goo blog サービス終了のお知らせ 

はさみの世界・出張版

三国志(蜀漢中心)の創作小説のブログです。
牧知花&はさみのなかま名義の作品、たっぷりあります(^^♪

赤壁に龍は踊る・改 一章 その12 説得 その2

2024年12月24日 10時10分50秒 | 赤壁に龍は踊る・改 一章
「孔明どの」
孔明から目線を外さず、孫権は静かに言う。
「そこまで言うのなら、貴殿らが戦えばよいではないか」
「戦うつもりでおります。たとえ地の果てに追いやられようと、われらは戦うことを止めませぬ」
「なぜに」
「知れたこと。われらが劉備は、漢王室の末裔だからです。
父祖の名誉のためにも、降伏はしない。だからこそ、当陽でも万を超す兵を相手に戦ったのです。
降伏するのは臆病者のあかし。われらには、偽の漢の丞相に屈する膝はない。
それは将軍もおなじではありませぬか。
何を悩まれます? 重臣の方々が、将軍に開戦を思いとどまらせようとしているからですか」
「ほかの者は関係ないっ」
不快さをあらわにして、孫権は言った。
「わたしが劉豫洲《りゅうよしゅう》(劉備)とはちがい、臆病者だというのか!」
「ちがうというのであれば、答えは明解ではありませぬか。開戦。ほかに選択肢はない!」
「しかし!」
「しかし、なんだというのです? 
将軍が降伏すれば、曹操はうまうまと血の一滴も流さず江東の地を手に入れましょう。
やつは荊州《けいしゅう》でそうしたように、この地の豪族らもうまく手なずけようとするでしょう。
しかし、将軍はどうでしょうな。そのあたりをどうぞご考慮ください」
「わしがどうなると?」
「それは、ご自身で考えられたがよろしいでしょう」
孔明が頭を下げると、孫権は忌々しそうに顔をゆがめ、
「更衣に行くっ」
と立ち上がって、去ってしまった。
そのあとを黄蓋と魯粛が追いかけていく。


残された孔明と趙雲は、孫権のいなくなったあと、しばらくたがいに黙って緊張の余韻をあじわっていた。
ほどなく、趙雲のほうが口をひらいた。
「あれでよいのか」
「よい。もう一押しだ」
いや、魯粛が追いかけていったからには、もう大丈夫かもしれないと、孔明は思った。
絹の衣の下は汗だくである。
もう秋も深いというのに、日の差さない奥堂にいながら、すこしも寒さを感じない。
「子龍、仮に将軍がこころを変えず、われらの首を曹操に送らんとしたなら、悪いがひと暴れしてくれないか」
「もちろんだ、おまえといっしょに夏口へ帰るぞ」
「いや、それではわたしがあなたの足かせになってしまう。
あなただけでも、なんとしてもわが君のところへ戻ってくれ」
「そんなことができるか。主騎の名が泣く」
「泣くだろうが、しかし、そこをあえて命ずる。なんとしても、夏口に帰れ。よいな」


趙雲がなおも反駁しようとしたところへ、足音がふたたび近づいてきて、孫権と魯粛、そして黄蓋が戻って来た。
黄蓋の顔は固く緊張していて、孫権の表情も、さきほどよりもっと蒼かった。
だが、その後ろに控えている魯粛の顔色を見て、孔明はほっと肩の力を抜く。
魯粛は黄蓋と孫権に気取られないようにしながらも、満面の笑みを見せていた。


「孔明どの、わたしの心は決まった」
孫権は震える声で言う。
更衣に立ったあと、魯粛はなにか決定的なことを孫権に告げたらしかった。
声が震えているのは、恐怖のためというより、怒りのためだということは、そのこめかみに浮いた青筋でわかる。
「開戦じゃ。劉豫洲にも、その旨、すぐに伝えてくれ」
「では」
「貴殿らと組み、曹操に目にもの見せてくれよう!」
孫権は目を怒りでぎらぎらさせて、吼えるように言った。


つづく

※ 孫権の説得に成功し、さて、使命を果たした孔明ですが、このあとは前作とちょっとだけちがう展開になっていきます。
どうぞおたのしみに!
そして、メリークリスマスですねー! と言っても、わが家はささやかに、いつもよりいい食事を作って食べるだけ……
みなさま、よいクリスマスをお過ごしください(^^♪

赤壁に龍は踊る・改 一章 その11 説得

2024年12月23日 10時13分42秒 | 赤壁に龍は踊る・改 一章
それを聞いて、孫権は目を見開いた。
孔明もまた内心ではおどろいたが、顔には出さないようつとめる。
どうやら、この部屋には、孫権を守るために見えないところで護衛がいるようなのだ。


趙雲をちらりと見る。
かれはこの部屋に入る前に、武器をすべて係の者に預けていて丸腰であった。
そんなかで、こちらに殺意を向ける者たちに囲まれているのは、主騎としても、使者としても我慢ならないのだろう。
孫権に頭を下げる趙雲の顔色は、平素と全く変わっておらず、声も堂々として、すこしの震えもなかった。
孫権には、それが意外だったのかもしれないが、眉間にしわを寄せて、うなるように言った。
「ならば孔明どのの主騎たる貴殿も、この部屋から去るべきであろう」
「丸腰のそれがしを恐れる必要はありませぬ。
それに、いざとなれば、黄公覆《こうこうふ》(黄蓋《こうがい》)どのが将軍を守りましょう。
しかし、いまおそばに幾人ものねずみを控えさせているのは、われらを信用していない証ではありませぬか」
「信用していないと答えたら、どうする」
「いますぐ席を立ち、夏口へ戻ります」


思い切ったことを言いだしたものだと内心で思ったが、孔明は涼しい顔をして、孫権の出方を待った。
孫権のそばで、黄蓋が怒気を発して立ち上がりかける。
魯粛が取りなそうと前に出かけるのを孫権は手ぶりで止めた。
そして、趙雲をじっと見たまま、言う。
「面白い男じゃ。胆力がある」
そして、孫権は、片手を上げると、空中にくるりと円を描くようなしぐさを見せる。
とたん、部屋の陰りのある空気が一掃された。
どこに隠れていたのか、孔明にはわからなかったが、趙雲の言うところの「ねずみ」がいなくなったようである。
自分たちに向けられていたらしいとがった殺気と、粘り気のある敵意が消えただけで、こうも場の空気が軽くなるものかと、孔明はおどろいていた。
もちろん、顔には一切出さないままで。


「子龍どの、これでよいかな」
「将軍に感謝申し上げます」
趙雲が深々と頭を下げる。
そして孔明は気づいた。
趙雲の申し出を受けたからか、孫権の表情から、憂いがすこし消えている。
その代わりに、やってきた使者たちに強い好奇心を示している様子だ。
場がいい具合に温まったようである。


孔明はこの機を逃さず、切り出した。
「孫将軍は、なぜに悩まれておいでですか」
「わかりきったこと。曹賊が、われが江東の地を狙っておるからだ。
今朝になり、やつから降伏勧告が来た」
「まことですか」
と、これは魯粛が驚きの声をあげた。
「慇懃無礼《いんぎんぶれい》な文章であったわ。戦うか否か、やつもこちらを探っておる」
「で、どう応じるおつもりか」
孔明が問うと、孫権は強く眉をひそめて、言った。
「それを悩んでおるのだ」
「悩む必要などございますまい。はっきり申し上げます。
われらが柴桑《さいそう》へ参上しましたのは、劉豫洲《りゅうよしゅう》(劉備)と劉公子(劉琦《りゅうき》)の軍が孫将軍に加勢するとお伝えするためです。
曹操は大言壮語を吐き、百万の兵を動員しているとうそぶいておりますが、あれはまったくのでたらめ。
実数はせいぜい七、八十万ていどでしょう。
しかもその内容は、冀州《きしゅう》と荊州《けいしゅう》の兵の寄せ集めにすぎませぬ。
さらに、主力の冀州の兵のほとんどが、水戦に慣れていない者たちばかり。
地の利はこちらにあり、しかも敵の実態は脆弱。ならば、開戦以外に選択肢はないでしょう」
「ずいぶんと明言するものだな。そう言って、われらを盾にして、曹操を躱《かわ》そうと思っているのではないか」
孔明はそれを聞くや、小ばかにしたように目を細める。
「われらも見くびられたもの。曹操に怖じていると思われているとは」
「ちがうのか」
「ちがいます。先に申し上げた通り、曹操の兵は寄せ集めで、冀州の兵は連戦に疲れ果てており、しかも荊州の兵はまだ曹操になついていない。
蔡瑁《さいぼう》の水軍があろうと、しょせんは降将が指揮する軍。兵の士気は上がり切りませぬ。
しかし、孫将軍が悩まれれば悩まれるほど、曹操に時間と猶予を与えることになり、兵は回復し、また、曹操になつきもしましょう」
「わしに愚図愚図するなと言いたいのだな」
「その通りでございます。勝機をつかむなら、いますぐに行動を起こすべきです」


孫権は、しばらく黙って、じいっと孔明を見つめた。
孔明もまた、その目線に負けじと、孫権の視線を受け止めた。
孫権の目は碧眼だと噂で聞いていたが、たしかに、漢民族のほとんどのように、真っ黒ではない。
その深緑色の目でじいっと見つめられながら、孔明はじっとりと背筋に汗が流れていくのを感じていた。


つづく

※ 孫権への説得はつづく……
次回、どうなりますか? どうぞお楽しみに!
でもって、寒い日が続いております。
みなさま、温かくしておすごしください(^^♪

赤壁に龍は踊る・改 一章 その10 孫権との対面、はじまる

2024年12月22日 10時05分04秒 | 赤壁に龍は踊る・改 一章
奥堂へ向かう黄蓋《こうがい》は無言であった。
魯粛も、いよいよ孫権と面会できるというので、もう軽口をたたかない。


「お連れしました」
黄蓋が礼を取るその先に、うずくまるようにして、青年将軍が上座《かみざ》にいた。
ほかにだれの姿もない。
奥堂には、さきほど百官があつまっていた大広間とおなじように、空気がこもっていた。
香炉から心がほぐれるような良い香が立ちのぼっているが、それでも、孫権のかもしだす険悪な雰囲気を払うまでには至っていない。


孫権は見るからに悩みに悩んでいると言った風で、その噂通りの赤っぽい紫の髭に囲まれた顔は、げっそりとしている。
ただ、眼光はたいへん鋭く、黄蓋の声に応じると同時に、ぎろりと孔明と趙雲、そして魯粛を目線で射すくめた。
ただ者ではないと魯粛が認めるとおり、孔明より若いのに、かなりの威圧感を他者に与える人物である。
孫権は不機嫌そうに、しかし、礼を失さない程度に、猫背を直し、体を起こして、孔明たちをあらためて見る。
孔明としては、ひさびさに、初対面なのに自分たちの外見を見て、おどろかない人物と遭遇したなと思っていた。


「劉豫洲《りゅうよしゅう》(劉備)の使者どの、はるばる柴桑《さいそう》までよくいらした。
たいしたもてなしも出来ぬが、ゆるりとくつろいでくれ」
この緊迫した空気の中で、くつろげとは、悪い冗談である。
孔明はしかし、姿勢をぴんと伸ばしたまま、丁寧に礼を取り、答えた。
「とつぜんの訪問をお許しください、将軍。わが名は諸葛亮、あざなを孔明と申します。
こちらで碌《ろく》をはむ諸葛子瑜《しょかつしゆ》の弟にございます」
「貴殿の名は耳にしておる。臥龍という号を得ていると聞いた。
臥たる龍とは、またたいそうな号であるな。いずれ天下に飛躍せんとするか」
「わが命たる劉豫洲を背に乗せて天下に飛躍せんと思うております」
孫権は孔明に返されて、つまらなさそうに、ふん、と応じた。
龍は皇帝を示す霊獣であるから、おまえが皇帝になりたいのだろう暗に言いたかったらしい。
孔明はその手には乗らなかったが、いささかひやりとした。
孫権はどうも無意識に人をからかう癖のある人物であるようだ。


「後ろに居りますは、わが主騎の趙子龍でございます。どうぞ同席をおゆるしください」
孔明が言うと、孫権はすこし首を伸ばして、趙雲を見た。
「下々の者たちが、さいきん講談のタネにしている長坂の英雄とは、貴殿のことか」
「講談のタネになっているかどうかは存じませぬが、長坂で戦ったのはそれがしです」
みるからに屈強そうな趙雲を見て、孫権は興味を惹かれたらしく、言った。
「万軍のなかを一騎で駆け抜けたと聞いておったので、そんなやつは傷だらけであろうと思うたが、貴殿は無傷だな」
「子龍は無敵でございますれば」
孔明がすまして答えると、孫権はそれを冗談と受け取ったようで、ほがらかに笑った。
「無敵か。それはよい。わしの幼平《ようへい》(周泰)と一騎打ちをさせてみたいな。
どちらが生き残るであろう。なあ、子敬、公覆」
水を向けられて魯粛と黄蓋は、それぞれ笑って、
「勝つのはわれらが周幼平でしょう」
と孫権にうれしがらせを言っている。
孫権は、そうかそうか、と機嫌がよさそうになったが、そこへ、急に趙雲が口をはさんだ。
「孫討虜将軍に申し上げる。われらは劉豫洲の使者として参った。
将軍に害意はござらぬ。この部屋に控える者たちをすべて下がらせていただきたい」


つづく

※ 趙雲の真意はどこに……?
孔明対孫権、次回もつづきます。
どうぞおたのしみにー(*^▽^*)

赤壁に龍は踊る・改 一章 その9 論戦~対陸績

2024年12月21日 10時17分11秒 | 赤壁に龍は踊る・改 一章
すると、その隣にいた棒切れのような細長い顔の男が叫んだ。
「率直にお尋ねする。曹操とは?」
「漢室の賊臣なり」
打てば響くと言った孔明の答えに、細長い顔の男は、小ばかにしたように鼻を鳴らした。
「よくもまあ、いい切れるものよ。漢の命運は尽きているのは童子でもわかること。
一方の曹丞相は天下の三分の二をすでに治め、良民もかれに付き従っておる。
そんな曹丞相を賊呼ばわりするということは、名だたる帝王たちや武王も秦王も高祖も、みな賊となってしまおうぞ」


おどけてみせる細長い顔の男の態度に、それまで穏やかな笑みを浮かべていた孔明は、急に顔をこわばらせると、これまでより声高に言った。


「その無駄口を叩く口は閉ざされていたほうがよろしいでしょう。
貴殿の言は父母も君主もない人間のことば。
そもそも、曹操は漢室の碌《ろく》を食みながら、邪悪な本質をあらわにし、天下の簒奪を試みている大悪人。
それをほめそやすとは、貴殿も主君におなじたくらみを持っておられるのか?」
「そ、そんなことは」
打って変わって弱弱しく反駁《はんばく》しようとする男を、張昭が、「もう黙っておれ!」と叱った。
男はしゅんとして、もうしゃべらなかった。


「しかし曹操という男は、ひとかどの男だと認めざるを得ないのでは?」
と言い出したのは、地味な顔立ちだが、身にまとう衣は上質そうな男だった。
「陸績《りくせき》、あざなを公紀《こうき》と申す。臥龍先生にぜひ質問したい」
「なんなりと」
「曹操は相国《しょうこく》曹参の末裔であることにまちがいはない。
しかし、貴殿の仕える劉豫洲《りゅうよしゅう》(劉備)はもとはむしろ売りだと聞いた。
この両者を比較するのは、そもそもおかしいのではないか?」


むしろ売りと聞いて、周りの男たちが馬鹿にしたように忍び笑いを漏らす。
孔明のとなりで、それまで黙って論戦のゆくえを見ていた趙雲が、これにはいきりたち、身を乗り出したのを、孔明は手ぶりで、これをとどめた。
小さく、「任せろ」と合図を送る。
趙雲は、むすっと唇を引き結んで、また一歩、うしろに退いた。
孔明は小さくうなずくと、陸績に向き直って、つづけた。


「陸公紀どの、貴殿は周の文王の故事をごぞんじないのか。
かれは天下の三分の二を領しながらも、商(殷《いん》)に仕えつづけたではありませぬか。
紂王《ちゅうおう》の暴虐があってこそ、はじめて文王の子の武王が立った、そのことをお忘れでは? 
しかし現代のどこに紂王がいるのです。
董卓が紂王というのならまだしも、かれはとっくの昔に黄泉の人となっている。
では、今上帝《きんじょうてい》が紂王だとでも?」
「そんな畏れ多いことは」
「そうでしょう。そうではない。
なのに曹操は漢王室になんら寄与せず、どころか武王のまねごとをしようとしている。
一方でわが君・劉備は、零落した家系ながらけなげに漢王室に尽くし、いまなおその復興を願って行動を起こし続けておられる。
それを比べて、どちらが優れているかは火を見るより明らかではありませぬか。
そも人物の全体をよく観察もせず、出自だけを見て蔑むとは、その心根の卑しさに唖然とするほかありませぬな」
さすがにこれには陸績も返答に困ったようで、身を縮こまらせてしまった。


もはや、その場にいた誰もが口を開かず、あれほど騒がしかった場は、しんと鎮まりかえってしまった。
孔明は、だめ押しをするように、家臣たちそれぞれの目を見た。
だが、目が合うと、かれらは怖いものと目が合ったかのように、ふいっと目を逸らしてしまう。
場を支配した証だ。
魯粛は自分が勝ったように微笑んでおり、そのすぐそばにいる張昭は、まだなにかを言おうとことばを探しているようだったが、けっきょく、ことばは見つからなかったようで、赤い顔のまま口を閉ざしてしまった。


「孫将軍が、劉豫洲の使者どのと面会したいと申されておる」
その声に振り向くと、髪に白い物の混じった、いかにも頑固そうな老将が、いかめしい顔をしてこちらを見ていた。
「先導する。付いてこられよ」
名乗りもせず、老将は孔明らに背中を向けて、奥へと歩き出す。
魯粛はあわててそのあとを追いながら、孔明に耳打ちをした。
「かれは黄公覆《こうこうふ》(黄蓋《こうがい》)どのだ。
いよいよだな、孔明どの。かならず同盟を成功させてくれ」
「もちろんです。われらのために」
孔明は短く答えると、黄蓋の鍛え抜かれているとわかる、その無駄な肉のない背中を追った。


つづく


※ 論戦を制した孔明、お次はいよいよ孫権との対面です。
このあたり、前作の「赤壁に龍は踊る」というよりも、「飛鏡、天に輝く」の雰囲気を活かしつつの書き直しとなっております。
明日もどうぞお楽しみにー(*^▽^*)


赤壁に龍は踊る・改 一章 その8 論戦~対虞翻、対歩隲

2024年12月20日 10時22分07秒 | 赤壁に龍は踊る・改 一章
家臣たちは、息をつめて張昭と孔明のやり取りを聞いていたが、それが一区切りすると、またどよめきはじめた。
しかし、そのどよめきは、最初のものとはちがい、いくらか戸惑いが含まれていた。
魯粛に連れられてきた青年軍師が、物おじせずに張昭をやり込めて見せた、その弁舌に、みな驚いている様子である。


そんななか、またひとり、手を上げる者がいる。
「われは虞翻《ぐほん》、字《あざな》を仲翔《ちゅうしょう》と申す、先生におたずねしたい」
四角い小石のような顔をした男だ。
孔明は、どうぞ、とうなずく。
「ずばりお尋ねする。曹操軍は百万という数をそろえて襲ってきた。
仮にわれらが貴殿らと同盟を結び、開戦をするというのなら、貴殿らはこれにどう対処されるおつもりか」
孔明は、その質問は来るものだと思っていたとばかりの、余裕たっぷりの笑顔で答えた。
「曹操軍の実数は、せいぜい七十万から八十万にすぎませぬ。
その内容も、袁紹軍の兵と荊州《けいしゅう》の兵をあわせただけの烏合の衆。恐るるに足りませぬ」


曹操の実数と、孔明の烏合の衆ということばに反応して、家臣たちがまた騒ぎ出した。
百万からだいぶ減った敵について、動揺しているようである。


「し、しかし! その烏合の衆に、劉豫洲《りゅうよしゅう》(劉備)は敗れているではないかっ」
すると、孔明はおかしそうに声を立てて笑った。
「おや失礼。あまりに可笑しかったので。
わが軍はいわば貴重な珠のようなもの。
さきほどの粥《かゆ》のたとえではありませぬが、この貴重な珠を無造作に敵にぶつけて砕く暴挙をだれがしましょう」
「あえて逃げたというのか」
「左様。けれど、われらの軍以上の精鋭があつまっているはずの江東の方々は、なにもせぬうちから降伏しようとしておられますな。
それはどういったわけでしょう」
問われて、虞翻は言葉をなくし、むすっとしたまま、もう語らなかった。


虞翻までもが沈黙したのを見て、家臣たちは、またざわめいた。
だが、その声色は、だんだん低いものに変わりつつある。


その空気を変えようとしたのか、別の男がひとり、立ち上がった。
「孔明どの、口を慎まれよ! 
蘇秦《そしん》や張儀《ちょうぎ》の詭弁を真似てわれらを惑わせようとしても、そうはいかぬ!」
はなから喧嘩腰の男を見れば、がっしりした体形の小男が、顔を真っ赤にしていた。
しかし孔明は余裕の表情を崩さず、どころか愛想よく微笑みかける。
「失礼、貴殿の御名は?」
「歩隲《ほしつ》、字を子山《しざん》」
「では子山どの、貴殿は蘇秦や張儀をどう見ておられるのか。両人ともただの弁舌の徒ではありませぬ。
どちらも天下の経営に当たった大人物。
その蘇秦と張儀になぞらえていただけるとは光栄ですな」
「な、なにをばかな。わしは、貴殿がわれらを利用して曹操に当たらせようとしていることを憂いているのだ」
「憂うとはなぜに? さきほども申し上げた通り、曹操軍は烏合の衆にすぎませぬ。
それなのに曹操の口車にうまうまとのせられ、降伏を主君にすすめていること自体のほうがよほど憂うるべきことなのでは?」
「そ、それは」
「臆病者は黙っておられるがよいでしょう」
孔明に冷たく突き放されると、歩隲は、今度は顔を蒼くして、そのまま座り込んでしまった。


つづく

※ 「演義」でいくと、まさにちぎっては投げ、ちぎっては投げ、といったシーンですが……
さて、次回も論戦はつづく! 
どうぞお楽しみにー(*^▽^*)

新ブログ村


にほんブログ村