goo

2020.7.5 『真谷地炭山』(463m)  旧産炭地のピークへ!

 日曜の朝、夕張の真谷地で目覚めると、

外は素晴らしい晴天だった。

この日は短い行程の「真谷地炭山」と決めていたが、

夜露に濡れた笹薮を漕がなければならず、

当然上下雨具が必要となるので、

我々としては早めの7時前にスタートした。

 「真谷地炭山」には今年の4月一人で登っている。(そのときの記録)

今回はHiromiが登っていなかったので、

Toshiの故郷の山ということもあり、

一緒に登ってみることにした。

但し前回とはルートを変えて、

作業道からほぼ直登とした。

 真谷地の奥にはもう人が訪れることはほとんどなく、

静まり返った舗装道路脇の駐車帯に車を置いてスタート。

すぐ作業道「真谷地炭山線」のゲートが現れる。

ゲート内に入り少し行くと、

「真谷地炭山1号線」の分岐となるので、

この1号線に入った。

前回はこの分岐をそのまま直進して、

別ルートで登っている。

作業道を歩いていると一枚の標識が目に入った。

森林管理署による人工林の案内標識だが、

それには「昭和29年10月」と書かれていた。

昭和29年と言えば私が生まれた年。

もう66年も前にここでは、

造林事業がなされていたのだ。

炭都としての灯火が消え、

住人がほんの数名だけになってしまったこの地で、

かつては採炭作業だけではなく、

造林事業も行われていたことを思うと、

感慨深いものがあり、

しばしそこにたたずんでその案内標識に見入ってしまった。

 作業道は西に伸びている。

Co.310で尾根に取り付き、笹薮に突入した。

最初は背丈が高い笹が密生して、

なかなか前に進めない。

しかし100mほどでそれを過ぎると、

笹薮は高さも密度も低下して歩きやすくなった。

夜露に濡れた笹が雨具の下半身をずぶ濡れにする。

ただ、水分が付着する分、

身体を冷やしてくれるので助かる。

藪が濃い時は終始私が前を歩く。

そして藪が薄いかなくなると、

Hiromiが遠慮することなく前に出る。

広い尾根をほぼ直登して行くと、

最後は急登となり、

突然ピークに飛び出す。

そこで前を行くHiromiが三角点標石を見つけ、

「あった!!」と叫ぶ。

周囲が樹木に囲まれていなければ、

なかなか感動的な風景が広がると思われる。

スタートしてちょうど1時間で、

三等三角点「真谷地炭山」

下山も同ルートをたどったが、

その途中で木の間越しに南の風景が見えた。

5月31日に歩いた露頭炭の採掘跡だ

まるで緑の公園のように美しい風景だ。

思えば4月この山に登ったとき、

その風景を目にし、そこを歩きたいと思ったものだ。

 約2時間ほどの山歩きを楽しんで駐車地へ。

この時期雨具を着用しての山歩きは、

時間的にこの程度で十分だ。

これ以上は暑くてかなわない。

日曜日というのは帰宅してからの洗濯や、

あと片付けがあるので、

時間に余裕ができるとありがたい。

この日もそんな時間ができてよかった。

そして夕方は余裕をもって「サイゼリヤ」へ!

 

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする