goo blog サービス終了のお知らせ 

猫親父のチョットそこまで

野山に咲く花に見とれたり、日々の出来事を綴る、ポンコツ猫親父の活動記録です。

ハナショウブ

2016-06-08 | ノンカテゴリ
とっちゃんじいじさんがブログで各地のハナショウブを見て回ったと、取り上げてみえましたが、私もいきものふれあい広場でハナショウブを見てきました。

各地のハナショウブもそろそろ終わりごろかと思いますが、花が終わる前に見に行けてよかった。(^^)

ハナショウブの画像

ハナショウブの画像

ハナショウブの画像

ハナショウブの画像

ハナショウブの画像



可睡ゆりの園

2016-06-05 | ノンカテゴリ
最近花の写真を撮りに行ってないな~と思い、静岡県袋井市の可睡ゆりの園に行ってきました。
此処は、日帰り圏内で行ったことがない場所という基準で選びましたが、噂に違わず園内は至る所百合の花だらけで、これだけの花の手入れをするとなるとかなり時間もかかるのではと思ってしまいました。

諺に「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」なんてのがありますが、風に揺られてそよいでる姿は見応えがありましたよ。
もっとも、花を撮るために丘を登ったり下りたりで、私の歩く姿はかなりよれよれに見えたんじゃないかな~・・・(笑)

可睡ゆりの園の画像

可睡ゆりの園の画像

可睡ゆりの園の画像

可睡ゆりの園の画像

可睡ゆりの園の画像



変電所

2016-06-03 | ノンカテゴリ
矢作川の堤防道路を鷲塚から米津に向かって走って行くと、左手に変電所が見えるが、有る事は知っていても中々近くによって見る事が無かったが、自転車で堤防道路を走っていてなんとなく気になって近くまで行ってみました。

近寄って傍で見る変電所の設備はかなり大きなもので、我が家に来てる電気も此の変電所を経由してきてるのかと思うと、地域のためには無くてはならない存在だと言う事を改めて思い直しました。

そんな思いで変電所を見た後は、風で水面に小波がたった油が淵を眺めて、ついでに周りの麦畑をパチリと撮って自転車散歩を締めくくってきました。

変電所の画像

変電所の画像

変電所の画像

変電所の画像

変電所の画像



チェーンソーアート大会

2016-05-29 | ノンカテゴリ
昨日29日の土曜日に、東栄町で行われた、チェーンソーアート大会を見に行ってきました。
見に行くのは6回目ぐらいかな?

かめぞう仲間のウッドマンカーバーさんも出場してたので、応援してきましたよ。(^^)
それにしてもチェーンソーが一斉に轟音を立てて木を削り出すときの迫力は凄いです。

スタートの合図で一斉に木屑(ソーシャワーダスト)が飛び散ります。
制限時間2時間のクイックカービングで、何が出来上がるのかな?
 

此のタイトルは(鳥)だそうです。
 

2時間後、ほゞ完成
 

こっちのタイトルは見忘れました。(^^;
 

永久世界チャンピョン(ブライアン・ルース氏)
も制作に取り掛かりました。

 

流石、チャンピョンは違います。
 

完成!
 

直ぐに2体目の制作に。
 

2体目も完成。
此処までに掛かった時間は、合わせて1時間40分位!
スピードと完成度が違いすぎる。
 

ベテラン参加者の完成作品
タイトルは(リスニング)だったかな?(^^;
 

タイトルは(ひまわり)
 

ベテラン参加者は、自分で彫った作品を展示してました。

 

チェーンソーだけでこんなに細かいものが彫れるなんて凄すぎる。
 

ウッドマンカーバーさんの作品
他にもチェーンソーで彫った
チェーンソーなんてのもありました。
 

此方は可愛い動物がモデル。
 

午前中の競技が終わって昼休みは和太鼓集団(設多ら)の生演奏。
 

軽快な太鼓の音に癒されました。
 

今回は、土曜日の午前中行われたクイックカービングを中心に見てきましたが、次回は、土曜日の午後から日曜日の午前にかけて行われるメインカービングを中心に見に行きたいです。(^^)
 







 


 



竜ヶ岳

2016-05-26 | ノンカテゴリ
少しアップするのが遅れましたが、5月24日の火曜日に鈴鹿の竜ヶ岳に行ってきました。
この時期は、竜ヶ岳のシロヤシオが綺麗に咲いてる頃なので、見に行きたくなったのです。

前週の週末でも良かったのですが、思うように計画が組めなかったのと、平日の方が人も少なくてゆっくり出来ると思ったからです。
 竜ヶ岳のガイドマップです。
http://www.kanko-inabe.jp/wordpress/...

登山ルートを確認してから出発です。
 

竜の雫(水場)
 

吊り橋を渡って進みます。
 



こんな所も登ります。(30段)(^^)
 

途中でギンリョウソウに見送られて
 

タニウツギ
 

アカヤシオは殆ど終わってました。
 

頂上直下の稜線に着きました。
(此処まででかなりへばったけど、頂上まであと少しです。)
 

竜ヶ岳のヒツジの群れ(^^)
 

別の角度から
 

羊の群れと言うのは、点在してるシロヤシオの木が、遠くから見ると羊の群れのように見えるからです。
 

頂上二等三角点
 

頂上です。
この時、私の他に4~5組15~16人いました。
 

変わり映えのしない昼ごはん(笑)
 

頂上でゆっくりご飯を食べて、シロヤシオの下を通って下山します。
 

ベニドウダン
 

同じくベニドウダン
 

渓流沿いの分岐点。
此処まで降りればあと少しで駐車場です。
 



野に咲く花

2016-05-16 | ノンカテゴリ
そろそろネタ切れになってきました。 (笑)
そこで連休前後で撮りためた花の中から、私の花図鑑に入れるために調べてる途中の花をアップします。

花の名前は間違ってないと思うけど、分類中なので自信がありません。。。(^-^;)


1~2. オオタネツケバナ
(又はタネツケバナ)



3~5. ユリワサビ

野に咲く花の画像

野に咲く花の画像

野に咲く花の画像

野に咲く花の画像

野に咲く花の画像



薔薇

2016-05-15 | ノンカテゴリ
西尾の憩いの農園でバラが満開になっていると新聞に載っていたので、見に行ってきました。
バラ園に行くと見物の人出一杯で、人気の高さを物語っていました。
もっとも人混みを避けて思うようにバラを撮るのは至難の業が必要でしたが、下手くそなりにバラの匂いを嗅ぎながら写真を撮る事が出来ました。(^^)

反省・・・どうせ行くなら朝一番で行くべきだった。。。(^^;

薔薇の画像

薔薇の画像

薔薇の画像

薔薇の画像

薔薇の画像



エビネⅡ&オマケ

2016-05-14 | ノンカテゴリ
エビネは愛好家の方が多いので、品種改良されていろんな彩が出るようになった物が結構あるのですが、その是非はともかくとして、一つの品種として確立するのには随分時間がかかってるようです。


1・2 エビネ(品種名不明)

3. キエビネ

4. ウラシマソウ
(これを栽培する人はいないでしょうね)

(^^)

エビネⅡ&オマケの画像

エビネⅡ&オマケの画像

エビネⅡ&オマケの画像

エビネⅡ&オマケの画像



エビネ

2016-05-14 | ノンカテゴリ
最近ネタ切れと言う事もあって中々ブログアップしない事が多いけど、せめて整理出来た写真だ
けでも記録としてアップしておこうと思い、先ずは連休前後で撮ってきたものを順番にアップしていきますね。

此の近辺でエビネの花で有名なのは、岡崎の真福寺というところがありますが、その他にも豊田と新城でエビネを見る事が出来ますが、自然の中で咲いてるのを見つけるのは苦労します。

エビネの画像

エビネの画像

エビネの画像

エビネの画像

エビネの画像