2023年11月15日(水)晴れ


1892年に綾部で開教した宗教法人大本教。広大な敷地には、池を配した庭園と多くの貴重な建築物が立ち並んでいます。



多宝塔は鎌倉期のものです。


黒豆の枝豆はもう終わってて、黒豆はまだ売ってなかった。😞



日本最古の天満宮で、菅原道真公が生きておられる時からお祀りしたのは、生身天満宮だけだそうです。
摩気神社

メンバー:19人
コース:西神中央ー福知山ICー綾部私市(さきいち)古墳ー大本本部梅松園ー安国寺ー大福光寺ー道の駅味夢の里(昼食)ー久手神社ー生身神社ー摩気神社ー玉雲寺ー丹波篠山口ー西神中央
私市古墳 京都府最大円形古墳(直径70m.高さ10m)古墳時代中期のもの

墳丘上部からの眺めが抜群によい。


大本神苑

1892年に綾部で開教した宗教法人大本教。広大な敷地には、池を配した庭園と多くの貴重な建築物が立ち並んでいます。


安国寺

993年光福寺として創建、足利氏により安国寺と改められる。
尊氏母清子、尊氏、尊氏妻登子の宝印塔がある。母清子が綾部の出身地です。
大福光寺

多宝塔は鎌倉期のものです。
久手神社

道の駅味夢の里で昼食
黒豆づくしを頂きました。

黒豆の枝豆はもう終わってて、黒豆はまだ売ってなかった。😞
玉雲寺、もみじの名所だが、あんまり紅葉が綺麗じゃない。


生身(いきみ)天満宮

日本最古の天満宮で、菅原道真公が生きておられる時からお祀りしたのは、生身天満宮だけだそうです。

38代目の宮司さまが、いろいろ説明してくださいました。
梅林があり、梅の咲く時期は見事でしょう。
梅林があり、梅の咲く時期は見事でしょう。
摩気神社

本殿 切妻一間社流れ造柿葺

丹波方面の神社仏閣は、立派な建物が古さを残して保存されてて、どこも見ごたえがありました。