ベランダ手すりに鉄筋との導通が確認できて早速、モービルホイップを仮設してみました。
1.4メートル長の短い10メガ用ホイップ。
ラジアルも付けることなく、手すりとホイップ基台に導通を取っただけのお手軽設置。
特に小細工をすることも無く、飛ぶ飛ばないは別として数字だけだとSWRは1.02(10110KHz)
大進無線のプリセレ内蔵アンプを接続して、7300側はIP+をON。
聴こえて来ますね~
10メガ用の短縮ホイップにも関わらず、7メガのWも結構強く入ってきます。
18メガではFK8が強力で南極RI1まで聴こえました。
SD330かCG3000あたりで各バンド同調させれば結構楽しめそうです。
それと10メガ同調状態で外付プリセレ・プリアンプ(20dB)+IC-7300(PRE2/IP+OFF)にしてみましたら、当然のことながらOVFは連続点灯でしたが、
受信が出来ないとかそんなことはまったく無くて普通に信号が入って来ていました。
懸念していた都市ノイズらしきものも気にならず。
最上階だったらな~などと思いながらも、久々のワッチを楽しみました。
今後は手すりへのシッカリした接地や同軸、電源系のコモンモード対策ですね。
数百個あるクランプコアで前回と同様、同軸は全区間シールドの予定です。
新しい無線機と共に楽しめそうですね。
交信楽しみにしています。
ご無沙汰致しました。
ようやく重い重い腰を上げての再開です。
今度はHFグランドウェーブでの交信になるのでしょうか?再開に次ぐ再会を楽しみにしております!
そして楽しみですね!!
こちらもそろそろww
身近な方から影響を受けないとモチベーションがなかなか上がりませんww。