ハルリンドウ 2016-04-23 | ノンカテゴリ 今日は汗をかくほど暑くなく程好い感じだったので、山里の湿地に季節限定の(野の花は全部じゃん)ハルリンドウを見に行ってきました。(^^) 此の花が咲くと、湿地に咲く花も春から初夏の花に変わって行きます。
マツバウンラン 2016-04-19 | ノンカテゴリ 矢作川の堤防に行くと、あちこちでマツバウンランが群生して咲いてました。 原産地は北米で、日本では1941年に発見されたそうです。 (国立環境研究所「侵入植物データベース」より) 子供の頃は見た覚えがないのですが、此の辺りで普通に見られるようになったのはごく最近の事です。 まあ、実害が無ければ良いのですが、これも特定外来植物になるのかな~???
アケビ 2016-04-19 | ノンカテゴリ 今の時期、いろんな花が咲いて来てますが、人里に近い藪山みたいな所に行くと見つける事が出来る花に、アケビの花があります。 あまり大きな花ではないので、気づかずに通り過ごしてしまう事もありますが、秋に実が生るので、その場所を覚えておいて、春になったら花を探しに行くようにしてます。 春と秋、年に二度楽しめる自然の贈り物です。 (但し、藪山でも持ち主は居るので、あくまでもお邪魔して見るだけにしておいた方が良いですね)(^^)
足元の春 2016-04-17 | ノンカテゴリ 里山に行かなくても、ごく普通に野原や田圃の畦等で見られる小さな野草ですが、これが意外と強くて、農家などでは困った雑草として扱われています。 見てる分には良いけど、実際に生活の中に入って来られると確かに困りものでしょうね。(^^; 1.~3. カキドオシ(垣通し) シソ科カキドオシ属 4.~5. ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) ゴマノハグサ科サギゴケ属 此の2種類、見た目がチョット似てますが、全く違う科の植物です。
足元に咲く花 2016-04-14 | ノンカテゴリ 山里に行くと、普段気づかずに見落としているような花や、園芸種の花が何時の間にか野生種のように逞しく咲いてるのを見かける事があります。 中には、庭で咲いてるものより数段綺麗に咲いてるのを見ると、なんだか嬉しくなってきちゃいます。(^^) 1~3 ハハコグサ 4 ハナニラ 5 スノードロップ(スズラン水仙)
連翹 (レンギョウ) 2016-04-12 | ノンカテゴリ 枝垂れ桃の里にはレンギョウばかり植えられてる場所もあり、枝垂れ桃の赤・白・ピンクそしてレンギョウの黄色と、色とりどりの花を見て歩くのも楽しいものです。 それに、足元には私の好きな野草が沢山咲いていて、これまた嬉しくなってきます。(^^) まあ、普通は目の前の目立つ花を見て、足元の野草を見て喜ぶ人は少ないですが。。。(^^) オマケ 連翹(レンギョウ)の翹と言う漢字は、読めないし書けないです。。。(笑) 常用漢字じゃないもんね。(^^;
枝垂れ桃の里 2016-04-11 | ノンカテゴリ 昨日の日曜日、豊田市の枝垂れ桃の里に行ってきました。 予想では今度の週末ぐらいが見頃と思ってたのですが、他の花と同じように開花が早くて、急遽予定変更して見に行ってきました。 此処に行くのは3年ぶりぐらいですが、何度見ても見応えのある景色に癒されてきました。 初めて枝垂れ桃の里に行ったのは、未だあまり知られてない頃だったので、それ程の人出じゃなかったけど、今では駐車場にも困る程の花見客が来てました。
サクラ 2016-04-09 | ノンカテゴリ 先日の雨で今年のサクラも見納めだと思ってましたが、矢作川の堤防にある桜並木のサクラはどうなっているか様子を見に行ってきました。 もう葉桜になってるものと思ってたけど、かろうじて未だ残ってました。 やはり川風が当たるので、多少咲くタイミングが違ってるようです。 桜吹雪を浴びながら足元に咲いてる花を探して、桜並木を端から端まで歩いて行くと、川向うから元気な子供たちの声と金属バットのカキーンという音が聞こえてきたので、見てみたら川向うにも名残の桜が未だ咲いていたので、此方も一枚撮ってきました。
猩々袴(ショウジョウバカマ) 2016-04-05 | ノンカテゴリ 山里の少し湿った場所に行くと、ごく普通に見られるユリ科の花です。 名前の由来である”猩猩”は「中国の想像上の動物で猿のような顔をもち、毛は紅色。「大酒飲み」らしい。 花をこの”猩猩”に見立てて、葉を袴(はかま)に見立てた。」とのことです。(^^) 咲いてる場所によって、花の色が濃い赤色のようなものから、薄いピンク色のようなものまであります。
五郎丸 2016-04-02 | ノンカテゴリ 先週、関市のモネの池を見に行った帰りに、ネットで話題になってる、ラグビーの五郎丸選手と同じポーズ「印相」をした大日如来像を見てきました。 五郎丸ポーズの大日如来様がいるのは、岐阜県関市の宗休寺(そうきゅうじ)、通称・関善光寺(せきぜんこうじ)と言うお寺です。 残念ながら撮影禁止だったので、大日如来様の写真は撮れませんでしたが、桜を見て本堂と境内の大日堂に安置されている「宝冠大日如来(ほうかんだいにちにょらい)」にお参りしてきました。 http://bylines.news.yahoo.co.jp/... 5画はネットから引用しました。