goo blog サービス終了のお知らせ 

Adap(アダップ)2005

100万アクセス達成!ご覧いただきありがとうございます^^

初代Bトレインショーティーを見つけた

2017年10月10日 23時23分52秒 | Adap鉄道
ADP_1275
ADP_1275 posted by (C)adap

勝利に沸くフクアリの帰り道、蘇我のポポンデッタで、
初代Bトレインショーティーを見つけました。

ADP_1276
ADP_1276 posted by (C)adap

購入したのは、JR103系とE231系。
総武緩行線の主力車両です。

ADP_1278
ADP_1278 posted by (C)adap

なんだか、懐かしいパーツの数々ですね。

ADP_1281
ADP_1281 posted by (C)adap

で、あっという間に組み立て完了。

ADP_1287
ADP_1287 posted by (C)adap

折角なので、小生が作った西船橋駅に置いてみました。

ADP_1290
ADP_1290 posted by (C)adap

う~ん。いい感じ!




OVER




↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お洒落な模型店が、妙典に出来ました

2017年09月08日 20時47分15秒 | Adap鉄道

ADP_9271ADP_9271 posted by (C)adap

2017年9月8日金曜日。
妙典にお洒落な模型店がオープンしました。

ADP_9284ADP_9284 posted by (C)adap

お店の名前は「阿亮鉄道模型社」。

ADP_9193ADP_9193 posted by (C)adap

店内はこんな感じで、とてもお洒落。

ADP_9232ADP_9232 posted by (C)adap

ナローゲージの車両たちが、たくさんあふれてます。

ADP_9255ADP_9255 posted by (C)adap

このアメリカ型の機関車には、かっこいい角がにょきっと。

ADP_9265ADP_9265 posted by (C)adap

「黒部渓谷鉄道」など、和物の車両もあります。

ADP_9250ADP_9250 posted by (C)adap

個人的に、一番好きな「明延鉱山鉄道の一円電車」。
赤とオレンジの、カラーリングがたまりません。

ADP_9247ADP_9247 posted by (C)adap

ナローの車両は、とてもかわいらしい。
みんなレールの上を走ります。

ADP_9276ADP_9276 posted by (C)adap

運転手が乗った模型からは、
親父たちの会話が聞こえてきそうです。

ADP_9272ADP_9272 posted by (C)adap

オーナーの山下亮さんは、黙々と作業しているので、
見た目こわそうだけど、話をすると、色々な事を教えてくれます。

ADP_9274ADP_9274 posted by (C)adap

たとえば、このレールクリーナーや車両用オイル。

物凄く研究された代物と教えられたので、購入し家で試したら、
動きのわるかった、我が家の模型達が元気に復活しました。

ADP_9206ADP_9206 posted by (C)adap

ここのお店は、KATOやTOMIXの鉄道模型はないけれど、
手の込んだ、ディープな鉄道模型の世界に浸ることができます。

ADP_9194ADP_9194 posted by (C)adap

お酒は出ないけど、バーカウンターもあります。

ADP_9235ADP_9235 posted by (C)adap

皆さんも、是非、「阿亮鉄道模型社」へ!

ADP_9264ADP_9264 posted by (C)adap

そこでは、ディープな模型達が待ってます。

↓↓↓↓↓
阿亮鉄道模型社


OVER



↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18切符で行く、夏の和歌山(完結編)

2017年09月05日 22時07分30秒 | Adap鉄道
ADP_5751
ADP_5751 posted by (C)adap

多気までは、キハ25の普通列車でのんびりと走って来ましたが、
ここから名古屋までは、快速みえで、ぶっ飛ばします。

ADP_5752
ADP_5752 posted by (C)adap

多気を出てすぐに、鏡のようなため池がありました。

ADP_5764
ADP_5764 posted by (C)adap

車窓から、工場の大型クレーンが見えて来ると、

ADP_5770
ADP_5770 posted by (C)adap

日本一短い駅名の「津」に到着です。

ADP_5766
ADP_5766 posted by (C)adap

お隣には、「快速みえ」のライバル「近鉄特急」が止まってます。

ADP_5792
ADP_5792 posted by (C)adap

「津」からは、和歌山から遠々と走ってきた「紀勢本線」と別れ、
「伊勢鉄道」、「関西本線」を経由し、あっという間に「名古屋」に到着です。

ADP_5803
ADP_5803 posted by (C)adap

名古屋では、名物のきしめんを頂きました。

ADP_5810
ADP_5810 posted by (C)adap

おすすめの「玉子入り味噌きしめん」を食べてみたのですが、
なんか、重かった~。

ADP_5809
ADP_5809 posted by (C)adap

名古屋駅のホームでは、「きしめん」が一番ですね。

ADP_5817
ADP_5817 posted by (C)adap

名古屋から、浜松までは、
転換クロスシートで乗り心地のいい313系。

ADP_5830
ADP_5830 posted by (C)adap

京阪神と並び、名古屋圏の新快速はかなり快適で、
物凄いスピードで、浜松を目指します。

ADP_5843
ADP_5843 posted by (C)adap

豊橋駅が見えてきました。
飯田線や、名鉄の電車が止まってます。

ADP_5851
ADP_5851 posted by (C)adap

豊橋には、黄色い顔をした、
在来線版のドクターイエローが止まってました。

ADP_5861
ADP_5861 posted by (C)adap

浜名湖で幻想的な夕陽が見えました。
新幹線が走ってきてほしかった…。

ADP_5867
ADP_5867 posted by (C)adap

浜松からは、ロングシートの211系。
この列車に乗り換えると、熱海までが遠い。

熱海からは、いつもの231系。
長旅でちょっと疲れたので、
ここはグリーン車を使い、プチセレブ気分。

ADP_4649
ADP_4649 posted by (C)adap

東京駅23時26分着。
反対側には、ながらが止まってます。

これに乗ったら、ふりだしに戻ってしまいますね。
皆さんも、「青春18きっぷ旅」へ出てみませんか?


OVER



ここまでの記事はこちら

東京→奈良(ムーンライトながらと奈良線編)

奈良→高野山(桜井線、和歌山線、南海高野線編)

高野山→和歌山(高野山を歩く編)

和歌山ラーメン編

紀勢本線前編(和歌山→新宮)

紀勢本線後編(新宮→多気)

↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18切符で行く、夏の和歌山(紀勢本線 後編)

2017年09月03日 10時08分50秒 | Adap鉄道


今回の青春18切符紀行は、紀勢本線の後編です。



新宮10時52分発、多気行きは新型のキハ25型です。



ここから、多気まで3時間18分の旅が始まります。



30分ほどで「神志山」着。このあたりは、
伊勢神宮が近いせいか、神々しい駅名が続きます。



この駅で、特急「南紀」とすれ違い待ち。



直線の線路が、どこまでも続いてます。



けたたましい、ディーゼル音を響かせながら、
特急「南紀」が通過して行きました。



波田須駅手前では、海と田んぼの
コントラストが美しい景色が見え、



新鹿駅の手前では、入り江の小さな海水浴場が見えました。



賀田駅でも、特急「南紀」の交換待ちをします。



九鬼駅では、でも運転停車。
山間の小さな駅で、蝉の声だけが響いてました。



反対からは、普通列車新宮行きがやって来ました。



JR東海管轄の紀勢本線は、ちょっとした
高台を走るので、海は見下ろす感じで見えます。



有賀駅でも、列車交換待ち。
単線なので、なかなか前に進みません。



特急「南紀」がまたもや、けたたましい
ディーゼル音を立てて通過して行きます。



紀伊長島駅をでると、一気に峠を登り、
車窓も急に山岳路線のような景色になります。



このあたりは、川の水が透明でとても綺麗。
日本の夏と言った風景が拡がります。



この日は気温のせいか、夏らしい空が、
どの駅でも見られました。



14時10分、多気駅着。
田んぼの中に、ポツンと駅がある感じでした。



ここからは、「快速みえ」に乗り換えて、
一気に名古屋を目指します。




OVER



ここまでの記事はこちら

東京→奈良(ムーンライトながらと奈良線編)

奈良→高野山(桜井線、和歌山線、南海高野線編)

高野山→和歌山(高野山を歩く編)

和歌山ラーメン編

紀勢本線前編(和歌山→新宮)

↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18切符で行く、夏の和歌山(紀勢本線前編)

2017年09月02日 09時31分26秒 | Adap鉄道


毎日毎日、暑い日が続いていましたが、
近頃は夜になると肌寒く感じる季節になりました。
気が付けば、もう9月なんですね。



途中で、中断していた青春18切符で行く、
和歌山旅の続き、紀勢本線編に行きたいと思います。



今回は、紀勢本線のJR西日本管轄部分の旅をお届けします。
まずは、和歌山から御坊行きに乗車。車両は、新型の225系です。



御坊から紀伊田辺のランナーは、2両編成化された、変な顔の113系。
国鉄型特有のボックスシートがいい感じでした。

夜も更けてきたので、紀伊田辺で一泊します。



翌朝は、紀伊田辺から、始発の6時19分発新宮行きに乗ります。
ここから、新宮までの普通電車は105系。



アドベンチャーワールドがある白浜駅では、
パンダがゆるく笑ってました。



紀勢本線は、海がよく見えそうで、見えません。



でも、時々ちらりちらりと、恥ずかしそうに海が見え、
こうした海を見るのも、紀勢本線の醍醐味です。



和深駅で、特急くろしおと交換待ち。



ここのホームからは、気持ちいいくらい
青い海、青い空がよく見えます。



串本駅で、反対から来た、普通列車紀伊田辺行きとすれ違い。



古座駅を出てしばらくすると、
遠くまで畳石が続く、輝かしい海が見えます。



太地駅では、イルカが気持ちよさそうに泳いでました。
JR西日本の駅舎は、地元に愛された感じの建物が多い気がします。



途中の那智駅で途中下車。



駅周辺には、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」
の構成要素の一部である「補蛇洛山寺」や、



温泉や農産物直売所のある、「道の駅なち」があります。



更に、かわいいイラストが描かれた地下道を抜け、
駅の反対側に抜けると、



そこには、「綺麗な海!」と思わず叫びたくなる、
南紀白浜の美しい砂浜が拡がっており、



子供たちが歓声を上げています。
海水浴をするには、最高の駅ですね。



再び、10時12分発の新宮行きに乗ります。
この列車からは、海水浴に来た家族ずれがどっと那智駅で降りて行きました。



熊野灘の漁港の街、三輪崎駅で



この日3本目となる、くろしおとの列車交換をすると、



列車は、もうすぐ終点「新宮」に着きます。
最後の最後で、目の覚めるようなオーシャンビュー。



紀勢本線はずっとこんな景色かと思ってましたが、
思う存分、海が見えたのは最後のこの区間だけでした。



10時40分新宮着。



ここからは、JR東海の管轄になり、
電車からディーゼルカーに乗り換えます。

今日は、ここまで。



OVER



ここまでの記事はこちら

東京→奈良(ムーンライトながらと奈良線編)

奈良→高野山(桜井線、和歌山線、南海高野線編)

高野山→和歌山(高野山を歩く編)

和歌山ラーメン編


↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカル私鉄を訪ねて~南阿蘇鉄道編~

2017年08月30日 23時01分37秒 | Adap鉄道
ADP_8809ADP_8809 posted by (C)adap

今回は、熊本県阿蘇郡へやって来ました。
阿蘇山をはじめとした、南阿蘇の壮大な風景が拡がります。

ADP_8544ADP_8544 posted by (C)adap

まずは、中松駅に到着。
この駅の喫茶店には、おもちゃ箱をひっくり返したような、
子供部屋があり、小さな子供は、きっと大喜びします。

ADP_8537ADP_8537 posted by (C)adap

線路は続くよどこまでも♪と、歌いたくなるような景色ですが、
実は、南阿蘇鉄道の線路は、この中松駅で途絶えてます。

ADP_8630ADP_8630 posted by (C)adap

この鉄道は、2016年4月におきた熊本震災で甚大な被害を受け、一時は全線運休となりましたが、
多くの人々の支援を受けて、今は、高森駅~中松駅間(7.1㎞)で部分的に運転を行っています。

ADP_8546ADP_8546 posted by (C)adap

この先の、中松駅からJR豊肥本線に接続する立野駅まで(10.6㎞)は、
土砂の流入やトンネル、鉄橋に甚大な被害を受け、今も運転再開の見通しは立っていません。

ADP_8549ADP_8549 posted by (C)adap

高森~中松間では、一日数往復の列車が、行き来しています。
高森駅からトロッコ列車「ゆうずけ号」がやってきました。

ADP_8588ADP_8588 posted by (C)adap

「ゆうずけ号」は、阿蘇の雄大な景色の中、

ADP_8612ADP_8612 posted by (C)adap

日本の名水百選に選ばれた、白川水源のすぐ近くにある、
「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」などに止まりながら、

ADP_8623ADP_8623 posted by (C)adap

終点の高森駅まで、約30分かけて走ります。

ADP_8645ADP_8645 posted by (C)adap

高森駅に止まっている、この車両は
「マンガ寄せ書きトレイン」といって、

ADP_8636ADP_8636 posted by (C)adap

熊本地震からの復興を願って、

ADP_8638ADP_8638 posted by (C)adap

117名の漫画家・原作者の応援イラストが書かれた
復興特別列車になっています。

マンガ寄せ書きトレイン

ADP_8635ADP_8635 posted by (C)adap

南阿蘇鉄道では、全線復旧を目指し職員一同がんばっています。
皆さんも、九州へお出かけの際は、南阿蘇鉄道に乗って、
復興に向けた支援を、是非お願いします。

南阿蘇鉄道ホームページ


OVER




↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18切符で行く、アウェイ山形戦(奥羽本線編)

2017年08月22日 21時37分17秒 | Adap鉄道
ADP_6932
ADP_6932 posted by (C)adap

戦いの場、山形に向けて、奥羽本線の旅

ADP_6749
ADP_6749 posted by (C)adap

福島12時51分発の、米沢行きに乗り込みます。

ADP_6763
ADP_6763 posted by (C)adap

庭坂を出ると、線路は一気に山道に入ります。

ADP_6767
ADP_6767 posted by (C)adap

モーター音全開で、列車は山道を登って行きます。
庭坂の大カーブでは、福島盆地の絶景が見れるので、
席は、山形に向かって、右側がオススメです。

ADP_6794
ADP_6794 posted by (C)adap

ご当地グルメ第4弾は「力餅」
途中「峠」駅で、ホームに売り子から買う事が出来ます。

昔は、500円だったのに、今は1000円。
柔らかくて、もちもちして旨いのだが、高くなったなぁ~。

ADP_6800
ADP_6800 posted by (C)adap

峠を越えると、列車は一気に米沢へ。
ここで、山形行きに乗り換えます。

ADP_6832
ADP_6832 posted by (C)adap

途中の高畠駅で、途中下車。

ADP_6869
ADP_6869 posted by (C)adap

ここは、温泉がある新幹線の駅として、
知る人ぞ知る、ちょっと有名な駅です。

ADP_6837
ADP_6837 posted by (C)adap

温泉は、改札口のすぐ隣にあり、たった300円で入る事ができます。
気持ちよかったけど、ちょっと、放心状態になってしまいました。

ADP_6842
ADP_6842 posted by (C)adap

ご当地グルメ第5段の「ラ・フランスのアイス」で
ちょっこら、頭を冷やします。う~ん、大人の甘さ。

ADP_6875
ADP_6875 posted by (C)adap

高畠発14時47分発の山形行きに乗車、

ADP_6888
ADP_6888 posted by (C)adap

綺麗な田んぼの中を、山形に向かいます。

ADP_6891
ADP_6891 posted by (C)adap

山形着15時22分。ここからスタジアムへは
バスで行けますが、

ADP_6904
ADP_6904 posted by (C)adap

青春18キッパーは、さらに北を目指します。

ADP_6913
ADP_6913 posted by (C)adap

降りる駅は、NDソフトスタジアム最寄りの「天童南」駅。
16時38分に到着。上野からここまで、
のらりくらりと、約11時間掛りました。


OVER



↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18切符で行く、アウェイ山形戦(東北本線編)

2017年08月21日 22時56分10秒 | Adap鉄道
ADP_6893
ADP_6893 posted by (C)adap

今年、2回目の青春18キップ旅は、
ジェフ千葉VSモンテディオ山形の試合観戦に
NDソフトスタジアム山形へ行きました。

ADP_6549
ADP_6549 posted by (C)adap

最初のランナーはE231系。

P_20170820_065338
P_20170820_065338 posted by (C)adap

いすが堅くて、お尻がいたくなりましたが、
エア枕にちょっと空気入れてみたら、
いい感じのクッションになりました。

ADP_6576
ADP_6576 posted by (C)adap

宇都宮にて、黒磯行きに乗り換え、

ADP_6577
ADP_6577 posted by (C)adap

東京では、見れない電車が新鮮です。

ADP_6584
ADP_6584 posted by (C)adap

ここで、ご当地グルメ第一弾
「関東栃木レモン牛乳」を購入。
甘酸っぱい、味でした。
 
ADP_6598
ADP_6598 posted by (C)adap

黒磯行きの車内では、
栃木KIDSおもてなし展が行われていましたが、

ADP_6600
ADP_6600 posted by (C)adap

どの絵も「イチゴと餃子」で、
ちょっとほっこりした気分になりました。

ADP_6627
ADP_6627 posted by (C)adap

次は、黒磯で乗り換え。時間があったので、
駅前を散策していたら、歴史を感じるお饅頭屋を発見。

ADP_6618
ADP_6618 posted by (C)adap

ご当地グルメ第二段の「明治屋の温泉まんじゅう」を頂きました。
饅頭はあんこが甘く、おいしかったけど、お茶が「あちち」でした。

ADP_6633
ADP_6633 posted by (C)adap

黒磯からは、交流区間になり、
電車も東北顔になります。

ADP_6643
ADP_6643 posted by (C)adap

白河駅にて、途中下車。

P_20170820_100756
P_20170820_100756 posted by (C)adap

ここでは、ちまたで人気のマンホールカードをゲット。

ADP_6648
ADP_6648 posted by (C)adap

次の電車まで時間があったので、
自転車を借りて小峰城などを散策しました。

ADP_6704
ADP_6704 posted by (C)adap

再び電車に乗り郡山へ、
ここで福島行きに乗り換えます。

ADP_6715
ADP_6715 posted by (C)adap

二本松駅で、またまた途中下車です。

ADP_6718
ADP_6718 posted by (C)adap

ここでもマンホールカードをゲット。
二本松市のカードは、立派な台紙付きでした。

ADP_6723
ADP_6723 posted by (C)adap

カードを配布していた、二本松交流センターでは、
ご当地第3段として「浪江焼そば」も頂きました。

ADP_6712
ADP_6712 posted by (C)adap

食後は、二本松12時5分発の東北本線で福島へ。

この列車は、福島で米沢行きに接続していたので、
車内には、ジェフサポさんがたくさんいました。

ADP_6752
ADP_6752 posted by (C)adap

福島駅でもマンホールカードゲットし、
今回の旅行では、3枚のマンホールカードをゲットできました。

ADP_6748
ADP_6748 posted by (C)adap

次回は、奥羽本線に乗って、
戦いの場、山形を目指します。


OVER



↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017国際鉄道模型コンベンション

2017年08月19日 08時50分34秒 | Adap鉄道

ADP_6370ADP_6370 posted by (C)adap

今年も国際鉄道模型コンベンションへ行ってきました。

ADP_6375ADP_6375 posted by (C)adap

会場に入ると、いきなり西原慶明先生の
かっこいいイラストが目に入ります。

ADP_6380ADP_6380 posted by (C)adap

実際の風景を模型で再現したシリーズも、
かなり増えました。これは、中央線お茶の水駅、

ADP_6382ADP_6382 posted by (C)adap

中央線の猿橋橋梁、

ADP_6463ADP_6463 posted by (C)adap

中央線の姨捨駅、

ADP_6505ADP_6505 posted by (C)adap

上越線水上駅、

ADP_6533ADP_6533 posted by (C)adap

只見線の田野倉ダム、

ADP_6507ADP_6507 posted by (C)adap

渋いアメリカの町並みもありました。

ADP_6411ADP_6411 posted by (C)adap

今回の出典で、一番凄いと思ったのがこれ、
大阪環状線の模型。1㎡くらいのベースに、

ADP_6408ADP_6408 posted by (C)adap

京阪、天満橋駅、

ADP_6409ADP_6409 posted by (C)adap

近鉄、上本町駅、

ADP_6413ADP_6413 posted by (C)adap

南海、難波駅、

ADP_6401ADP_6401 posted by (C)adap

阪神、梅田駅、

ADP_6397ADP_6397 posted by (C)adap

阪急、梅田駅が再現されてます。

ADP_6466ADP_6466 posted by (C)adap

毎年、何かをやってくれるギミックさんからは、
こんな模型が…。

写真はありませんが、エアコンのクーラーの
ファンが地味に回る模型も出典していました。

ADP_6458ADP_6458 posted by (C)adap

久原聡さんの、ちっちゃなジオラマには、
香港の路面電車を派手に表現した模型が出現、

ADP_6448
ADP_6448 posted by (C)adap

京都の稲荷さんの模型もありました。

ADP_6442ADP_6442 posted by (C)adap

ちいさい面積に、くるりと電車を走らせて、

ADP_6440ADP_6440 posted by (C)adap

そこに、ジオラマを作り込むという技法は
これからも増えて行きそうです。

ADP_6535ADP_6535 posted by (C)adap

ラストは、毎年、出典している江ノ電。

ADP_6541
ADP_6541 posted by (C)adap

運転をしたり、線路をメンテしたり、
学生が生き生きと活動している姿を、

毎年、見ることができますが、
いつも微笑ましく、ほっこりした気分になります。


OVER



↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18切符で行く、夏の和歌山(世界遺産、高野山を歩く編)

2017年08月15日 21時35分11秒 | Adap鉄道
ADP_4994
ADP_4994 posted by (C)adap

弘法大師・空海が今から約1200年前に開山し、
修禅の道場を開いた高野山は、

ADP_5020
ADP_5020 posted by (C)adap

平成16年には「紀伊山地の霊場と参詣道」として、
世界遺産に登録されました。

ADP_5000
ADP_5000 posted by (C)adap

一の橋から御廟まで約2kmの奥之院参道には
武田信玄など諸大名の墓石や、

ADP_5035
ADP_5035 posted by (C)adap

戦災、震災などの供養塔が、
樹齢何百年という杉の老木の基に並びます。

ADP_5035
ADP_5035 posted by (C)adap

高野山真言宗の総本山、金剛峯寺には、
5万坪近くの広大な境内に、

ADP_5038
ADP_5038 posted by (C)adap

弘法大師空海が創建した
真言密教の根本道場や、

ADP_5039
ADP_5039 posted by (C)adap

高野山の総本堂として、
年中行事の大半が勤修される金堂、

ADP_5043
ADP_5043 posted by (C)adap

一日5回、計108回、
鐘の音を響かせる、大塔の鐘など、
素晴らしい建物が立ち並びます。

ADP_5040
ADP_5040 posted by (C)adap

今回の旅では、3時間高野山に滞在したけど、
時間は全然足りませんでした。

ADP_5044
ADP_5044 posted by (C)adap

いつかまた、必ず訪れたいと
後ろ髪を引かれながら、ケーブルカーに乗ります。

ADP_5046
ADP_5046 posted by (C)adap

極楽橋では、無数の風鈴が清涼な音をたてて、
また来てねと言っているようでした。

ADP_5051
ADP_5051 posted by (C)adap

再び、南海高野線に乗り、
高野山から下山しました。

ADP_5089
ADP_5089 posted by (C)adap

橋本からは、再び18切符の旅、
和歌山線で和歌山を目指します。

ADP_5094
ADP_5094 posted by (C)adap

ふと、車窓をみれば、遥か彼方に
夕陽に照らされた霊峰高野山が見えます。

ADP_5107
ADP_5107 posted by (C)adap

紀の川に沿って下って行く列車からは、

ADP_5110
ADP_5110 posted by (C)adap

きれいな夕陽が見えました。
終点和歌山はもうすぐです。


次回は、紀勢本線の旅が始まります。



OVER



ここまでの記事はこちら

東京→奈良(ムーンライトながらと奈良線編)

奈良→高野山(桜井線、和歌山線、南海高野線編)


↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする