2018年7月18日(水)
最高気温38度の猛暑にもかかわらず、31人の参加して、日帰りバス旅行で奈良まで、行ってきました。
まずは当麻寺へ

立派なお寺で、国宝の仏像がいくつも本堂や講堂、金堂に安置されています。

橿原神宮
初代天皇神武天皇が橿原宮で即位されたことにより、明治323年に創建された神社てす。

立派な手洗い水、頭からかぶりたいぐらい暑い。

長尾神社から竹内街道がスタート、
難波津と飛鳥の宮をむすぶ、わが国最古の国道で、堺から河内にぬける街道が竹内街道です。
この道を通じて、中国や朝鮮半島から多くの文化がもたらされたのです。
万葉の森のログハウズで昼食後、
ログハウス裏の山道を10分登って鹿谷寺(ろくたんじ)あとへ、

叡福寺、推古天皇が創建し、聖徳太子の墓を見守る寺

誉田(こんだ)八幡宮
img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/32/4917df53e725eb253022d82b4081312d.jpg" border="0">
誉田八幡宮の奥にある応神天皇陵、中には入れません

野中寺

石棺

この石棺は野中寺にあったのかしら?
午後3時、灼熱地獄、ここは見学したことも記憶にない。
今日はまさにお寺巡りの修行をしているようでした。
最高気温38度の猛暑にもかかわらず、31人の参加して、日帰りバス旅行で奈良まで、行ってきました。
まずは当麻寺へ

立派なお寺で、国宝の仏像がいくつも本堂や講堂、金堂に安置されています。

橿原神宮
初代天皇神武天皇が橿原宮で即位されたことにより、明治323年に創建された神社てす。

立派な手洗い水、頭からかぶりたいぐらい暑い。

長尾神社から竹内街道がスタート、
難波津と飛鳥の宮をむすぶ、わが国最古の国道で、堺から河内にぬける街道が竹内街道です。
この道を通じて、中国や朝鮮半島から多くの文化がもたらされたのです。
万葉の森のログハウズで昼食後、
ログハウス裏の山道を10分登って鹿谷寺(ろくたんじ)あとへ、

叡福寺、推古天皇が創建し、聖徳太子の墓を見守る寺

誉田(こんだ)八幡宮
img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/32/4917df53e725eb253022d82b4081312d.jpg" border="0">
誉田八幡宮の奥にある応神天皇陵、中には入れません

野中寺

石棺

この石棺は野中寺にあったのかしら?
午後3時、灼熱地獄、ここは見学したことも記憶にない。
今日はまさにお寺巡りの修行をしているようでした。