ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
猫親父のチョットそこまで
野山に咲く花に見とれたり、日々の出来事を綴る、ポンコツ猫親父の活動記録です。
ヤブカンゾウ
2016-07-05
|
ノンカテゴリ
今年は、探しに行く予定には入ってなかったのですが、偶然通りかかった荒れ地の片隅でヤブカンゾウが咲いているのを見つけました。
何時もなら矢作古川か安城辺りに行くのですが、野に咲く花は、いろんなとこに咲いてますね。(^^)
刈谷のハス Ⅱ
2016-07-04
|
ノンカテゴリ
大府よりも刈谷の方が、多少開花した花が多かったので、あれやこれやと写真を撮ってみたが、花一つ撮るのも中々上手く行きません。
自己満足じゃ駄目なんだけどな~・・・(^^;
刈谷のハス
2016-07-04
|
ノンカテゴリ
星名池のハスを見た後、そのまま帰るのでは詰らないので、距離的にも近い刈谷市今川町のハスを見に行きました。
此処は、星名池とは違って休耕田を利用してるのか、民家のすぐ裏側に咲いてるので、休憩時間に近くの工場で働く人たちがハスの花を見に来てました。
花の咲き具合は大府より少し開花してたけど、やはり満開にはもう少し先になりそうでした。
大府 星名池のハス
2016-07-03
|
ノンカテゴリ
先日碧南の里地に咲いてるハスを見てきましたが、近場でハスが見れる場所という事で、大府の星名池にハスを見に行ってきました。
天気が良すぎて、車から降りただけでしっかりと滝汗が出てきたけど、汗をかくのは健康な証拠と思って池を一回り。
花はもう散ってしまったのもあるけど、全体としては後一週間ぐらいで満開になりそうでした。
此処の池なら東屋で凌げるから、今度は雨降りの日にでも行ってみたいですね。(^^)
ボルダリング
2016-07-02
|
ノンカテゴリ
最近、山に行っても体が鈍ったせいか、思うように歩が進まなくなってきたけど、年相応と諦めたくないので、体幹とバランス感覚を鍛えるために、今流行りのボルダリングを初めてみようかと思い、ボルダリングジムで会員登録をしちゃいました。
さて、上級は無理としても、どれだけレベルアップ出来るかな~・・・(^^)
マタタビ
2016-07-01
|
ノンカテゴリ
今日は半夏生ですね。
最近里山に行くと、半夏生のように葉っぱが白くなった木を見かける事が多くなりました。
実はこれ、マタタビの葉っぱなんです。
存じの方も多いと思いますが、マタタビは木では無くて蔓性の植物なんです。
でも遠くから見ると、蔓が絡まってるようには見えなくて、木のように見えます。
どう見たって間違えちゃいますよね。(^-^;)
それ以上に、半夏生って木だったのかと間違えそうになっちゃいます。(笑)
未だマタタビの花は見た事ないですが、秋になったらマタタビの実を採りに行ってみるのも面白いかも知れません。(^-^)
ハス
2016-06-30
|
ノンカテゴリ
梅雨真っ盛りのこの時期に咲く花と言えば、一番はハスだと思うくらいいろんな所で咲いてますね。
日が長い時期なので、夕方からでも十分花を見る事が出来るので、碧南西端の里地に咲いてるハスを見てきました。
以前は、湿地の半分はアサザという花が咲いてたけど、どうやら全滅したみたいで、今はハスが湿地を埋め尽くしてます。
山の花 Ⅱ
2016-06-29
|
ノンカテゴリ
山で見る事が出来る花の中でも、比較的に名前が知られてる花です。
咲いてる場所の違い(標高の高低・条件等)で、多少色合いが違うものもありますが、見たらまず間違える事なく覚えられる花どと思います。
1・2. コイワカガミ
3・4. イワツメクサ
5. シナノキンバイ
アカモノ
2016-06-28
|
ノンカテゴリ
登山道の途中で一休みした時に、足元で咲いてるのを見つけました。
花の名前は「アカモノ」(別名イワハゼ)と言って、秋になると赤い実を付ける事から名前がついたようです。
花の大きさは、1cmぐらいで実は食べる事が出来ます。
と言っても、大抵はお猿さんに先を越されてると思いますが。。。(^^)
山の花
2016-06-27
|
ノンカテゴリ
比較的標高の低い場所で咲く花でも、ものによっては標高2000m前後の樹林帯で咲いてるのを見かける事があります。
大抵の場合、近くに水の流れがあるような場所(又は湿った場所)で見る事が多いですが、自然のなかで咲く花は、見かけ以上に逞しいです。
1~3. エンレイソウ(標高2200m位)
4. ミズバショウ(標高2150m位)
5. サンカヨウ(標高2300m位)
どの花も、高原(1000m~1500m前後)でよく咲いてます。
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»