goo blog サービス終了のお知らせ 

ユコリンのさんぽ日記

山歩き大好きなユコリンの日記です。
※コメントは承認制です。
多少のタイムラグをお許しください。

小塩山のカタクリ

2023年04月10日 | 山のはなし
2023年4月9日(日)晴れ
メンバー:9人
コース:JR高槻駅10:10(バス)==中畑回転場11:00ー森の案内所11:50ー展望台12:40/13:10ー小塩山山頂13:25ーカタクリ①ーカタクリ②ーカタクリ③15:00ー春日バス停16:10==阪急東向日駅
B例会距離:9.3km 上り:456m 下り770m

京都小塩山のカタクリ例会に参加してきました。
中畑回転場まで、高槻から1時間近くバスに乗ります。このバスは始発が10時10分です。
そこから1時間近く林道を歩いて、12時やっと登山開始です。
ミツバツツジが咲く登山道を登ります。

途中展望のよい所でお昼を食べて
天皇陵裏にある小塩山山頂へ


その後午後1時半過ぎやっと1つ目のカタクリ群生地に到着です。
ゆっくり写真撮影会です。






白いカタクリも咲いてました


盛り過ぎてますが、みんなしっかり開いて、イナバウアーしてます。

他には
スミレ

シロバナニシキゴロモ


チゴユリ


エンレンソウ


ミヤマカタバミ

ムラサキケマン


ヤマネコノメソウ

残念ながらギフチョウには会えなかったけど、
今年も綺麗なカタクリと色々な山野草に出会えて、春を満喫の1日でした。











お花見ハイキング

2023年04月06日 | 山のはなし
2023年4月2日(日)曇時々晴

メンバー:5人

コース:摩耶ケーブル下ー上野道ー虹の駅ー摩耶史跡公園ー掬星台ー摩耶ビューライン

恒例お花見文ちゃんハイキングです。
バスで観音寺で降りて、篠原町の桜トンネル通りを歩いてケーブル下へ


ケーブル下で5人合流します。

すぐ横の公園、
満開です。

虹の駅までケーブルに乗うかと思ったけど、始発は10時です。
まだ30分もあるので、歩いて登ることにしました。

2時間かかって史跡公園に到着しました。
公園の山桜は七部咲です。



この1本桜を見ながら花見します。
歩いて登ったので、ビールがうまいぞ😄
文ちゃんが『焼き○』を持って登ってくれました。かなり重かったみたいです。


宴会を終えて摩耶山まで登ります。
20分ほどなのに、しんどかった😅

摩耶山の桜も満開でした。




帰りは摩耶ビューラインで下山します。
3年前は新神戸まで歩いたのに、
年々体力がなくなります。

桜と焼肉、満腹です。












芦屋地獄谷

2023年03月28日 | 山のはなし
2023年3月25日(土)曇

メンバー:11人
コース:芦屋川駅8:30ー高座の滝ー地獄谷ー万物相11:10ー風吹岩ー岩場ー荒地山12:15/12:45ー梯子岩ー高座の滝14:20ー芦屋川駅14:55
B健

距離:6.2m 上り:606m 下り:670m

芦屋地獄谷の例会に参加しました。
皆さん楽しそうに岩場を登っていました。
私はついていくのが精一杯で、かなり疲れました。
3日間も筋肉痛です。
それも腕や胸、腹まで痛かった。



須磨アルプス~須磨浦山頂梅林

2023年03月16日 | 山のはなし
2023年3月11日(土)晴

コース:妙法寺駅9:00~東山9:45/10:15~須磨アルプス~横尾山~のじぎくの丘~栂尾山12:00/12:30~旗振山13:35~須磨浦山頂梅林~須磨浦公園駅14:40
B例会

メンバー:11人

須磨浦山上の梅林を見に、今週もまた須磨アルプスに行ってきました。


梅林はまだ5部咲きでした。
来週ぐらいが見頃でしょうか?










須磨アルプス

2023年02月26日 | 山のはなし
2023年2月25日(土)晴

メンバー:16人

コース:板宿駅9:00ー勝福寺9:30ー東山10:50ー須磨アルプスー展望岩11:20/11:50ー水野谷中央尾根ー水野谷左俣ー天皇池12:30ー離宮公園13:30ー板宿駅14:10 A健

距離:7.1km 上り:422m 下り:457m

地下鉄沿線の例会があったので、参加してきました。

板宿駅から徒歩15分ほどの勝福寺は、平清盛ゆかりのお寺です。

四国八十八か所巡りのできる真言宗のお寺です。

八十八か所の前半を巡ります。
鯖大師

穴を覗くと高野山が見えるとか
東山に向かう道でコヒガンサクラが咲いていました。


東山からはアルプスが一望です。


展望岩辺りで昼食
眼下に妙法寺の町、その向こうが高取山です。

尾根に、こんなも咲いていました、
寒あやめ?
急な坂を下ると谷間に天皇の池があります。


須磨離宮に上質な水を供給するために、
天井川をせき止めて作られた水源地です。
ここから登り返して尾根に出ます。
尾根沿いに離宮公園に下りることができます。

離宮公園を散策し、梅林を通って東出口へ。


梅林は白梅がちょうど見頃、紅梅は五分咲きです。
北風が冷たかったけど、色々花に出会えて、春を感じる山行でした。











信貴山~かしわら水仙郷

2023年02月20日 | 山のはなし
2023年2月18日(土)曇り

コース:恩智駅8:40---恩智神社--高安山10:50--信貴山11:25/12:00--とっくり吊橋--のどか村--かしわら水仙郷14:50--堅下駅15:45 B健

距離:14.2km 上り:837m 下り:832m

メンバー:18人

かしはら水仙郷に誘われて、2年ぶりに信貴山まで遠出してきました。自宅から2時間かかりました。

まずは高安山に登ります。高安城があったそうです。
奈良盆地と大阪平野が眺められる交通の要所です。

信貴山は聖徳太子が奈良から大阪に戦いに行く前に、必勝祈願したお寺で朝護孫子寺があります。

古事記にも記録が残っているそうです。


虎のモニュメントがあちこちにあります。




とっくり吊橋を渡ってのどか村へ向かいます。

車道を歩いてかしはら水仙郷へ、
残念ながら、今年の水仙は雪や強風で倒れて、不作です。





それでもこれだけ群生してると綺麗です。
水仙郷から1時間ほど、
15時45分、近鉄堅下駅に戻ってきました。
なんとか雨にあわずに、観光気分のハイキングを、楽しめました。














美ヶ原&上高地スノーハイキング

2023年02月19日 | 山のはなし
2023年2月12日(日)~14日(火)

スノーシューハイキングに山の会女子4人、2泊3日で行ってきました。

2月12日(日)曇り
アクセス:新大阪8:48---9:42名古屋10:00--12:04松本13:45送迎バス---王が頭ホテル15:00

ホテルに着いたのは午後3時過ぎですが、
15時30分から早速スノーシュー講習です。
部屋に入って大慌て準備します。
講習には20人近くの参加者です。


スノーシューもストックも貸してくれます。


着いた日と翌日の午前中、2時間ずつ歩きます。
雪の中を歩いてホテルの裏へまわると、すぐ王が頭です。


1グループずつ写真撮影をガイドさんがしてくれます。


王が鼻までゆっくり景色や植物の説明をしてくれながら歩きます。


北アルプス、穂高や槍がはっきりが見えます。


王が鼻に着いた頃、日が沈んでいきます。


帰りは暗くなるのでは?と不安になりましたが
近くまで雪上車がお迎えに来てくれてました。
ホテルに戻ったのは5時半を過ぎてました。
ウエルカムドリンクのスパークリングワインも急いで飲んで、
慌ててお風呂に入ります。

夕食は手の込んだものばかりで、ほんと美味しかった。



イワナは今まで食べた中で一番柔らかくて美味しかった









またサービスしてくれるウェイターの子がハンサムでよく気が付いて、
みんさんご機嫌でお食事できました。

ここは温泉ではないのですが、大きなお風呂があって、寝る前と朝と温泉気分を味わえます。

2月13日(月)曇り時々雪
今日の午前もスノーハイキングなのですが、あいにくの天候です。

ホワイトアウトで全く何も見えません。

放牧の柵に沿って黙々と歩きます。
当然私たち以外は誰もいません。


目的の美しの塔です。


もちろんこの日も雪上車のお迎えです。
12時発のバスで松本まで送っていただきました。
※王が頭ホテルでは全国割で3000円引いてもらって、2000円のクーポンもいただきました。

松本に戻って、お昼はやっぱり蕎麦を食べたいと
駅中の蕎麦屋さんにいったら、どこも満員です。
結局立ち食い蕎麦になってしまいました。

14:45 今日宿泊の「中の湯温泉」の送迎バスで中の湯に向かいます。
中の湯温泉は上高地に向かう釜トンネルから少し上ったところにある秘湯の一軒宿です。
今日は早めに旅館にチェックインしてゆっくり温泉につかりました。

夕方から雪が降り始めました。

2月14日(火)曇り
朝もゆっくり温泉に入って、午前7時から朝食、
上高地の入口、午前8時釜トンネルまで送迎してもらいます。


釜トンネルの中ひたすら歩くこと40分、
真っ暗なのでヘッドランプがあったほうがよかった。

あいにくのお天気でトンネルを抜けると穂高がというわけにはいかなかったけど


人のいない静かな白銀の世界を歩きます。

上高地は雪が少なくスノーシューは不要ということでアイゼンで歩きます。

田代池まで来ました。


釜トンネルのお迎えが12時20分なので、河童橋まで行かずここで引き返します。




11時40分釜トンネル入り口まで戻ってきました。
カフェがオープンしていたので、中でコーヒーを飲みながらバスを待ちます。

朝6時半に宿を出たグループがいて、河童橋まで行けず、ひきかえしたそうです。
最初から目的地田代池にして大正解でした。

12:15宿の送迎バスがピックアップしてくれて、13:30に松本駅に戻ってきました
乗継も順調で神戸には18:30にはかえってきました。
※中の湯温泉では全国割と松本冬割を利用でき、クーポンももらってお得に宿泊できました。

天気はもう一つだったけど、送迎付きのホテルに2泊して
女子4人でのんびり温泉と美味しい料理、そして雪景色を楽しめました。

生駒山

2023年01月16日 | 山のはなし
2023年1月15日(日)曇り

メンバー:15人

コース:生駒駅8:55ー門前公園9:20/9:30ー宝山寺9:50ー生駒山11:15/11:45ー暗峠12:30ー旗立山ー山畑古墳群14:15ー瓢箪稲荷神社14:50/15:00ー近鉄瓢箪山駅15:10 B例会
距離:9.5km 上り:650m 下り:780m

今年初めての例会参加です。
生駒山は3度目ですが、宝山寺は横を通過しただけで、参拝するのは初めてです。
表参道からは階段が続きます。奥の院までは1000段余りあるそうです。
階段の途中にある門前公園で、準備体操をします。
今日は暖かくてここまで登るだけで、汗をかきました。
公園から20分ほどで宝山寺本堂です、
巾着のお賽銭箱

お財布を擦りながら一周すると、
お金が増えるとか、ほんまかなぁ?

あちこちにお堂があります。
大阪の豪商が、こぞって寄進したそうです。
宝山寺、名前がいいですね

あちこちお詣りしてから、登山開始です。
山頂まで相変わらず階段の連続です。
11時10分山頂遊園地に到着します。

遊園地は冬期休業中です。
中には入れるので、三角点にタッチ

公園のベンチでお昼を食べます。
風もなく暖かい日でしたが、
さすがに山頂は気温低めでダウンを羽織りました。

暗峠まで尾根道を、歩きます。
昨日の雨で滑って歩きにくい、
転倒者続出です。



展望台からは大阪平野と奈良盆地が、
左右に望めます。

暗峠は奈良と大阪を結ぶ参勤交代道、伊勢参宮道です。
石畳の道が現在も国道308号として残っています。

森のレストハウスに立ち寄り
客坊谷コースを、下山します。
展望はいいのですが、急坂で階段が多い。
下山口にある山畑古墳に立ち寄ります。

山畑古墳群は6~7世紀に築造され、大半は直径10~15mの円墳で、このあたりには現在70基が確認されています。

その中で最大のものが瓢箪山古墳で、
その形状から瓢箪山と呼ばれています。
瓢箪山稲荷神社にお参りします。

神社から近鉄瓢箪山駅まではすぐでした。
生駒は三宮から奈良行き快速急行があって、思ったより行きやすかった。
遠いけど、たまには遠出もいいものです。





















謹賀新年

2023年01月02日 | 山のはなし
2023年1月2日 曇り時々晴れ

明けましておめでとうございます🙇
今年もよろしくお願いします🐰

今日は初歩きで長田神社に初詣してから、高取山へ登ってきました。
珍しくタマちゃんも一緒です。

コース:長田駅9:50ー長田神9:55/10:05ー長田小学校前ー高取神社ー高取山11:10ー荒熊神社11:25/11:50ー妙法寺12:40ー妙法寺駅13:00

長田神社もまだ人は少なくすぐお詣りできました。

昨日は櫨谷(家から歩いて30分ぐらい)の諏訪神社に初詣に行ったのですが、田舎の神社なのに人がいっぱいで、お詣りするのに、1時間近くも並びました。

高取山の高取神社までは表参道を登りました。
タマちゃんは階段の登りが辛そうです。だいぶ足腰が弱ってきたのかなぁ?

1時間ほど階段の登りが続き、
最後は急な階段を上りきると到着です。



奥の金高神社へもお詣りします。


曇り空で霞んでいて、遠くまで望めません。

この奥に高取山頂の標識がありました。

何度も登っているのに、初めてお目にかかりました。

縦走コースを歩いて、荒熊神社へ

眺めのいいベンチでティータイム
コーヒーとケーキを頂きました。
下山は全縦コースを妙法寺へ下りました。
ついでに妙法寺にも参拝。お寺は静かなものです。


5.1km3時間ほどのコースでしたが、
4神社1寺に初詣、健康と安全登山を祈願して、充実した初登山でした。










須磨アルプス

2022年12月26日 | 山のはなし
2022年12月24日(土)晴れ時々曇り

メンバー:9人

コース:山陽須磨駅9:00ー須磨寺9:10/9:20ー高倉台9:50/10:00ー文太郎道ー栂尾山10:20/10:25ー天皇の池10:50/10:55ー横尾山11:30ー須磨アルプスー東山12:10/12:40ー高尾山分岐ー堰堤13:45/13:55ー板宿駅14:20 A健

14日の下見も寒波で寒かったですが、本番はそれ以上の寒波がきて、メチャ寒い😖にもかかわらず、総勢9人です。
皆さんお元気なのにはビックリです。

栂尾山からは、明石大橋がはっきり望めます。


馬の背では、強風にあおられそうになりながら、なんとか無事通過です。

東山から須磨アルプスの眺め


板宿へは、途中尾根から急降下して、ロープを伝って沢に降ります。
倒木を乗りこえ、ゴルジュな徒渉して下ります。
休憩なしで1時間ひたすら下ります。


やっと開けた堰堤に出ました。

堰堤には、金柑や柚子、夏ミカン、南天がなっていて、お土産に頂きました。

今年最後の山歩き、寒さに負けず
頑張りました👌😄