バターナッツかぼちゃ
●ジャム
にしました
思ったほど
濃厚でもなく
意外とアッサリ
(蜂蜜を使えばよかったかナ)
●トマトジャム
ジャムと一緒にソースを作ったのですが
それぞれ
ちょっと
違う・・・
そこがお楽しみ♪
とってもカンタンな
ジャム作り
お野菜がたくさん摂れます
バターナッツかぼちゃ
●ジャム
にしました
思ったほど
濃厚でもなく
意外とアッサリ
(蜂蜜を使えばよかったかナ)
●トマトジャム
ジャムと一緒にソースを作ったのですが
それぞれ
ちょっと
違う・・・
そこがお楽しみ♪
とってもカンタンな
ジャム作り
お野菜がたくさん摂れます
8月最後の陽射しを浴びて
(23,24日)
仕上げとしました
梅干しの
殺菌も含めて
美味しく仕上げる
ために
不可欠な
夏の強い陽射し
(と、母から教わったのです)
今年は
連続の日照時間が
完全不足
塩分は少ないんですけど
酸味のカド・・・
というのかな
すごく
「すっぱい」
中途半端な
出来の
梅干しとなりました
友人が作ってくれた
お気に入りの
カワイイ壺に
入れて
食卓へ♪
雨ばかりだった@東京
そんな
8月も
明日で終わり
来月は
9月らしい
陽気になるといいねっ
那須のプチ菜園で
ブサイクでかわいい
ジャガイモ・キュウリが
たくさん採れました
インゲンやシシトウも
ちょっとダケ
夏野菜で
涼を味わいましょう
●夏おでん
材料:トマト・オクラ・ゆで卵・さつま揚げ
(インゲン・トウモロコシ・じゃがいもを加えました)
(4人前)
A(だし汁・・3カップ・みりん・・・1/4カップ・しょうゆ・・大さじ2・
塩・・小さじ1/4)
作り方:
1)鍋にAを入れ中火にかけ、ひと煮立ち。火を止めて湯むきしたトマト・茹でたオクラ
ゆで卵・さつま揚げ(茹でたインゲン・トウモロコシ・じゃがいも)を加えます
2)再び中火にかけ、ひと煮立ちしたら蓋をして、弱火で5分
3)そのまま粗熱をとり、冷蔵庫で冷やしましょう
一晩おくとお味がしみてオイシイ
こちらは
オット・シェフが作った
●肉じゃが
やっぱり
●ポテトサラダ
サスネネも
大好物
wan用
●肉じゃが
直売所で
イタリアントマト
サンマルツァーノ
ドライトマトを作りたかったのですが
お天気が安定せずで
トマトソースを作ることにしました
サンマルツァーノは
水分が少なく水っぽくならず
皮ごとザクザク
20~25分コトコト
ソース自体はなるべく味をつけないで
ローリエと軽くスパイスだけ
保存しておくと
いろいろ使えて
とっても便利
おまけの
きゅうりの話
その2
夏の実りの象徴の
「きゅうり」
実は
「世界一栄養のない野菜」として
ギネスブックに掲載されているんですって
栄養がないということはダイエット向き
浅漬けは夏バテの時の食欲増進剤に
今年は
梅が不作ということで
あきらめていたのですが
偶然
近くの
小さな八百屋さんで
よい状態の
紀州・南高梅に
であいました♪
一か月の梅しごとも
最終段階に入りましたー
きょうから
天日干し
こちらは先週那須で
(昨年8月に植えつけ)
約1年を経て
今年2度目に採れた
ラッキョウ=エシャロット
塩漬け
ジップロックで・・・ネ
ピカピカのブルーベリー@成澤菜園さん
●ブルーベリージャムを作りました
東京のプチ菜園では
茄子がめずらしく
元気で成長しています
冷蔵庫の
野菜を寄せ集めまして
茄子・ズッキーニ・小玉ねぎ・ブロッコリ
高原トマト・ベーコン+しいたけ
●ラタトゥイユ
こちらも
甘ずっぱい夏の味
パスタやブルスケッタにも合いますね♪
きょうは
アボカドとモッツァレラチーズを足し
トースターで焼いて
●ラタトゥイユのココット
朝イチバン
もぎたてキュウリです
今年はめずらしくキュウリが順調で
4日に2本くらいの割合で出来ます
きゅうりってすぐに大きくなりますね
我が家のプチ・コンテナ菜園
チョコっと
きゅうりの話
庶民の味方のきゅうりですが
その昔イギリスでは高級食材だったそうですね
アフタヌーンティーの時にスコーンなどと
供されるきゅうりのサンドイッチ
きゅうりだけを具材にした
なんともシンプルで
優雅な一品が浮かびます
と、いうわけで
刻んで軽く塩もみした
●きゅうりのサンドイッチ(2本分)
・味付けはパンにバターと軽く辛子マヨネーズのみ
きゅうり消費におススメ♪
茄子もけっこう順調です
●揚げ茄子の
香味野菜がけ
(みょうが・しょうが・カイワレetc)
那須の菜園では
やっと
らっきょうが出来ました
滞在中は熱心にケアしている
オットです
今年はらっきょうの
出来が今ひとつだそう
ゴーヤのお浸し
放任菜園
左:カブ
右:シシトウ
おまけの画像
7/6今朝採り
一番手前は水ナスです
丸の内で
姉とランチ
少し前・・・
神楽坂のお堀cafeで
友達とランチ♪
雨が降ったり
陽がさしたり
川の色や表情が
微妙に変っていく・・・
それもまた楽しい
梅雨のランチ
今が旬
十日町産
グリーンアスパラガス
たくさんいただいたので
●アスパラガスのすりながし(スープ)を作ってみました
材料:(2人分)
アスパラガス・・・6本
タマネギ・・・1/2個
塩・・・適量
A(だし・・・2カップ ・牛乳(お好みで豆乳)・・・1/2カップ・ みそ・・・小さじ1)
作り方:
1)アスパラガスは根元の皮をむき、小口切りに。タマネギは薄切り。
2)フライパンにサラダ油を熱し、1を入れ塩少々ふり、じっくり炒める。
Aを加えてひと煮し、粗熱がとれたらミキサーでなめらかに。
温めても、冷やしてもok
☆アスパラガスの他に
ブロッコリやスナップエンドウも入り
グリーンパックみたいで
お肌によさそうねー♪
★新潟では出汁に鰹節をかけていただくのがポピュラーだそうです
我が家のプチ・グリーンカーテン
1本 、2本・・・
きゅうりができ始めました
久しぶりに
普茶料理でも
食べたいね♪
と、いうわけで
母と一緒に
梵でランチ
最近では海外のベジタリアンや
お若いカップルにも
人気なんだそうですね
とっても
おいしくいただきました
竜泉から
上野公園までテクテク
今年も
天国の
もう一人の
母から
white roseの
プレゼント
素敵な義母でした・・・