横浜27団ローバー隊

ローバー隊の現スカウトや近況とOBとの連絡所

母べえ                   小山

2008-02-17 11:33:41 | 投稿

映画「母べえ」を観てきました。昭和の本当に存在した家庭の話です。         末っ子の子供(野上照子:1927年生まれ)が「父へのレクイエム」という題で書いた本を映画にしたものだそうです。

ストーリーは、戦時中、父親が思想犯で入獄している間、 2人の姉妹をかかえて励ましあってくらす母(吉永小百合)の子の姿を描いていきます。

投獄されている主人のことで、警察が母べえ(吉永小百合)に              「ご主人に転向させてみないかい?」と諭したり、                      母(吉永小百合)の父親で広島の県警の所長も                       「あんな思想犯のだんなと別れろ!別れなければ勘当だ!」と迫ったりするのだが、 母べえは、いつも「お断りします。」「勘当されてもいいです。」と言って主人の帰りを待っている。

強くて愛情いっぱいの昭和初期の母親の姿が感動的でした。でも戦争は、人も心も自然もすべて減退、消失させてゆく最悪のできごとですね。


人生と社会の基本は労働者                  小山

2008-02-17 11:03:25 | 投稿

今年は、「蟹工船」を書いた小林多喜二の没後75年にあたると先日の朝刊にあった。

小林はプロレタリア文学の代表的な作家で社会の教科書にも紹介されている有名な作家だ。プロレタリア文学自体が労働者のための文学だけに、一般の人たちはあまり関心なく、しかも苦痛の叫び声に興味をそそられる人もいないので、マイナーな文学になっている。ここらがアメリカと違う。

スタインベックが書いた「怒りの葡萄」は、大ベストセラーになって歌や映画や演劇に、そして政治にも影響を与えた。民主主義の歴史の差なんだろう。多喜二は思想犯にて連行され、「母べえ」のお父さんのように獄中死するわけだが、自ら乗り込んだ蟹工船の実態のルポが小説になったようなもので、何も政治批判していたわけではなかったのだが、時代が悪かった。ただしいつの時代に生きていても主張する人は変わらない。きっと今も生きていたら、また労働者や圧力をかけられている人々の側にたってルポするのだろう。

働いている人がいて社会があるのだから、いつの世でも働いている人を中心に、そして大切にしてもらいたいものだ。