横浜27団ローバー隊

ローバー隊の現スカウトや近況とOBとの連絡所

岸本さん                            吉川 純

2010-01-24 15:32:48 | 投稿
 27団OBの岸本さんから、娘のことでお電話をいただいた。
とてもお世話になり、何度もBSの頃からお宅に入り浸っては、工作をしたり、縄結びを習ったりしたものだ。今のスカウト上がりの指導者も、何人も薫陶を受けている。大好きで尊敬している人の一人だ。

 大好きなバイクのもらい事故で、2年8ヶ月入院をされていて、連絡を取ろうかどうしようか迷っていたところだった。このたび退院されるやいなや、私のことを心配して、お線香をあげに行きたい、とのことだった。(奥さんに運転させて・・)スケジュールがいっぱいでここしばらくは難しいことを伝えると、すぐに寒中見舞いをいただいた。温かい心のこもった文章に涙が止まらなかった。

 岸本さんの退院に「弥栄(いやさか)」

ハイチで地震                       吉川  純

2010-01-16 21:51:16 | 投稿
 困っている人を見かけると、何かできることはないかな?と考えてしまいます。
その場で、できることがあればいいのですが、地球のほぼ真裏ともなるとそうもいきません。お金を集めて送るのが良いようです。今回のような突発的な災害や事件なども。

 ところで、慢性的に飢餓で苦しむ地域、難民キャンプなどへは、定期的に収入があるおとなならば、普段から一定額を口座振替などで寄付すると、人が雇える、継続的に食料などが購入できるなど、計画的に援助ができるので是非お願いしたい。とは、赤十字、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)、ユニセフ、飢餓で苦しむ国の大使館、国境なき医師団など、異口同音に言っています。
24時間テレビも、日テレですべて活動するわけではなくて、このような団体にかなりの額を寄付しているのです。

 自分でその場に飛んでいって、何かしてみたい人は、何か技能を身につけておくとよい?
何かの団体に所属して、訓練を受けても良いでしょう。被害の映像を見るたびに、もう少し若かったらなあ、と思う毎日です。今からでも遅くはないかな?「そなえよつねに」フルマラソンを完走できる体力だけは、維持している私でした。

旗揚げの思い出                      吉川 純

2010-01-04 21:57:47 | 投稿
 紅葉坂の青少年センター前では、元日朝に旗揚げ式をしています。
ボーイになりたての頃、数回参加したように思います。
帰りに寝過ごして相鉄の運転手さんに起こされたりしたことがあります。

その後、団独自で、大池の桜山で初日の出を迎え、旗揚げをしようと言うことで続いていましたが、有志で細々と続いていたように思います。20年前、思い立って行ってみると、鈴木(順)元隊長がお一人でいらっしゃいました。
(帰宅後、相模原の元旦マラソンに参加するのが私の年中行事となり、今年も参加しました。)
 その後、一般の人が多いので、奥の公園でやったりしました。元日は大変だと言うことで、旗開き式として、団行事として行われるようになり今に至ります。
 雑な記憶で申し訳ありませんが、私の旗揚げ式の思い出です。