goo blog サービス終了のお知らせ 

・・・☆★エイン★☆・・・

2008年10月11日 日本で入籍、翌年6月13日 韓国で結婚式 2人&猫2匹の日韓夫婦の生活。

バナナは高級品

2009年12月17日 17時01分24秒 | 韓国生活
カルチャーショック第二弾(?)


突然ですが。
エイン、1976年生まれの33歳。
わたし、1983年生まれの26歳。

好きな果物の話をしていたときのこと。

エイン「俺が小さい頃バナナは高級品だった

バナナですよ、バナナ?
たたき売りするくらい安くて手軽に食べれる、朝食にぴったりのあのバナナが、
ま~さ~か~高級品だなんて。

韓国すごい成長したんだねー
と、なんだか感心しちゃいました。

ちなみに。
日本よりも果物の価格が安い韓国ですが、熱帯地方の果物(マンゴスチンとかマンゴーとかランブータン等)は、あまり見かけません。
熱帯地方とは関係ありませんが、アボカドを見かけたことはただの一度もありません。
今の年代の子供たちにとっては、マンゴーとかマンゴスチンとかそういった果物が高級品になるのかしらん?


シオモニ(義母)の話

2009年12月16日 18時17分49秒 | 韓国生活
韓国は日本から一番近い外国ってことで旅行者のみなさんにも人気ですよね。

日本と似たような部分が多いし、日本語が通じる場所も多いので、安心感があるのかもしれないですね。

さてさてそんな韓国の中で、わたしがカルチャーショックを受けた一番のものが
なんだっかたを振り返ってみると、ズバリ

シオモニ(義母)

ですね。

韓国に来てまもない頃、旧正月(ソルナル)がありました。
旧正月には各種ジョンを焼いたり、スープを作ったり、肉や魚を焼いたり、
祭壇を整えたりなんだりかんだりしないといけないのです。

そしてその準備のためにシオモニ(義母)と買い物に行ったときのこと。

市場を歩いてて、シオモニ、ひょいと売り物のお餅を食べたんです。
そりゃーもう堂々と、お店の人が見てる前で4個も5個も。
そしてわたしにも食べろってくれたんです。。。

その後、もちろん商品を買って帰ったのですが、
「ごちそうさまですーありがとうございますー」
ってそのお店を離れようとしたら、
シオモニ(義母)

「何がごちそうさまだ!味見しないとおいしいかどうかわからないから、
韓国では食べるのが当たり前なんだ!」

って、更にお餅を3個くらいわしづかみにしてました。。。
その後、おでんのお店の前でも同じことを繰り返し、海苔のお店でも同じことをし、
日本人的感覚が多大にある私にしては、超びっくりで。
(ちなみにおでんは買ってません。味見だけ。)

姿かたちは同じでも、だいぶ違うんだな~と実感した瞬間でした。



年末です

2009年12月14日 16時32分04秒 | 韓国生活
以前の記事からだいぶあいてしまいましたね、、、汗


最近何をして過ごしていたかというと。

転職活動!!

です。

実は私達、日本に生活の拠点を移すことになりました。

私は来年1月でビザが切れるので、先に日本入り。

エインはわたしの就職先が決まって、ビザが取れてからなのでまだ先になりそうです。


日本、すっごい就職難ですね、、、

場所が場所なので難しいかもしれないですが、私達北海道に住もうと思って、北海道で仕事&部屋を探してます。

なんで東京じゃなかったかというと。
この先日本でずっと住み続けるので(多分)、

・できれば緑の多いのびのびした環境で生活したい
・地元、青森は全く仕事がないから除外
・適度に田舎、適度に都会
・食べ物がおいしい
・地元から近いところ
・韓国にアクセスの良いところ

etc・・・
とかいろいろ考えたら札幌かな、と。
仕事がないので、実際どうなるか、土壇場で東京って可能性もなきにしもあらず、ですが

着々と日本入りを進めています。

うちのにゃんこたち(チョッパー&ゾロ)も、預かり先が決まって。
わたしたちの生活の基盤が整うだけです

このブログ、韓国にいる間はほぼ更新できませんでしたが、
あと何回韓国で更新できるのか






もうもう、まだまだ、もっともっと。

2009年09月07日 16時11分54秒 | 韓国生活
今日で付き合って4年です。

2005年9月7日 代々木公園で待ち合わせして会って、付き合うようになってから4年。


エインは「まだまだ」、あたしは「もうもう」と感じています。


まだまだ→まだ4年?もう10年くらいは一緒に居る気がするってw

もうもう→もう4年とびっくりしているので。

(なんか日本語がおかしいかもしれないです・笑)


これから30年でも40年でも一緒にいる予定なので、「まだまだ」「もうもう」どっちの気持ちがいいのかわからないけど、

「もっともっと」

一緒に居れるといいなと思います。

楽しいことも、もっともっと。

悲しいことだって、もっともっと。

幸せなことも、もっともっと。

エインと一緒ならどんなことだってもっともっとって思うのかも。


エイン、今までありがとう&これからもよろしく


ドレス選び編②

2009年08月26日 12時31分33秒 | 韓国生活


さてさて。

あたしがどんなドレスを選んだかというと、



「マーメイドラインのドレス」



でした。



もともとあたしはオフショルダー(しかも無謀にもベラ・ワン!)のドレスが着たい!!と思っていたんだけど、いざ試着してみたら一緒にいったオンニ・友人・エインから大不評。

(ちなみにベラ・ワンのドレスではありません。あるわけないのですが・・・)



スタッフの方も、



「このドレスじゃ、見栄えがしなくて来てくれた親族・友達にちょっと・・・・」



みたいなことまで言い出して、結局あたしの意見は通らずにそのマーメイドラインのドレスになりました。



身長も高くないし、スタイルもよくないあたしにはプレッシャーーーーーー!





結婚式場のパッケージプランだったので、通常だと会場+写真アルバム+ドレス+ヘアメイクがセットになってウン万Wだったのですが、

そのマーメイドラインのドレスしたら+うん万W、

アルバム撮影の際のアシスタントさん(トウミアジュンマ。おばさんです)にうん万Wくらい、

ヘアメイクで付けまつげでいくらか、ヘアでいくらか、当日のアシスタントスタッフにいくらかetc...



でけっこうな金額になりました。

まぁ、日本もこうなのかな?と思いましたが・・・

アシスタントさんにあげる金額によって、親切具合が違うからたくさんあげたほうがいい!特にあなたは外国人なんだから!と、知り合いのお母さんは言ってました。



そんなものなのかな?



そんなこんなで、ドレス選びはあっという間に終わってしまったのでした


どうですか?

日本で結婚式をしたみなさんは、あっけないなという感想でしょうか。

あたしは正直「あっけなさ過ぎるー」とほえたいくらいでした(苦笑)




チェサ(義父一周忌)

2009年08月03日 14時51分34秒 | 韓国生活

先日、シアボジ(義父)のチェサ(一周忌)がありました。
  ※記事を書いたのはだいぶ前です。チェサは7/30でした

平日だったもので、仕事終わりにシデク(エインの実家)に行って、チェサしてみんなでご飯食べて、その日はシデクに泊まって、翌日あたしは一人出勤してきたんだけど、、、
毎回チェサとかソルラルとかチュソク等の時は気分が落ち込みます。

それは何でかっていうと、
息子(子供)はまだか?
これからチェサの準備はマサシがしてね
日本に帰る!?○○○(エイン)は韓国人だぞ?

等の攻撃(?)がある為、、、
子供攻撃は毎回負担だし、
日本に帰る話は韓国に来たときからしてるし、
チェサの準備にいたっては、なぜかあたしとエインのオッパでしてね!って・・・
あたし結婚したの、エインですけど?
ミョヌリの仕事だから、本来であればあたしがしないといけないのはわかってるんですが、出来ないんですよね。何していいのかわかんないんですよね。
出来ることがないから、皿洗いとか掃除とかするんですけどね、なんか空しくなるんですよね。
チェサもエインは一緒にしてくれなくて、一人で一番最後にして。
そいうのも寂しいなって感じてしまうし。
子供は、日本に移住して生活が安定しだしてからと考えてるので3年後くらいですかねっていつも言ってるんですけどね。
ふぅー
いろんな面で駄目な感じです、今。はい。


そんなわたしの心情は、日常生活でも現われてしまい、エインに負担をかけてます。
もっとエインの家族と仲良くしたりしないといけないな~と・・・




結婚式も終わり

2009年07月13日 16時01分47秒 | 韓国生活
ご無沙汰してます^^

気がつけば、結婚式が終わってから1ヶ月も経過していました。

出席してくれた皆さん、ありがとうございます。

お祝いしてくれた皆さん、ありがとうございます。

これから2人と2匹、毎日にこにこ笑って過ごせるよう、がんばっていきます☆


さてさて。
ドレス選び編②もまだ途中半端なままですが、最近の近況を。

式後、特に私たちの生活で変わったことはなく、結婚した(式をした)って感じも達成感?も特にありません。
結婚ってこんなものなのかな~

でもでも。
エインの家族は
「これからは嫁なんだから、●●も■■もぜんぶマサシがするんだよ!」
と、軽く脅されました(苦笑)
実際、結婚式終わってハネムーンから帰ってきて、お互いの実家に挨拶に行くのが習慣らしいんですけど、その挨拶に行ったとき、
「挨拶がなってない!挨拶の仕方がなってない!何で日本に帰るんだ!韓国人と結婚したんでしょ!」
と、突然攻撃が始まりましたからね~~~

さらっとスルーできず、落ち込んだものです・・・。。。


最近は、また復活してきて、日本に帰る日を心待ちにしております☆
うちのにゃん子ちゃんたちも、日本に帰るべく病院通いが始まりました。
全部終わるって、いざ日本に行っていいですよ~ってなるまで、8ヶ月かかるそうなのですが、あと8ヶ月と思うとうれしくなってきます^^
にゃんこの日本帰国準備・韓国の結婚式の様子など、気長にUPしていこうと思うので、まだまだ「エインブログ」どうぞお願いします^^


あ、タイトル「エイン」はこれからもずっと変える予定はないです^^
どうぞこれからもよろしくお願いします。


ドレス選び編①

2009年04月08日 15時00分23秒 | 韓国生活

さてさて新婦さんには一番のメイン!ともいっていいドレス選び。

ここもまた韓国と日本では違います。

日本では、ドレス選びは何日もかかって何十着と試着して決めることが多いですよね?

韓国は多くても2日(2回)程度、少ないときは1時間くらいしかドレスを見る時間がないみたいです。
しかも、実際に手にとってドレスを選べるのは稀だそう。

わたしは外国人だということで、一緒に行ったオンニがいろいろと交渉してくれて、実際に手にとって見れて試着もできたのですが(でも1.5時間程度)、他の方の話を聞くと、

「実際に自分では選べず、勝手に用意されていた」

という人がほとんどです。

これはホテル式・結婚式場、どちらも同じみたいです。

おもしろいことに、どうやって係りの人がドレスを選ぶのかな?選んだのかな?と思って、聞いてみた人が何人もいるのですが、その人たち、そろって同じ回答はをされたそうです、、、


「あなたの顔ならこのドレスだと思ったから!!」

です!!

なんだかとっても韓国っぽいって思うのは私だけでしょうか!?
(ちなみに5人ほどに聞いたのですが、全部同じ回答でした)

これから結婚される方も、韓国で結婚写真だけでも撮ろうと思ってる方も一度試してみると、面白いかもしれません。。。。


ドレス選び②へつづく

韓国での結婚準備②式場選び編2

2009年04月04日 11時27分13秒 | 韓国生活
韓国での結婚準備、式場選び編後半。


結婚式場で結婚式をすることに決めたわたしたち。

さて、ここからが問題でした。

結婚式場というのは、ほんとに街中のたるところにあります。

デパート・ビルの中にもあったりします。

その何が問題だったかというと。

普通、旦那さんの実家の近くの結婚式会場を選ばれる人が多く、初めはお母さん・お姉さんたちが、

「家から近い」

という理由だけで、家から徒歩10分ほどの式場に決めようとしてました。

韓国の結婚式がどういうのか全然わからなかったわたしはインターネットでいろいろ検索。

そうしたら、お母さん・お姉さんが決めかけてたその結婚式場の口コミが最悪で…

「花嫁の顔が悪いから、整形するか念入りにエステをして来いといわれた」
とか、
「契約を結んだら、その後どんどん追加追加で、料金が契約時より2倍になった」
とか。

特に花嫁さんが書き込んでる口コミで、悪い印象のものがたくさんで、一生に一度しかない結婚式(たぶん)をそんなところでしたくない!!と思い、エインにがんばって抵抗してもらいました。

その結果、別な結婚式場で式を挙げることに了承をもらい、契約。

そのときのバトルの様子は、すさまじかったです。

ありがとう、エイン(涙)


韓国の結婚式は、はっきり行って主役は花嫁・花婿ではないと思います。
日本では、花嫁の日という認識が強いかと思いますが、韓国ではそうではありません。

自分の息子(娘)をお披露目する場、それが韓国の結婚式だという印象をわたしは受けました。
自分たちでなんでも決めたって方、あたしはほとんど聞いたことありません。
自分たちでなんでも決められた方がいたら、ほんとうにいいなぁと思いますけど、、

韓国で結婚式を挙げようとする方は、がんばってくださいね!!

でもまだまだ、「これぞ韓国!」って感じの結婚式準備が続いていきます。


ドレス選び編へ つづく。

韓国での結婚準備①式場選び編

2009年04月04日 10時50分58秒 | 韓国生活
わたしとエインの結婚式、6/13に決定しました。

決定したのは2月の終わり。

そう、日本と違って、韓国は結構直前でも式場を決めることが可能です。
(人気のところは無理ですが。。。)

韓国の結婚式の会場は大きく分けて4つに分類されると思います。

①結婚式場(トルチャンチ・結婚式のための専用会場みたいなの)

②ホテル式

③伝統結婚式

④教会


一番一般的なのは、①の結婚式場です。
式場がそれこそ街のいたるところにあります。

特徴としては、本式(結婚式)とペペク(伝統結婚式・簡略してある)が一緒にできるという点。
食事はたいていの場所でビュッフェです。
韓国の結婚式は、招待状を送ってない人でも誰でも気軽に結婚式に出席できるので、①でした場合はたくさんの人から祝ってもらえます。
(たまに変な人も紛れ込みます)
でも式場毎に、開催できる人数が決まってます。
大体最低招待人数が250人以上じゃないと、結婚式場で式を挙げることができません。
わたしの友人・親戚を日本から招くことはほぼ無理なので、この人数が一番ネックになりました・・・


②のホテル式は、最近韓国でも行われるようになったようです。
①の式場と違って、人数制限がないとことがほとんどなので、国際結婚カップルには人気みたいです。
また、日本のホテルでの結婚式と同じ感じですが、韓国のホテル式は(物価に比べると)ものすごく、高いです。
大体①の3倍くらいの費用がかかります。
でも、日本的な結婚式をイメージしているなら、いろいろと凝れるホテル式は良いと思います♪


③伝統結婚式は、韓国の昔ながらの結婚式です。
日本で言うと、白無垢をきて三々九度をするようなのが伝統的な結婚式ですよね?それと同じ感じです。
でも、ものすごく時間がかかる上に、実際の鳥を用意したり、馬を用意したり、手伝ってくれる人をたくさんよんだり、その人たちの衣装も準備したり・・・と、いろいろ手間がかかるそうです。
実はわたしはこの伝統結婚式で結婚式をしたいと思っていたのですが、エインとエインの家族から「大変だから駄目!」と反対にあい、敢え無く断念いたしました。
開催できる場所自体もさほど多くはないのですが、民族村などでは国際結婚のカップルでも結婚式をしてくれるみたいです。


④教会
こちらは信者でなければ結婚式を挙げることはできません。
誰でも結婚式を挙げれる日本がおかしいのかもしれませんが・・・
一応教会内にペペクをするための部屋が用意されている教会もあります。
結婚式場・ホテル式に比べると、やや簡素な印象がありました。
参列者には信者の方が多いので、宣誓をしてる合間合間に「アーメン」「アーメン」と声が上がるのが、なんとも不思議な感じがしました。。。


というわけで大まかに説明をしましたが、わたしたちは①の結婚式上で式をすることになりました。
招待客の人数に不安はあるものの。。。


つづく