秋の湿地に咲く花
にもいろいろありますが、私が探してる花は、どちらかと言えば希少種の花が多いです。
今回は、その中でも伊勢湾周辺でしか見られない花で、シラタマホシクサ(白玉星草)と言います。
環境省レッドデータブックの分類で、絶滅危惧種Ⅱ類(VU)
パッと見がコンペイトウみたいに見えるので、別名が金平糖草とも言いますが、花の大きさが6~10mm位の小さな花です。
1~2. シラタマホシクサの群生(後で気が付いたのですが、ハッチョウトンボが写っていました)^^;
3~4. 少しアップで
5. ベニシジミチョウと比較






今回は、その中でも伊勢湾周辺でしか見られない花で、シラタマホシクサ(白玉星草)と言います。
環境省レッドデータブックの分類で、絶滅危惧種Ⅱ類(VU)
パッと見がコンペイトウみたいに見えるので、別名が金平糖草とも言いますが、花の大きさが6~10mm位の小さな花です。
1~2. シラタマホシクサの群生(後で気が付いたのですが、ハッチョウトンボが写っていました)^^;
3~4. 少しアップで
5. ベニシジミチョウと比較




