉宿には、プールのような大浴場が2もありました。



窓の外は、妙義山や浅間山が見え、駅からも近く、
汽車旅を楽しまれる方には、おすすめの宿です。


次回は、富岡市に向かいます。





OVER


↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする