goo blog サービス終了のお知らせ 

猫親父のチョットそこまで

野山に咲く花に見とれたり、日々の出来事を綴る、ポンコツ猫親父の活動記録です。

銀竜草(ギンリョウソウ)

2016-05-09 | ノンカテゴリ
林の中の湿った所でギンリョウソウが咲いてました。
見た目が幽霊っぽいのでユウレイタケとも言われてますが、何も知らないで薄暗い林の中で見たら気持ち悪いでしょうね。(笑)

イチヤクソウ科ギンリョウソウ属

銀竜草(ギンリョウソウ)の画像

銀竜草(ギンリョウソウ)の画像

銀竜草(ギンリョウソウ)の画像

銀竜草(ギンリョウソウ)の画像



ホウチャクソウ

2016-05-08 | ノンカテゴリ
山里で花を探しながら歩き回っていると、時々想定外の花に出くわすことがあります。
何時も行くところだと咲いてる花の時期や場所も分かるのですが、たまにしか行かない所や初めての場所で野の花を探すと面白い発見につながります。(^^)

今回のホウチャクソウも咲いてるとは思ってなかったので、最初はよく似た別の花と間違えて写真を撮ってきて、家で調べ直して名前が判別出来ました。

ホントか???(笑)

ホウチャクソウの画像

ホウチャクソウの画像

ホウチャクソウの画像

ホウチャクソウの画像



水芭蕉

2016-05-08 | ノンカテゴリ
連休中に山に1回、高原に1回、山里巡りに1回と、それなりに写真を撮りに行きましたが、治部坂高原の余り目立たない所でミズバショウが咲いてました。

それも柵で保護された場所より、少し離れた所で咲いてたものの方が見頃でした。(^^)

まあ、自然相手だと此方の思うようには咲いてくれないですね。(^^)

水芭蕉の画像

水芭蕉の画像

水芭蕉の画像



チゴユリ

2016-05-06 | ノンカテゴリ
普段山里で花を探しても中々見つからないのに、全然期待してないような場所で群生してるのを見つけると嬉しくなってついつい写真を撮る時間が増えてしまい、山登りに来たのか、花を探しに来たのかごちゃごちゃになってしまう事があります。

此のチゴユリも山里で探した時は中々見つからなかったけど、何気なく歩いてた登山道で群生してました。

チゴユリの画像

チゴユリの画像

チゴユリの画像

チゴユリの画像



霧訪山

2016-05-05 | ノンカテゴリ
5月4日に長野県の霧訪山に行ってきました。
連休中何処か日帰りで山に登りたいと、友人と話していたのですが、お互いの予定が合うこの日に行く事に決めました。

唯、前夜はもの凄い雨で山も大荒れの天気でしたが、天気図を見て「風は強いものの晴れる」と予想して家を出発しました。

現地に着くと予想通り快晴の天気となり、早速支度をして出発です。

12~3台ぐらい停められる駐車場の案内看板を確認して出発です。(7時45分) 

此処の山に登るのは2回目ですが、以前来た時には看板はありませんでした。
 


駐車場から200m程先に登山口があり、此処で登山届を出して登り始めます。
 

最初から土止め階段の急登で汗をかかされましたが、30分程で御嶽山大権現の石碑が有るところまで来ました。此処で水分補給をして先に進みます。
 

御嶽山大権現の石碑から20分程で案内看板に書いてあった新道の分岐の所まで来ましたが、新道は帰りに通る事にしてそのまま左側の旧道を直進します。
 

分岐を過ぎて暫くするとトタン板で囲った避難小屋に着きました。  ここでも水分補給をしてそのまま通過します。
地元の方は冬でも登るそうなので、こういったものも必要なんですね。
 

看板に書いてあったコースタイムより大幅に遅れましたが、登り始めて約2時間で頂上に到着しました。(9時50分)
此処には2等三角点がありました。
 

頂上には麓の小野神社の境外社が祭ってあり、信仰の山だと言う事が判ります。
  

登山道は尾根道をひたすら登るだけで眺望は無かったのですが、頂上は360度周りが見渡せました。
 


槍ヶ岳アップ
 

北の方へ眼をやると後立山連峰まで見渡せます。
 

東の方には美ヶ原
 

その少し東南に八ヶ岳連峰
 

南東側には南アルプス
 

南側には中央アルプスの山並みが(中央高いところが経ヶ岳)
 

頂上で景色を見ながらゆっくりし、帰り道は新道コースで下山しました。
唯、此の新道コースはいろんな花を見つける事は出来ましたが、完全に回り道と言うイメージでお奨めとは言えませんでした。
 

今回此の霧訪山を選んだのは、この山がオキナソウの自生地で、上手くすれば咲いてるところが見れると思ったからです。
 

自生地周辺は立ち入れないように囲ってありますが、写真を撮るには十分なスペースもありました。
 


 


 

全体的には花も終盤を迎えていましたが、後1週間から10日ぐらいは花が楽しめそうでした。
 


今回の山行中に見つけた花は、レンゲツツジ・アカヤシオ・カタクリ・チゴユリ・ヒトリシズカ・ニリンソウ・ケマンソウ・スミレ各種・ヨゴレネコノメソウ・クサボケ等沢山ありましたが、それらは何れアップします。

霧訪山の画像



2016-05-02 | ノンカテゴリ
連休前半に山に行こうか如何しようか迷ってるうちに、連休後半になりそうだったので、治部坂高原へ野の花を見に行ってきました。

グズグズしてないでさっさと山に行けば良かったのに。。。(^^;
ところが、久しぶりに行ったら未だ桜が咲いてて、思わぬ所で桜の花見を楽しむ事が出来ました。

桜の画像

桜の画像

桜の画像



レンゲ草

2016-05-01 | ノンカテゴリ
今日はゴールデンウィークに入って3日目、そろそろ田圃の田お越しが始まりますね。
私は、野良仕事の経験が無いからよく判りませんが、機械化されても大変な作業でしょうね。

そんな事を考えながら、近場の田圃に咲くレンゲ草を撮ってきました。
田お越しが始まると、一緒に鋤きこんで肥料になるんだろうな~・・・

レンゲ草の画像

レンゲ草の画像

レンゲ草の画像

レンゲ草の画像



トンボ

2016-04-26 | ノンカテゴリ
温泉ドラえもんさんが、シオカラトンボを見たとブログでアップされてましたが、私も湿地でシオカラトンボを見つけました。

湿地の外周にある木道にシオカラトンボのオスが止まっていたので、周りをよく見てみると、シオカラトンボのメスが水面に尻尾を打ち付けるようにして、盛んに産卵してました。
すぐ近くで産卵を見守るようにオスが飛んでいたので、木道に止まっていたオスはメスを獲得できなかったオスかも知れません。

その近くにはオタマジャクシの塊があり、其処にはアオイトトンボのカップルが交尾をするために止まるのに適当そうな場所を探してました。

未だ春だと思っていても、トンボたちは子孫を残すために頑張っているんですね。(^^)

トンボの画像

トンボの画像

トンボの画像

トンボの画像

トンボの画像



ナンカイイワカガミ(南海岩鏡)

2016-04-25 | ノンカテゴリ
先日もっくんさんが、「作手のイワカガミを見てきた」と、かめぞうブログでアップされてましたが、私も気になって作手ではない、別の場所へイワカガミを見に行ってきました。

この場所に咲いてるイワカガミは、普通のイワカガミと違って白色の花が咲く等の、他とは少し違った特徴があり、名前もヤマイワカガミやヒメイワカガミとは別の呼び名がついてます。

まあ、希少種なのは間違いないと思うので、此の花が咲く自然をいつまでも守って行きたいですね。(^^)

ナンカイイワカガミ(南海岩鏡)の画像

ナンカイイワカガミ(南海岩鏡)の画像

ナンカイイワカガミ(南海岩鏡)の画像

ナンカイイワカガミ(南海岩鏡)の画像