盗難品はまだ出てこないらしい。金のトイレは金沢にもある。他の町にあるらしい。▼7月金沢に帰省した時に、姉に教えられて、見てきた。部屋が金とプラチナ箔だった。トイレは陶器で、画像としてはつまらないので、黄金とトイレ部屋のある茶屋街の画像を併せた。▼子供の頃の茶屋街の町名は木町といい、家屋の弁柄色もはげ落ちていた。道路も石畳でなく、土の道路だった。▼前の市長が観光資源として生かせるよう、リメイクした。金沢駅の鼓門など新しい観光名所を作り上げた功績は大きいが。左前になった加賀藩御用達の森八も大事な観光の一つとして支えた。▼茶屋街は異常な観光人気スポットになっていて、不動産の値上がりが凄い。遅れて出店した森八もメインの路側にない。さて、地元蟹の解禁は11月だが、新潟では10月。近江町市場にも出回る。行ったことがない新潟へ行くのも悪くない。
最新の画像[もっと見る]
-
毎日セミが網戸にへばりつく 2週間前
-
今はここのエリア 3週間前
-
今週は一時引っ越し 2ヶ月前
-
ホタルブクロが咲き始める頃 3ヶ月前
-
今日は負けた MVP選手 3:3 ヤンキ-スの負け 3ヶ月前
-
皐月も花は卯月かなぁ 3ヶ月前
-
GW最終日から外出が多かった 3ヶ月前
-
春には公園の藤は咲いたが、goo blogが廃業 4ヶ月前
-
桜も終わりかな 4ヶ月前
-
久しぶりの戦車道路 5ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます